[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
24: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/20(日) 21:17:04.34 ID:dTKHYPg5 つづき https://elecello.com/doc/set/set0005.pdf 集合論ノート0005 モストフスキ崩壊補題 (Mostowski Collapse Lemma) 近藤友祐(@elecello ) 初稿: 2018年2月22日 更新: 2019年11月24日この文書の場所: https://elecello.com/works.html 2019 年 11 月24日追記:エゴサーチしていたら,5ちゃんねるのスレッド「現代数学の系譜 工学物理雑談古典ガロア理論も読む77」にこの文書が引用されているのを見つけました*1.この文書を大幅に更新した2019年9月16日の翌日に書き込みがなされていて少し気持ち悪いですが,ただの偶然でしょうか.このスレッドでのやりとり(というか口喧嘩)の内容について特にコメントはしませんが,私はこのスレッドを含め「現代数学の系譜工学物理雑談古典ガロア理論も読む」シリーズに書き込んだことは一切ありません. 本稿では,集合論の推移的-モデルを作るにあたって重要な,モストフスキ崩壊補題について述べる. https://fuchino.ddo.jp/kobe/ 神戸大学での講義のページ (渕野 昌) https://fuchino.ddo.jp/kobe/kurahashi-mostowski-updated.pdf 数理論理学特論レポート工学研究科情報知能学専攻 倉橋太志 次の定理を証明せよ. 定理2. モストフスキーの崩壊定理X : 集合,E をX 上でwell-founded かつ extensional な2項関係とする.このとき,推移的な集合M と写像f で f :(X,E) *→ (M,∈) (注:*は≒) となるものが1意に存在する. 定理2の証明 略す https://en.wikipedia.org/wiki/Epsilon-induction Epsilon-induction, ∈-induction, also called epsilon-induction or set-induction, is a principle that can be used to prove that all sets satisfy a given property. Considered as an axiomatic principle, it is called the axiom schema of set induction. The principle implies transfinite induction and recursion. It may also be studied in a general context of induction on well-founded relations. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/24
27: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/20(日) 21:50:35.86 ID:WYEVo4FZ >>21 > ツッコミどころ満載なのは釣りかい? 自分の🐎🦌っぷりで突っ込みレスを求めるレス乞食は実にイタイタしい >>23 > (ツェルメロの順序数は)∈で推移的ではないが、 > ペアノの公理の順序数としての 0,1,2,3・・ではあるのです なぜ、そういえるか、君、示せるかい? つまりツェルメロの順序数における<を君は定義できるかい? できないんなら君には 「ペアノの公理の順序数としての 0,1,2,3・・ではあるのです」 という資格がない 論理が分からない”高卒”の君には数学を語る資格がないんだよ >>24 モストフスキ崩壊補題は関係ないよ わけもわからずトンチンカンなこというサルは六甲山にお帰り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/27
72: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/21(月) 23:36:35.24 ID:/KK7NCj8 まず、タイポ訂正 >>19 整列可能定理の示すところ 集合(A,B,C・・Z) から 元を取り出して ↓ 整列可能定理の示すところ 集合{A,B,C・・Z} から 元を取り出して だな さて >ある集合から元を取り出して {},{{}},{{{}}},{{{{}}}},・・・ という整列を得ることは可能(by 整列可能定理) >この場合、よく見ると {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ となっているから、そう書くことは禁止されない(by 整列可能定理) 後の行を丁寧に書くと {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ ↓ {}∈{{}},{{}}∈{{{}}},{{{}}}∈{{{{}}}},{{{{}}}}∈{{{{{}}}}},・・・ と バカ丁寧に書ける が、まあ最初の記法で 分かるはず(面倒だから略記したのと、ある程度の数学のMMレベルなら分かるだろうねと(MM については 下記の謎の数学者氏動画ご参照。特にπ=3 or 3.14 論争 が 重箱の隅)) MMの低いヤクザが、必死でインネンつけるの図だなw ;p) あと、モストフスキ崩壊補題 は 近藤友祐 https://elecello.com/doc/set/set0005.pdf (>>24)にあるが P4 『系 9. 任意の整列集合に対し,それと順序同型な順序数が一意に存在する.したがって整列集合(M,<)の順序型type(M,<)を,“(M,<)と順序同型な唯一の順序数”として定めることができる.』 P3 『系 7(集合版モストフスキ崩壊補題). 二項関係が集合上整礎かつ外延的であると仮定する.このとき,(A,R)≅(M,∈)を満たす推移的集合がただ一つ存在する.』 など (要するに、逆に言えば 系 9を一般化した定理が モストフスキ崩壊補題ってわけですね) なので、下記の 自然数 で suc (a):=a ∪ {a} とするノイマンの構成では、∈による推移関係が成り立つ 一方、suc(a) := {a} と定義する上記の ツェルメロの構成では ∈による推移関係は 不成立だが しかし、モストフスキ崩壊補題の系 7 により、ツェルメロの構成は ∈による推移的なM(推移的なノイマンの構成の順序数)と 順序同型になるってこと (参考) https://youtu.be/j4MNI1A4s9s?t=1 数学者としてのレベルを図る尺度は「数学的成熟度」。Mathematical Maturity, MM 謎の数学者 2021/02/21 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 suc (a):=a ∪ {a} 0 := {} 1 := suc(0) = {0} = {{}} 2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = { {}, {{}} } 3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = { {}, {{}}, { {}, {{}} } } 等々である[4]。 (注:こちらは ノイマンの構成) 0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる (注:こちらは ツェルメロの構成) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/72
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s