[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
3: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:16:39.30 ID:a3KzsPE4 つづき メモ (デデキントのガロア理論講義の話が興味深い) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/15/4/15_4_159/_pdf ガロア理論の推移史について 中村幸四郎* 科学基礎論研究1982 この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」 といわれ,数学理論のうちの理論ともいわれるものとな り,現代に及んでいることは周知のとおりであるが,私 はこの小文において,これがフランス数学からドイツ数 学へ移行する問題を,数学史の1つの問題として考察し ょうと思う。 2.現在行われている「ガロア理論」は約150年の歳月 を経て,ガロアの原著とは著しく変ったものとなってい る.その最も著しい点はガロアの原著が群(とくに有限 群)を基調とするものであるのに対比して,現代の理論 は体(Korper)の理論,特に体の「拡大」(Erweiterung) を基礎に置くものとなっている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%B9%B8%E5%9B%9B%E9%83%8E 中村 幸四郎(1901年6月6日 - 1986年9月28日)は、日本の数学者(数学基礎論・数学史)。大阪大学名誉教授、関西学院大学名誉教授、兵庫医科大学名誉教授、文学博士。従四位勲三等旭日中綬章 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H18-tamagawa.pdf 数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成18年) ガロア理論とその発展 玉川安騎男 環の典型的な現れ方として、与えられた空間Xの上の(適当な条件を満たす)関数全体のなす環があります。この場合、関数の値の和、差、積を考えることにより、関数の和、差、積を定義します。(1,0は、それぞれ恒等的に値1,0を取る関数として定義します。) 実は、任意の環はこのようにして得られることが知られています。 より正確に言うと、与えられた環Rに対し、アフィンスキームと呼ばれるある種の空間Spec(R)が定まり、Rは空間Spec(R) 上の正則関数全体のなす環と自然に同一視されます。更に、環を考えることとアフィンスキームを考えることは本質的に同等であることが知られています。一般のスキームは、アフィンスキームをはり合わせることにより定義されます。 1950年代後半にグロタンディークによって定義されたこのスキームは、代数多様体(≈多項式で定義される図形)の概念を大きく一般化するもので、現在の代数幾何学・数論幾何学の基礎をなす概念です。 グロタンディークの提唱した形での遠アーベル幾何は、遠アーベルスキームの一般的な定義が見つかっていないなど、理論的にはまだまだ発展途上の状態ですが、既にいくつもの重要な結果が得られています。例えば、ノイキルヒ・内田の定理は、(グロタンディークが遠アーベル幾何を提唱する以前の結果ですが)遠アーベル幾何における一つの基本的な結果となっています。また、近年では、代数曲線やそのモジュライ空間の遠アーベル幾何の研究が、(本研究所を中心に)さまざまな角度から進められ、興味深い結果がいくつも得られています。このように、19世紀前半に生まれたガロア理論は、現代もなお強い生命力を持って進化しています。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/3
381: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 10:14:10.29 ID:R0QaAHkm >>359 (引用開始) 例え方が間違ってるよ 正しい例え方はこう > 列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が集合だからといって > その極限が集合に限る必要ない つまり、君のいう「無限重括弧」は集合とは限らんし、実際にそう 君だけがそれを理解せず、いや集合だ!俺の直感がそういってる!俺の直感は正しい!と吠えてる でも君の直感は正則性公理と矛盾するから、背理法で否定される (引用終り) ここ 正則性公理 は、大事だから 血祭りに上げるとw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 正則性公理 定義 空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ。 略す 以下の3つの主張はいずれもZF公理系の他の公理の元で同値であり、どれを正則性公理として採用しても差し支えない[1]。 ・∀x ≠ ∅ に対して、∃y∈x; x ∩ y = ∅ ・∀xについて、∈ が x 上 整礎関係 ・V = WF ここで、V は集合論の宇宙を指し、WF は整礎的集合全体のクラス(フォン・ノイマン宇宙)を指す。 (引用終り) 上記で 二番目の”∀xについて、∈ が x 上 整礎関係”を考えよう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%A4%8E%E9%96%A2%E4%BF%82 整礎関係 二項関係が整礎(せいそ、英: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである。 定義 集合あるいはクラス X 上の二項関係 R が整礎であるとは、X の空でない任意の部分集合 S が R に関する極小元を持つことをいう[1] (引用終り) おサルさんは、ここの”真の無限降下列をもたないことである”を 誤読して ”無限降下列をもたない”と思い込んでいるんだろう (過去に おサルと別の数学科生との論争で おサルはコテンパンにされたよね) つまり、自然数Nで 0<1<2<3・・・<ω (ωは極限順序数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0) これは、無限列だが 無限上昇列であって、上記の”真の無限降下列”とは、意味が違う 0>-1>-2>-3・・・ これは、”真の無限降下列”だね (0が空集合 <が∈ と思え) つまり、正則性公理は ∈ による 二項関係で 空集合 ∅ より 下を禁止している ってことです (正則性公理によって、∈ による 二項関係は 上昇列のみになり ”真の無限降下列”は 存在しえないのです) おサルさんは、正則性公理を、盛大に誤解&誤読していたのですww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/381
408: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 18:51:24.86 ID:ISHhaCpk >>381 >ここ 正則性公理 は、大事だから 血祭りに上げると キモコテハン君自身を、かい? >”∀xについて、∈ が x 上 整礎関係”を考えよう >自然数Nで >0<1<2<3・・・<ω (ωは極限順序数) >これは、無限列だが 無限上昇列であって、”真の無限降下列”とは、意味が違う >0>-1>-2>-3・・・ >これは、”真の無限降下列”だね >(0が空集合 <が∈ と思え) >つまり、正則性公理は ∈ による 二項関係で >空集合 ∅ より 下を禁止している ってことです はい、キモコテハン君、さっそくギロチンで自分の首を切断する血祭かい ωから降下する無限列はない これが無限降下列が存在しないという意味 ωより小さい順序数はみな有限順序数(つまり自然数)である だからそこから下に下る列はかならず有限回で0にいたる ωだけでなく任意の無限順序数は自分より小さい順序数をとっていくと 必ず有限回で0に至ってしまう これが整列順序 > おサルさんは、正則性公理を、盛大に誤解&誤読していたのです キモコテハン君は、整列順序を、盛大に誤解&誤読して自爆、と 線形代数・位相につづき順序でも初歩から自爆 ブルバキのいう「代数・位相・順序」の三部門で全部落第って 大層な”逆三冠王”だね、キモコテハン君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/408
478: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 00:56:46.11 ID:OARgC/YG >>477 >何を言いたいのか 意味が分らんぞw 分からないのは君がバカだから >有理数 → 有限小数 と言い換えて >「任意実数は 有限小数からなる コーシー列の収束先として定義できる」 >と言ったら なんか 文句ある? w ある。 実数が未定義なら有限小数のコーシー列は一般に収束しない(有理数を完備化したものが実数なんだから当たり前)ので「収束先」が意味を為さない。 >3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592→3.1415926→3.1415265→・・・ >と 小数点以下を一桁ずつ 増やす数列で π に収束する 数列が作れるよね >そう 言ったら 文句あるか? w ある。 Πに収束する有限小数列が作れるのはΠが定義済みだからであって未定義なら収束せず「収束先」が意味を為さない。 >そして、この数列で 有限小数 → 無限小数(有限小数の極限)だと考えたのがカントールさん はい、大間違い。 一般に有限小数列が極限を持つためには無限小数が定義済みである必要がある。よって有限小数列の極限で無限小数を定義することはできない。 と、教えてやったにもかかわらず未だに理解できないのは君がどうしようもないバカだから。そのようなバカに数学は無理なので諦めるがよろしかろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/478
506: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 12:35:01.39 ID:OARgC/YG >>504 >3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592→3.1415926→3.1415265→・・・ >と 小数点以下を一桁ずつ 増やす数列で π に収束する 数列が作れるよ Πが存在しなければ作れないよ Πを定義したいのにΠの存在を前提にするバカ >さて「いわゆる1=0.999…問題」は、繰上がりの問題だよ 小数第何位が繰り上がると? 人の話を聞けないとヒトになれないぞおサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/506
546: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/01(木) 20:40:52.65 ID:CF0szZUA >>506 (引用開始) >3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592→3.1415926→3.1415265→・・・ >と 小数点以下を一桁ずつ 増やす数列で π に収束する 数列が作れるよ Πが存在しなければ作れないよ Πを定義したいのにΠの存在を前提にするバカ (引用終り) ふっふ、ほっほ 下記の en.wikipedia Cauchy sequence In real numbers で ”For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms a Cauchy sequence. For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε.” と 全く同じ記述があるぞw 君は、私の書いたことが 理解できていないだけ ”For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε.” について 君が 理解できてないってこと 無理数の小数展開の意味が分ってないのか? さすが、数学科 1年で詰んだ オチコボレのサル>>7だな (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy_sequence Cauchy sequence In real numbers For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms a Cauchy sequence. For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列は、数列などの列で、十分先の方で殆ど値が変化しなくなるものをいう コーシー数列 無限数列 (xn) について lim n,m→∞|xn−xm|=0 が成り立つとき、数列 (xn) はコーシ−列である という 実数におけるコーシー列 実数の重要な性質の一つとして、実数全体の集合 R におけるどのようなコーシー列も必ず R 内に極限値を持つことが挙げられる 実数からなるどんなコーシー数列も収束列であるという事実は、歴史的な事情で「実数の連続性」と呼ばれる 実数列あるいは実ユークリッド空間内の点列のみに関して言うならば、それが収束することとコーシー列であることは同値となる この場合、コーシー列は必ず収束するので、|xn − xm| を評価してコーシー列か判定すれば、極限値を仮定することなく収束性が判定できる 数学史における位置付け 19世紀後半には実数を算術的に定義する方法が盛んに研究され、その中で現在コーシー列と呼ばれる概念を導入したのがカントールである カントールがこの成果を発表したのは1872年で、1821年に発表されたコーシーの収束判定法を満たす数列を用いて実数を定義しようという、当時一般的だった考え方に基づいている。このコーシーの収束判定法を満たす数列としてコーシー列が用いられ、実数はコーシー列の極限として定義された http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/546
554: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/02(金) 07:43:58.41 ID:/rPcBrOx >>497 >収束列はコーシー列だがコーシー列は収束列とは限らない。実際、有理数全体の集合上で一般にコーシー列は収束列ではない。 >>506 >>3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592→3.1415926→3.1415265→・・・ >>と 小数点以下を一桁ずつ 増やす数列で π に収束する 数列が作れるよ >Πが存在しなければ作れないよ >Πを定義したいのにΠの存在を前提にするバカ スレ主です 赤ペン先生します 2025/05/01のID:OARgC/YG さん、書いていること 全部間違いですね >>546より (引用開始) https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy_sequence Cauchy sequence In real numbers For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms a Cauchy sequence. For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列は、数列などの列で、十分先の方で殆ど値が変化しなくなるものをいう コーシー数列 無限数列 (xn) について lim n,m→∞|xn−xm|=0 が成り立つとき、数列 (xn) はコーシ−列である という 実数におけるコーシー列 実数の重要な性質の一つとして、実数全体の集合 R におけるどのようなコーシー列も必ず R 内に極限値を持つことが挙げられる 実数からなるどんなコーシー数列も収束列であるという事実は、歴史的な事情で「実数の連続性」と呼ばれる 実数列あるいは実ユークリッド空間内の点列のみに関して言うならば、それが収束することとコーシー列であることは同値となる この場合、コーシー列は必ず収束するので、|xn − xm| を評価してコーシー列か判定すれば、極限値を仮定することなく収束性が判定できる (引用終り) この en.wikipediaと ja.wikipediaとを、百回音読しましょう!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/554
724: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 14:17:03.47 ID:lqfOSGKN >>718 >3)有理数が稠密なので、有理数によるコーシー列 を作ると > 有理数によるコーシー列は、有理数集合Q内に収束することもあれば、Q外に収束することもある 反例「実数は稠密かつ完備」が存在するから、「稠密だと非完備」は大間違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/724
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s