[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
228: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 21:16:44.68 ID:AAn987J6 >オマル・ハイヤームが良いと思います。 3次方程式の図形的解法でも有名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/228
235: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/26(土) 15:33:51.82 ID:2tFMGt7T >>228 >>オマル・ハイヤームが良いと思います。 >3次方程式の図形的解法でも有名 なるほど https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%A0 ウマル・ハイヤーム (ペルシア語: عمر خیام, Omar Khayyám、アラビア語:عمر الخيام, ʿUmar al-Khayyām, ウマル・アル=ハイヤーム、1048年5月18日 - 1131年12月4日[1])は、セルジューク朝期ペルシアの学者・詩人。 「ハイヤーム」は「天幕造り」の意味であり、ハイヤームの父親の職業が天幕造りであったことから、このように呼ばれている。 数学・天文学に通じた学者としてセルジューク朝のスルターンであるマリク・シャーに招聘され、メルヴの天文台で暦法改正にたずさわり、現在のイラン暦の元となるジャラーリー暦を作成した。33年に8回の閏年を置くもので、グレゴリウス暦よりも正確なものであった。 生涯 西暦1048年頃ペルシアホラーサーン州の都城ニーシャプールの近くで生まれ、1131年(一説には1123年)に生涯を閉じた。 本名をオマル・イブン・ニーシャープーリーという。数学、天文学、医学、語学、歴史、哲学などを究めた学者であり、ペルシアを代表する大詩人の一人でもある。学問に秀で詩的才能に恵まれた稀有な人物である。 ハイヤームは生涯にわたり、数学、天文学に関する優れた書を多数執筆した。なかでも、『代数学問題の解法研究』、『ユークリッドの「エレメント」の難点に関する論文』は、今日でも広く流布している。その他自然科学一般はもちろん、医学にも通じていたと言われ、万能の人であったことがうかがわれる。 数学における業績 ウマル・ハイヤームは、存命中は数学者としても著名であった。特に、三次方程式の正の解の分類は、非常に有名である。二次方程式の正の解の分類は、アラビアの代数学の出発点である、アルフワーリズミーの代数書でなされているが、それを三次方程式に拡張したのが、彼の仕事であって、放物線と円のあいだの交点によって三次方程式の解をあらわした。 なお、古代ギリシャにおいても、現代的に表現すれば三次方程式に×問題の解を放物線と円の交点で表現することは、メナイクモス(紀元前380年−320年)などによってすでになされている。しかし、当時は問題を三次方程式の解としては把握していなかった。いわんや、解の個数の分類の問題が意識されることも、なかった。 更にハイヤームは、二項展開を発見し、エウクレイデスの平行線の理論に対する批判書を著し、これは欧州に伝わり、結果的に非ユークリッド幾何学の発展に寄与した。 天文学での業績 ウマル・ハイヤームは天文学者としても著名であった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/235
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s