[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91: 04/23(水)03:05 ID:46VexLHs(1/11) AAS
>>82
>{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・
>  ↓
>{} R {{}} R {{{}}} R {{{{}}}} R ・・・
>かように、∈→R と 記号を一般の順序記号Rに置換すれば
>Rについての 推移性 は、矛盾なく定義できる by 整列可能定理
それがバカだと言われてるのに聞く耳持たないからヒトになれないサル
94
(1): 04/23(水)10:29 ID:46VexLHs(2/11) AAS
>>92
>1)”自然数全体の成す集合 N が通常の大小関係 "<" に関して整列集合となるという事実は、一般に整列原理と呼ばれる”とある
> 上記”{} R {{}} R {{{}}} R {{{{}}}} R ・・・”は、ツェルメロの順序数の構成>>82 だから、整列であることは 整列原理の通り
ツェルメロの自然数な。ツェルメロの自然数は順序数ではない。用語の定義を知らずに用語使うなバカ。

> 別に、”(選択公理に同値な)整列可能定理”によるとしてもよい
だからそれがバカだと何度言われるんだよ。いいかげん勉強しろ。

>2)”任意の集合が整列順序付け可能であること”は、整列可能定理で保証されている(選択公理を認めれば)
省8
95: 04/23(水)10:46 ID:46VexLHs(3/11) AAS
整列可能とは何らかの整列順序が存在することを云う。どんな整列順序かは問わない。
一方、整列順序の構成は具体的な整列順序を定める。
区別できないのはヒト未満のサル。
97
(1): 04/23(水)11:44 ID:46VexLHs(4/11) AAS
>>96
ツェルメロの自然数上の∈はそもそも順序関係でない。
ツェルメロの自然数は整列集合であり順序数ωと順序同型だが順序数ではない。実際{{{}}}はそれより小さい元全体の集合ではない({{{}}}≠{{},{{}}})。

外部リンク:ja.wikipedia.org
定義
整列集合 (A,<) に対して、A を定義域とする写像 GA,< を超限帰納法によって
 GA,<(a)={GA,<(x)|x<a}
省1
105: 04/23(水)14:28 ID:46VexLHs(5/11) AAS
>>100
>なんか、急にレベルが落ちたねww ;p)
論外なレベルのおサルがなんか言っとるw

>1)まず、下記 二項関係”X の各元 x, y, z について、xRy かつ yRz ならば xRz となるとき、関係 R は推移的であるという”
> を押さえておこうね
何を今更w

> その上で 順序を論じるときに、下記の『順序集合 (P,≦) に対し、≦を台P上の順序関係ともいう』とあるように
省6
106
(1): 04/23(水)14:29 ID:46VexLHs(6/11) AAS
> そうすると、いまツェルメロの定義した自然数 {},{{}},{{{}}},{{{{}}}},・・・ >>72 の集合をNzと書くと
> (Nz,∈)は推移律を満たさないが、これを(Nz,R)と書き直して、Rが推移律を満たす(もっと言えば全順序を満たす)と定義すれば>>32 良いってことだね
(Nz,∈)が推移律を満たさないならそれで終わりで何の関係も無い。何の関係も無いものを書き直すのはバカ。たとえ結果的たまたま上手く行ったとしてもね。

>3)”ツェルメロの自然数は順序数ではない”は、完全に基数と順序数を取り違えているなww
> 英文法 one,two,three,・・ が基数で、first,second,third ・・ は序数(=順序数)
順序数という語感から序数を連想したのね? でも数学は連想ゲームじゃないよおサルさん。順序数の定義を確認してから口開きなよ。

> ”ツェルメロの自然数は基数ではない”なら、意味が通るよね
省7
108: 04/23(水)14:34 ID:46VexLHs(7/11) AAS
選択公理がいかなる選択関数も具体化しないのとまったく同じ理由で整列定理はいかなる整列順序も具体化しない
連想ゲームしかできないおサルに数学は無理なので諦めな
109
(1): 04/23(水)15:29 ID:46VexLHs(8/11) AAS
>>107
>3)つまり、>>92の”{} R {{}} R {{{}}} R {{{{}}}} R ・・・”は、外延的記法で 順序を列記したと思え!!w ;p)
> それを、集合論ど素人が 内包表記でないから といって ばかなイチャモンつけているとしか思えない
未だに何を指摘されてるかすら分かってないバカ。

> なお、内包表記でなら カッコ{}の多重度を使って
> {} :{}多重度1→ 順序数0
> {{}} :{}多重度2→ 順序数1
省13
113
(1): 04/23(水)17:38 ID:46VexLHs(9/11) AAS
>>110
講釈は不要。実数の整列順序を示せ。
てかそう言ったよな? なんで示さんの?
114: 04/23(水)17:46 ID:46VexLHs(10/11) AAS
まあ順序数=序数とか言ってるバカに求めても無駄か
どうせ整列順序を示せない=整列不可能と誤解してるに決まってるしな
整列定理も盛大に誤解したままだし
115: 04/23(水)19:31 ID:46VexLHs(11/11) AAS
>>113
どうせおサルさんは答えず逃げるので代わりに答えますね
ZFCにおいて実数Rは整列可能だが整列順序は構成不可能
まあおサルさんに言っても猿の耳に念仏かな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s