[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
377: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 10:07:37.97 ID:5VXcC4Ro 病期は人を病気だとしてるけど、それは実は転移した状況精神障害はそれを癒やし守る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/377
505: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/01(木) 11:43:12.97 ID:D1rwPzBB つづき また位相的特徴付けである次を定義として採用することも出来よう:非自明な順序体であって順序位相に関して連結なものは唯一つに定まる(アルキメデス的順序群に関するHölderの定理による)。これを実数体と呼ぶ。実数体の元(=要素)を実数という。 これで実数(体)の概念は定まったがこれだけではまだ実数(体)というものが存在するかどうかは分からない。しかし#構成節で述べるようにそのようなものは実際に存在する、即ちこのような性質を満たす順序体が構成できることが分かる。またその構成方法は複数ある。また本記事では言及されていないが本来存在するならば、それがある意味で一意的なものであるかを確かめる必要があるが、実数体は実際にある意味で一意的に定まる[注 2]。 実数の表示 現代数学の体系において実数が構成されるときは#構成節で述べるような、数の表示に直接依存しない方法が用いられるが、個々の実数を表すときは −1.13 や 3.14159... のような(有限とは限らない)小数表示がよく用いられる。 また、実数の集まりを幾何学的に表示する方法として数直線があげられる。これは実数 0 に対応する原点とよばれる点を持った一つの直線で、直線上のそれぞれの点と原点との向きをこめた位置関係が各実数に対応している。 実数の様々な構成 →詳細は「en:Construction of the real numbers」を参照 コーシー列を用いた構成 →詳細は「コーシー列 § 実数の構成」を参照 実数の構成は有理数の空間 Q の完備化とよばれる手続きによる方法が一般的である。 有理数の空間には二つの数の差の絶対値として定義される距離 d(a, b) = |a − b| から定まる点の近さを考えることができる。これについてのコーシー列たちを適当な同値関係によって同一視した空間として R が得られる。 完備化による定義の変種として、コーシー列たちの空間のかわりに長さがどんどん小さくなっていくような閉区間の列たちを適当な同値関係によって同一視したものを考えてもやはり実数を得ることができる。この考え方はより一般的で強力な手法であるフィルターの特別な例と見なすことができる。 参考文献 高木貞治『数の概念』岩波書店、1970年 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B6%9A%E4%BD%93%E6%BF%83%E5%BA%A6 連続体濃度 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/505
637: トイレのうんち [] 2025/05/02(金) 17:51:32.97 ID:gUNjSKXL 実数の定義を学ぶ根本的な意義の一つとして いかなる表記における一意性の破綻も、個別の失敗でなく 連続性の代償として生じる一般的な現象である と認識できることがあげられる こういうことはネットで探したって そうそう書いてないけど 分かってる人は分かってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/637
881: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/05(月) 18:00:03.97 ID:XU9u0tLr ハンドルネームはそのままでいいのか。性欲優先で汚いものを編集して生活から切り取ることから被害が出てるわけじゃないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/881
899: 132人目の素数さん [] 2025/05/06(火) 16:55:14.97 ID:6vmhzBtF まず大学数学は高校までの数学とは全く目的が違うことを理解すべきである そして大学数学の教科書のどんな記載も丁寧に読み、論理的に理解する努力を怠らない覚悟をもつ必要がある そうしない限り、スレ主1が大学数学を理解することは決してない、と断言する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/899
942: 132人目の素数さん [] 2025/05/09(金) 11:49:36.97 ID:GxA7fqbT https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/usgrad.htm (引用始) 日本で学部3年生くらいで教えている, ・Lebesgue 積分, ・上級の複素関数論(留数計算とかではなく,Riemann の写像定理とか楕円関数とか), ・Galois 理論, ・多様体論 (de Rham cohomology とか), ・種々の (co)homology 理論 などはアメリカでは,学部で必ず習う科目という位置づけではなく,たいてい大学院の科目です. (引用終) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/942
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s