[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
284: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 06:39:48.77 ID:Hxobn1tQ >自分で見つけることと人が見つけたことを理解するのは >そのくらい難しさが違うのである 発見されるまではそこに「なかった」わけだからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/284
299: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/27(日) 08:21:48.67 ID:ZZby/myn >>284 (引用開始) >自分で見つけることと人が見つけたことを理解するのは >そのくらい難しさが違うのである 発見されるまではそこに「なかった」わけだからね (引用終り) 巡回ありがとうございます そうですね デデキントは、>>275の渕野昌先生「R.Dedekindの数学の基礎付けと集合論の公理化」 にある通り 無限に関する集合は 「無限公理(無限集合の存在を主張する公理)」で扱うべきもので つまり、”無限の存在が集合論の他の公理から独立である”ということ に気づいていなかった 平たく言えば、基礎論の無限については 原則として 無限に関する集合は、証明されるべきものではなく 無限公理として導入されるべきもの ということですね (勿論、一旦ある無限公理が導入されれば、そこから導かれる無限集合も沢山あるのですが。また、導かれない無限集合も沢山あるのでしょう。到達不能基数とか) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/299
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s