[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
550: 05/02(金)03:02 ID:9gkavRJe(1/4) AAS
>実数列 {p_n} を素数列としたとき、極限
>lim_{n→+∞}(1/(p_1)+…+1/(p_n)−log(p_n))
>はオイラーの定数γと同様に収束するか?という興味深い問題や

改めて見ると、おっちゃんてマジで池沼だな。
log(p_n)というのは、オイラーの定数の定義式において
有限個の最後の数がp_nだったら、と考えれば、同じ大きさの数を
引いているわけで、直感的にも「収束するわけない」ことは明らか。
省3
551
(2): 05/02(金)03:06 ID:9gkavRJe(2/4) AAS
おっちゃんは絶望的に数学センスがない。
そんなおっちゃんとセタは同じ穴の狢。
購入しても目次しか読めてない数学書について
二人で良し悪しを論じる「掛け合い漫才」をやるのが
お似合いであり、二人にとっても幸せなのではなかろうか。
579
(1): 05/02(金)11:48 ID:9gkavRJe(3/4) AAS
>>552
1加えても収束性にはまったく関係ないことが分からないから「池沼」と言われる。
こんなことは、高校生でも即座に分かる話。
580: 05/02(金)12:02 ID:9gkavRJe(4/4) AAS
もともとなぜ log(n)が出てくるかというと
∫[1,n] dx/x=log(n)だからであり
この積分を∫[1,2] dx/x+∫[2,3] dx/x+…+∫[n-1,n] dx/x
と分割して、1+1/2+…+1/(n-1) の各項から引いてやれば
n→∞において、収束級数になるから。

この級数を1/p(素数分の1)の部分級数で考えた場合
各項から ∫[p,p+1]dx/x を引いてやれば収束するはずだが
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s