[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
23: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/20(日) 21:16:42.71 ID:dTKHYPg5 >>17 >>21-22 ご苦労さまです ID:9nU2Di2Mは、御大か。巡回ありがとうございます >ツェルメロの構成法だと最初の順序数以外の任意の順序数はその直前の順序数のみを要素とする集合なので∈が推移律を満たさず順序関係(<)とならない そうそう ”推移”的 というのが重要キーワードですよね ところが、この”推移”というキーワードを 使えない人が居ます (^^ つまり、下記の通り ”ジョン・フォン・ノイマンによる順序数の定義を用いると、順序数は遺伝的に推移的な集合として定義される”のだが 上記 >>12 の(これは下記の通り 歴史的には ノイマンより先の Zermeloによるもの ) ”・0<1<2<3<・・・ {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・”としてあって これは、∈で推移的ではないが、ペアノの公理の順序数としての 0,1,2,3・・ではあるのです なので おサルさんの イチャモンの付け方 スベッていると思います(「∈関係が 推移的でない」と言えばいいのにww) (参考)(近藤友祐氏が モストフスキ崩壊補題 で 旧ガロアスレに言及しているのが、面白い) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88 推移的集合 ジョン・フォン・ノイマンによる順序数の定義を用いると、順序数は遺伝的に推移的な集合として定義される すなわち、順序数は推移的集合でその要素も全て推移的で(よって順序数でも)ある。 https://en.wikipedia.org/wiki/Natural_number#Zermelo_ordinals Natural number In particular, Ernst Zermelo provided a construction that is nowadays only of historical interest, and is sometimes referred to as Zermelo ordinals.[58] It consists in defining 0 as the empty set, and S(a) = {a}. (google訳) この定義によれば、非零の自然数はそれぞれ単独集合となる。したがって、自然数が濃度を表すという性質は直接的には利用できない。順序数の性質(列のn番目の要素であること)のみが直接的に利用可能である。フォン・ノイマンの構成とは異なり、ツェルメロ順序数は無限順序数には拡張されない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/23
27: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/20(日) 21:50:35.86 ID:WYEVo4FZ >>21 > ツッコミどころ満載なのは釣りかい? 自分の🐎🦌っぷりで突っ込みレスを求めるレス乞食は実にイタイタしい >>23 > (ツェルメロの順序数は)∈で推移的ではないが、 > ペアノの公理の順序数としての 0,1,2,3・・ではあるのです なぜ、そういえるか、君、示せるかい? つまりツェルメロの順序数における<を君は定義できるかい? できないんなら君には 「ペアノの公理の順序数としての 0,1,2,3・・ではあるのです」 という資格がない 論理が分からない”高卒”の君には数学を語る資格がないんだよ >>24 モストフスキ崩壊補題は関係ないよ わけもわからずトンチンカンなこというサルは六甲山にお帰り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/27
32: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/20(日) 21:59:05.09 ID:dTKHYPg5 >>23 補足 >>12 Zermelo 順序数 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる』 ・0<1<2<3<・・・ {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ 関係Rで書き直すと {} R {{}} R {{{}}} R {{{{}}}} R ・・・ この 関係Rでは 推移的だ 一方、隣通しは ∈ で 繋げられるが {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ と書いても これは ∈関係としては 推移的ではない だから、そう言えば良いだけのこと ところが、『{}∈{{{}}} は偽』とか おサルさん 分ってますがな ∈関係としては 推移的ではないことは それは承知で、記号の濫用というか 記法の手抜きだ その 記法の手抜きを 教育的には いかがか という議論なら分る だが、『{}∈{{{}}} は偽』とかさ それ おサルさん あなた数学オチコボレさんヤクザの インネンだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/32
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s