[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
560(2): トイレのうんち 05/02(金)10:00 ID:gUNjSKXL(1/28) AAS
>>559
KKKはトランプ御大に聞く気がない 数学なんて実は全然興味ないから
トランプ御大はKKKに教える気がない こいつには理解できないと見下してるから
興味がないなら数学板から失せたほうがいい
検索コピペでマウンティング?この数年間で一度も成功してないだろ もうあきらめろ
トランプ御大も他人に数学教える気がないなら数学板から失せたほうがいい
自分ではいいこと書いてるとうぬぼれてるようだが、KKKも含めて誰もそうおもってないよw
563(1): トイレのうんち 05/02(金)10:26 ID:gUNjSKXL(2/28) AAS
>>562
> 実数論を白紙の状態から議論する態度がおかしくね?
KKK、全然わかってないんだから、白紙の状態から定義を理解する態度が必要だろ
何でそこ避ける?君こそおかしくね?
564: トイレのうんち 05/02(金)10:29 ID:gUNjSKXL(3/28) AAS
>>562
> 実数論は約150年の歴史がある
> その上澄みが ・・・
> 例えば、これを土台に議論すれば良いだろう
御託はいいから、土台を具体的にここに書きなよ
それが、大学1年の微積で落第した君が
実数を理解するためにまっさきになすべきこと
省1
566(1): トイレのうんち 05/02(金)10:35 ID:gUNjSKXL(4/28) AAS
そもそもデデキントの切断とコーシー列による定義の同値性とかいう以前に
君、ほんとに「コーシー列による定義」を正しく理解してる?
1つの有理コーシー列が1つの実数に対応するわけではないぜ
「そんなこたぁ、いわれなくてもわかってる!」と君はキレるだろうが
じゃ、どういう場合に、2つの異なる有理コーシー列が同じ実数を表すか、正確に言える?
そんな些末なこと、というなら、君には数学は絶対に理解できないから、今この瞬間諦めな
「神は細部に宿る」んだよ 粗雑な精神の持ち主は神を見ることなく死ぬ
571: トイレのうんち 05/02(金)11:00 ID:gUNjSKXL(5/28) AAS
>>568
まあ、KKKは単純にこう思ってるんだろうな
「俺が知りたい数学はそれじゃない
新しい計算方法という”魔法”が知りたいんだ」
数学に対する根本的な誤解があるのだが
数学を真面目に学ばないからその誤解に気づけない
例えば、方程式のガロア群が巡回群の場合の
省7
572: トイレのうんち 05/02(金)11:03 ID:gUNjSKXL(6/28) AAS
>>570
> 初段にもならない オチコボレさんの初級者がグダグダと言っているだけの気がする
うん、「初段にもならない オチコボレさんの初級者」の君一匹が
グダグダと検索結果をコピペして悦に入ってるだけって、
君以外の全員がそう思ってみてますけど、何か?
574: トイレのうんち 05/02(金)11:10 ID:gUNjSKXL(7/28) AAS
>>570
>従来の日本の数学高等教育は、厳密病だった
日本だけでなく他のどこでも数学高等教育は厳密
それは「病」ではなく、必要な段階
1.前厳密段階:計算主体
2. 厳密段階:論理の理解
省9
575(1): トイレのうんち 05/02(金)11:18 ID:gUNjSKXL(8/28) AAS
KKKがいくら検索結果をコピペして
「私、数学わかってます」とアピールしても
すぐボロがでる
しかもあきれたことに大学1年前期のレベルでもうグダグダ
その理由までもう明らか 結局教科書に書いてある文章が読めてない
1センテンスの中に書かれているすべての条件をそのまま理解するという
簡単なことすらできてない 肝心な条件が次から次へと抜け落ちる
省10
576: トイレのうんち 05/02(金)11:20 ID:gUNjSKXL(9/28) AAS
まあ、全然進歩がなかった、とは言わない
行列の件も、やっと階数が大事と気づいたらしいから
文章が読めれば、そんなことにもっと早く気づけた筈
急がばまわれ まず文章の読解力を鍛えな 話はそれからだ
577: トイレのうんち 05/02(金)11:21 ID:gUNjSKXL(10/28) AAS
>1.前厳密段階:計算主体
>2. 厳密段階:論理の理解
>3.後厳密段階:理解に基づいた試行錯誤
>1から3にいくと膨大な無駄が生じて有用な結論に辿りつく可能性が激減する
その典型例がおっ・・・
593(2): 05/02(金)15:01 ID:gUNjSKXL(11/28) AAS
>>589
数学の世界に権威は存在しない
603(1): トイレのうんち 05/02(金)15:33 ID:gUNjSKXL(12/28) AAS
実数=有理コーシー列の同値類
このとき、有理数もまた実数の中に埋め込む場合「有理コーシー列の同値類」とせねばならない
もちろん大したことではないが、KKKが「細けぇこたぁ、いいんだよ」といってる限り間違いつづける
604: トイレのうんち 05/02(金)15:36 ID:gUNjSKXL(13/28) AAS
0に収束する有理コーシー列は、実数としては0という扱いだが
0/0を有理コーシー列の同値類の割り算として実行した場合、
0としてどういう有理コーシー列をとるかで値は全然異なる
したがって0/0はwell-definedでなく、やはり定義できない
611(1): トイレのうんち 05/02(金)16:36 ID:gUNjSKXL(14/28) AAS
>>605
> ゲーデルの不完全性定理 第二不完全性定理より
> "初等的な自然数論"を含む理論 Tが無矛盾ならば,
> Tの無矛盾性を表す命題 Con(T) がその体系で証明できない
> つまり 間違いを示すことの方が、簡単な場合が多い
> 証明や理論が正しいことの証明は、以外と難しいものだ
全くトンチンカン 頭大丈夫?
省18
613: トイレのうんち 05/02(金)16:41 ID:gUNjSKXL(15/28) AAS
>>605
> 御●が正しいことの証明は、難しくてできないが
そもそもできない
御●の主張
「KKKの主張は、実数論により正当化できる」
これに対する反論
「KKKの主張は、実数論を理解した上でのものではないので
省5
614: トイレのうんち 05/02(金)16:47 ID:gUNjSKXL(16/28) AAS
>>610
>>「下記の通り」はさておき
コピペしただけで中身を理解できていない人の主張は
コピペの記載では正当化できない
大学院の口頭試問で
「それは「・・・」の・・・ページに書いてある」
としか言えない人を合格させないだろう?
616: トイレのうんち 05/02(金)16:51 ID:gUNjSKXL(17/28) AAS
KKKのやってることは以下の通り
大学1年で習う微分積分と線形代数を
自分の頭で理解することを完全にあきらめて
「それはこのページに書いてある」
「それはAIに聞けばいい」
といってごまかす
要するに筆算をあきらめて電卓を使えばいいと嘯く小学生と同じ
省3
619: トイレのうんち 05/02(金)16:54 ID:gUNjSKXL(18/28) AAS
電卓を使う小学生が中学高校の数学を理解できるかといえばできない
まあその気もないだろうが
AIを使う大卒が新しい数学の定理を証明できるかといえばできない
まあその気もないだろうが
その気がないなら数学について語るのはやめろよ みっともないだけだから
別に数学が分からなくても、人間として生きる資格がないなんて 誰もいわんから
620: トイレのうんち 05/02(金)16:56 ID:gUNjSKXL(19/28) AAS
>>617-618
>「有理コーシー列について述べていることは別に変なことではない」
それは偶然であって、
「実数の定義について自分の頭で理解せずとも常にAIに聞けばいい」
というKKKの態度を正当化するものではない
「筆算を覚えなくとも常に電卓を叩けばいい」
というオチコボレ小学生の態度が正当化できないのと同じ
621: トイレのうんち 05/02(金)17:00 ID:gUNjSKXL(20/28) AAS
いずれ、こんな時代が来るかもしれん
「定理の証明なんて自分で考えなくてもAIに考えさせればいい」
それは数学の終焉である
まあ、人間が考える労苦から解放されたともいっていいが
文章を読む労苦からも計算をする労苦からも解放されたら
思う存分、食ってクソして●●Xして寝るんだろう
まあ、人が動物の本態に帰るという意味ではいいかもしれんな うむ
623: トイレのうんち 05/02(金)17:06 ID:gUNjSKXL(21/28) AAS
「数学なんて自分で証明しなくてもAIに証明させればいい」
「音楽なんて自分で演奏しなくてもロボットに演奏させればいい」
「絵画なんて自分で描かなくてもロボットに描かせればいい」
「スポーツなんて自分でプレイしなくてもロボットにプレイさせればいい」
実におかしな話である
そのうち
「子供なんて親が生まなくても人工子宮に生ませればいい」
省4
627(1): トイレのうんち 05/02(金)17:24 ID:gUNjSKXL(22/28) AAS
>>625
> 有理コーシー列ならば 表現の自由度が大きいから
> ”For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms”
> を使おうってことだ
完全な一意化はできない、って理解できてる?
> かつ、 (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...) のように 最小の一桁ずつ 桁数が伸びるようにする
> そうすれば、the sequence of truncated decimal expansionsで 1桁ずつの小数展開
省23
628(1): トイレのうんち 05/02(金)17:28 ID:gUNjSKXL(23/28) AAS
>カントールさんは、おそらく 有理数による一意化には 気づいていたのでは?
実数を正規連分数で表現した場合、
無理数は正規連分数の列として一意化できるが
有理数はそうではない、2つの同値な表現がある それを示してごらん
(もし、有理数も正規連分数として一意的表現が可能だとすると、実数の連続性が否定される)
632(1): トイレのうんち 05/02(金)17:34 ID:gUNjSKXL(24/28) AAS
実数に対してどのような表記を用いようとも
実数の連続性を前提する限り
「繰り上がりによる2つの異なる表記を持つ問題」
は必ず発生する
1>0.999…とかいうナイーブな主張に目くじらを立てるのは
それが実数の連続性の否定につながる破壊行為だからw
634: トイレのうんち 05/02(金)17:36 ID:gUNjSKXL(25/28) AAS
有理数の正規連分数表現が2つあることの最も簡単な例
1/2 と 1/(1+1/1)
637: トイレのうんち 05/02(金)17:51 ID:gUNjSKXL(26/28) AAS
実数の定義を学ぶ根本的な意義の一つとして
いかなる表記における一意性の破綻も、個別の失敗でなく
連続性の代償として生じる一般的な現象である
と認識できることがあげられる
こういうことはネットで探したって
そうそう書いてないけど
分かってる人は分かってる
655: 05/02(金)21:17 ID:gUNjSKXL(27/28) AAS
>>653
でもアレはそういってないよね?
単に「任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる」といってる
この物言いからは同値類という言葉は出てこないから
あなたがアレの「収束先」を勝手に「同値類」と言い換えるのは捏造でしょ
あなた、頭オカシイ?
656: 05/02(金)21:18 ID:gUNjSKXL(28/28) AAS
>>654 馬鹿は黙れよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s