[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
559
(3): 05/02(金)09:51 ID:BylR5fio(1/24) AAS
>>554
>赤ペン先生します
君は先生ではなくヒトですらなくサル サルにできるのはコピペという猿回し芸だけ

>2025/05/01のID:OARgC/YG さん、書いていること 全部間違いですね
有理数を完備化したものが実数なんだから実数においてコーシー列が収束列であるのは当たり前 まったく分かってないね君は

で、御大に聞いてみろと言ったのになんで聞かないの? 君が媚びへつらう御大から間違い認定されるのが恐いから? 頭悪いだけでなく根性も捻じ曲がってるね君は
567: 05/02(金)10:41 ID:BylR5fio(2/24) AAS
>>562
>こんな場末の便所板で、実数論を白紙の状態から議論する態度がおかしくね?
こんな場末の便所板で、コピペでマウント取ろうとする態度がおかしくね?

>便所板で、素人同士で 数日ないし数週間限りのヨタった議論をしても 時間の無駄
ヨタってるのはおサルの君

>落ちコボレさんは、上記を百回音読してねw ;p)
いくら音読しても実数で実数を定義するという君の持論はどこにも書かれてない。残念!
568
(1): 05/02(金)10:51 ID:BylR5fio(3/24) AAS
>>563
>何でそこ避ける?
己の無知から目を背けたいから
自己愛性パーソナリティ障害のおサルは己の無知を直視できない
569: 05/02(金)10:56 ID:BylR5fio(4/24) AAS
>>566
>君、ほんとに「コーシー列による定義」を正しく理解してる?
いいえ、おサルさんは理解してません。
理解してたら「任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる」(>>331)のような大間違いは言いません。
573: 05/02(金)11:05 ID:BylR5fio(5/24) AAS
>>570
>なんか、私見だが 初段にもならない オチコボレさんの初級者がグダグダと言っているだけの気がするのは私だけだろうか?w ;p)
はい、おサルだけです
おサル以外は皆おサルの間違いを理解しています
582: 05/02(金)12:35 ID:BylR5fio(6/24) AAS
>>581
有理数空間上でコーシー列は一般に収束しないわけだが、では収束先とは何か?
(言わずもがな実数を定義しようとしているのだから実数の存在は前提できない)
君、頭だいじょうぶ?
585: 05/02(金)12:49 ID:BylR5fio(7/24) AAS
>>584
堂々巡りって分からん?
587: 05/02(金)12:55 ID:BylR5fio(8/24) AAS
>>584
君の持論「「実数を有理コーシー列の収束先として定義する」に意味を持たせるために実数を定義する」
を要約すると
「実数を定義するために実数を定義する」
となる訳だが、いつになったら実数が定義できんの?
588: 05/02(金)13:43 ID:BylR5fio(9/24) AAS
どうせ答えられないだろうからこちらで答えますね

>有理数空間上でコーシー列は一般に収束しないわけだが、では収束先とは何か?
そんなものは無い。だから新たに定義する。

有理コーシー列全体の集合X上にa〜b⇔lim[n→∞](a-b)=0なる二項関係〜を定義したとき〜は同値関係である。
有理コーシー列aの収束先をlim[n→∞]a:=[a]∈X/〜で定義すればX/〜上で収束列となる。
このような構成無しに「有理コーシー列の収束先」とか言ったらバカ。

因みに、0.9,0.99,0.999,・・・〜1,1,1,・・・だから0.999・・・=1。
590: 05/02(金)14:22 ID:BylR5fio(10/24) AAS
>>589
東大? 京大? プロ?
だから?

>なんか勘違いしている人がいる
それが君
591: 05/02(金)14:25 ID:BylR5fio(11/24) AAS
>>589
で、おサルはなんで御大に聞かないの?
君、いつも御大に媚びへつらってるからワンチャン聞いてくれるかもよ 聞いてみなよ
598: 05/02(金)15:25 ID:BylR5fio(12/24) AAS
>>594
「実数」と「有理コーシー列の収束先」の定義が循環してると言ってるのだが分からん? 頭悪いね
607: 05/02(金)16:15 ID:BylR5fio(13/24) AAS
>>605
>ちょっと、形成判断が狂っている気がするけどねww ;p)
君の判断はまったく当てにならないから書かなくてよろしい

ところでなんで御大に聞かないの?
君、いつも媚びへつらってるからワンチャン聞いてくれるかもよ 聞いてみなよ
608: 05/02(金)16:18 ID:BylR5fio(14/24) AAS
>>606
実数を有理コーシー列の収束先で定義してるところ

>1)下記の通り 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331)
609: 05/02(金)16:31 ID:BylR5fio(15/24) AAS
1.「有理コーシー列の収束先に意味を持たせるために実数を定義する」すなわち「有理コーシー列の収束先は実数が無ければ意味を持たない」
2.「実数を有理コーシー列の収束先で定義する」

これらを統合すると

3.「『実数が無ければ意味を持たないもの』で実数を定義する」

となる。

さて問題です。この定義はいつ終わるでしょうか?
645
(1): 05/02(金)18:51 ID:BylR5fio(16/24) AAS
>>610 >>612
609に正答出来たら答えてあげる
647: 05/02(金)19:25 ID:BylR5fio(17/24) AAS
なぜ定義になってないと?
648: 05/02(金)20:04 ID:BylR5fio(18/24) AAS
まあいい
そう、定義になってない その理由が>>610>>612の答え
652: 05/02(金)21:02 ID:BylR5fio(19/24) AAS
>>650
大いに変
何が変か分かる?
657: 05/02(金)21:22 ID:BylR5fio(20/24) AAS
>>653
>任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる
収束しなければ収束先が意味を為さないんだが、有理数からなるコーシー列が収束するのはどの集合上で?
659: 05/02(金)21:44 ID:BylR5fio(21/24) AAS
>>658
>実数の集合内で
その通り。なら
>任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる
は、実数の存在を前提にしてるじゃん。
実数を定義するには実数が存在している必要があるということになるが、それ変じゃね?
662: 05/02(金)21:59 ID:BylR5fio(22/24) AAS
>>660
>結果的に収束先になっているのであれば
収束先になっているのは実数が定義された後の話。
未定義なら収束先は存在しないのだから、
>「収束先として定義できる」
はまったくの間違い。

君みたいにデタラメ教える方がよっぽど初心者の心を折る
663
(1): 05/02(金)22:09 ID:BylR5fio(23/24) AAS
>>661
「収束先として」だと収束先が存在する前提。
「収束先になるように」だとそんな前提は不要。
良し悪しではなくまったく違う。
667
(1): 05/02(金)23:05 ID:BylR5fio(24/24) AAS
意味がまったく変わるから端折りとは言わない
些細な言い方の問題ではない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s