[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
840(1): 05/05(月)09:01 ID:7KA21O+P(1/16) AAS
>>838
>>実数が未定義なら有理コーシー列は収束しないという初歩の初歩も分かってないおサルが
>やれやれ
>下記の ”高校数学の美しい物語 コーシー列”
>『有理数の集合に実数の元を追加していくと実数の集合が得られます。このように完備ではない集合に元を追加して完備な集合にする操作を完備化といいます』
>を 百回音読してねw
やれやれ
省1
841(1): 05/05(月)09:06 ID:7KA21O+P(2/16) AAS
>>838は典型的おサル構文:コピペ内容は正しいがそれを含むレスは間違い
842(1): 05/05(月)09:16 ID:7KA21O+P(3/16) AAS
おサルさあ、気付いてるか?
おサルが>>718を書き込み後それまで有ったおサルへの擁護が皆無になったこと
擁護されてたのは単に言葉の解釈違いだっただけ それが>>718ではっきりしたんだよ
つまり君は最初から落第のオチコボレってことだね
845(1): 05/05(月)09:46 ID:7KA21O+P(4/16) AAS
>>843
>有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる
>これで、有理数が完備化される(作った実数の集合による コーシー列 の収束は、また実数内となる(完備))
まったくその通り。
しかーーーーーし、「有理数のコーシー列の収束先を元として追加する」とはどこにも書かれていなーーーーいw
おサル構文で誤魔化すなw いくらコピペしてもおサルの間違いが正しくなることはないぞw
846: 05/05(月)09:51 ID:7KA21O+P(5/16) AAS
>>844
> >>718についてどう思っているかは 不明
それまで有った擁護が>>718を境にぱったり消えたことで悟れよサル
847: 05/05(月)09:55 ID:7KA21O+P(6/16) AAS
>>718はおサルがなぜ実数論で落ちこぼれたかよく分かる貴重な試料だからテンプレに入れとけ
849: 05/05(月)11:04 ID:7KA21O+P(7/16) AAS
>>848
>で、地の文をみて 間違っていれば
>そこは 端的に指摘してもらえば ;p)
だから
>完備ではない集合上での収束先って何? 答えてごらん おバカさん
って言ってるのになんで答えないの? おバカさん
855(1): 05/05(月)11:17 ID:7KA21O+P(8/16) AAS
>>850
>b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)
実数の集合が得られる前の有理数のコーシー列の収束先とは何か答えよ
856: 05/05(月)11:25 ID:7KA21O+P(9/16) AAS
>>850
>b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)
例えば、有理数のコーシー列 3,3.1,3.14,3.141.・・・ の収束先は実数の集合が得られる前に存在しているか? 存在しているならそれは何か? 答えよ
860: 05/05(月)11:43 ID:7KA21O+P(10/16) AAS
>>857
>これで、有理数のコーシー列の収束先を元として追加してできる集合をXと名付けるとして
君は>>855が読めないのかい? なら小学校の国語からやり直し
861: 05/05(月)11:45 ID:7KA21O+P(11/16) AAS
>>857
小学校の国語もできないサルが何を言っても無駄口にしかならない
口閉じて勉強しなよサル
868(1): 05/05(月)14:31 ID:7KA21O+P(12/16) AAS
>>866
>この新しい体は完備であり、自然な全順序を備え
自然な全順序を示せる? 示してみて
869(1): 05/05(月)14:37 ID:7KA21O+P(13/16) AAS
>>866
>同型を除いて唯一の完備全順序体となる。
その順序で順序体となることも示してみて
870(1): 05/05(月)14:57 ID:7KA21O+P(14/16) AAS
>>866
あと君によると「実数の構成には選択公理が必要」だそうだけど、どこで選択公理使ってるのかも示してみて
876(1): 05/05(月)15:50 ID:7KA21O+P(15/16) AAS
>有理コーシー列の和差積商の定義を・・・
これ実はそう単純ではない。
例えば、同値類に属す列を使って同値類の商を定義するにも、有理コーシー列環には零因子があるからその考慮をしっかり入れないと上手く定義できない。
コピペして分かった気になってるおサルはそんなことまったくお構い無しなのだろう。
877: 05/05(月)15:58 ID:7KA21O+P(16/16) AAS
>新たに定義した実数の中での有理数は、元の有理数そのものではなく
自然な埋め込みf:Q→Rが存在して、R上の有理数はq∈Qではなくf(q)∈R
おサルはぜんぜん分かってなさそうだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s