[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
106: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 14:29:13.92 ID:46VexLHs > そうすると、いまツェルメロの定義した自然数 {},{{}},{{{}}},{{{{}}}},・・・ >>72 の集合をNzと書くと > (Nz,∈)は推移律を満たさないが、これを(Nz,R)と書き直して、Rが推移律を満たす(もっと言えば全順序を満たす)と定義すれば>>32 良いってことだね (Nz,∈)が推移律を満たさないならそれで終わりで何の関係も無い。何の関係も無いものを書き直すのはバカ。たとえ結果的たまたま上手く行ったとしてもね。 >3)”ツェルメロの自然数は順序数ではない”は、完全に基数と順序数を取り違えているなww > 英文法 one,two,three,・・ が基数で、first,second,third ・・ は序数(=順序数) 順序数という語感から序数を連想したのね? でも数学は連想ゲームじゃないよおサルさん。順序数の定義を確認してから口開きなよ。 > ”ツェルメロの自然数は基数ではない”なら、意味が通るよね 何を言ってんだこのバカ。 >4)なお、整列可能定理の順序についての google AI による概要回答以下の通りです ;p) >『整列可能定理とは、任意の集合に整列順序を定義できるという定理です。 > つまり、どんな集合でも、各要素が順番に並ぶように順序を定めることができるということです。 > この順序は任意に定めることができ、選択公理と同値な命題です。』(by "整列可能定理 順序は任意" に対する回答) > ツッコミ お願いしますwww ;p) じゃ実数の整列順序を一つ示してみて。任意に定めることができるんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/106
110: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 16:15:21.62 ID:OCyQxe6Y >>106 >> この順序は任意に定めることができ、選択公理と同値な命題です。』(by "整列可能定理 順序は任意" に対する回答) >> ツッコミ お願いしますwww ;p) >じゃ実数の整列順序を一つ示してみて。任意に定めることができるんでしょ? ふっふ、ほっほ 君は、下記の ” 1904年、ギュラ・ケーニヒ”か? ww ;p) さらに 下記 ”しかし、整列定理を視覚化することは困難、あるいは不可能であると考えられている。 R、すべての実数の集合である。そのような視覚化には選択公理を組み込む必要がある。[ 5 ] (原文:However, it is considered difficult or even impossible to visualize a well-ordering of R, the set of all real numbers; such a visualization would have to incorporate the axiom of choice.[5])” とあるのを 百回音読してねw ;p) 君は、下記の”整列定理を視覚化することは困難、あるいは不可能であると考えられている (However, it is considered difficult or even impossible to visualize a well-ordering of R, the set of all real numbers; such a visualization would have to incorporate the axiom of choice)” を、整列不可能と 勘違いしているね!!ww さて、任意整列について 補足するよ いま実数 Rから (有限の場合も含め)可算集合A を取り出し、残部をR'と書く まず 可算集合Aの元を 可算整列可能定理で 任意に整列させ、その次に 残部をR'に 整列可能定理を使って整列させた元を直列して 実数Rの整列を得る このとき、可算集合Aの選び方が全く任意であり、またその整列のさせ方も任意だ もっと任意にしたければ、残部をR'から 再び 可算集合A'を取り出して 同じことができる (可算集合Aとしたが、可算に限る必要がないことは自明) あるいは別に 実数Rを 任意二つの部分R1とR2に分けて整列させ、各R1とR2を直列につなぐもよし トランプカードのシャッフルのように R1とR2の元を交互に入れての整列もあり このように 人が いろいろ考え得る方法による任意性は 担保されている ;p) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/110
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s