[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/20(日)21:57:37.90 ID:NIrujRrB(2/27) AAS
国語や英語ができないから数学やってる人多いよ。国語や英語ができないと数学のロジックは出来ないけどね。
122
(2): 04/24(木)16:58:28.90 ID:mLnhCbkC(1/3) AAS
>>109
>>かように、ツェルメロ定義の順序数の各元のカッコ{}の多重度から 順序数への対応がつく
>>この順序数による整列を、ツェルメロの定義の順序数の順序Rの定義としてもいい■
>だから順序数でないと何度言えば分るのか。人の言う事を聞けないとヒトになれないぞサル。
>ZFCでは任意の集合は整列集合であり任意の整列集合は何らかの順序数と順序同型だけどね。

ふっふ、ほっほ
現代数学では、デフォは ペアノの公理を満たせば、自然数を名乗っても良いとされる
省14
213: 04/25(金)20:43:39.90 ID:Cs3PUAuZ(3/5) AAS
つづき

The aim of Zermelo's paper
A non-constructivist argument for their consistency goes as follows. Define Vα for α one of the ordinals 0, 1, 2, ...,ω, ω+1, ω+2,..., ω·2 as follows:
・V0 is the empty set.
・For α a successor of the form β+1, Vα is defined to be the collection of all subsets of Vβ.
・For α a limit (e.g. ω, ω·2) then Vα is defined to be the union of Vβ for β<α.
Then the axioms of Zermelo set theory are consistent because they are true in the model Vω·2. While a non-constructivist might regard this as a valid argument, a constructivist would probably not: while there are no problems with the construction of the sets up to Vω, the construction of Vω+1 is less clear because one cannot constructively define every subset of Vω. This argument can be turned into a valid proof with the addition of a single new axiom of infinity to Zermelo set theory, simply that Vω·2 exists. This is presumably not convincing for a constructivist, but it shows that the consistency of Zermelo set theory can be proved with a theory which is not very different from Zermelo theory itself, only a little more powerful.
省2
449: 04/30(水)12:54:14.90 ID:Q/UFadZ+(5/16) AAS
各 a>−1 なる実数aに対して定義される、任意の正の整数nに対して定義される第n項が
b_(n,a)=1+…+1/n−log(n+a)
なる実数列 {b_(n,a)} が n→+∞ のときγに収束する様子について
a>−1 なる実数a全体の n→+∞ のときγに収束する実数列 {b(n,a)} 全体のγへの収束の様子を同時に考えると
非線形振動子の同期現象に似た或る種の同期現象が見られる
521: 05/01(木)17:08:50.90 ID:osGwRbJ7(10/19) AAS
>>511
その「極限操作」が存在するかどうかはまだ分からないが、もしかしたらあるかもは知れない
649: 05/02(金)20:37:25.90 ID:/rPcBrOx(2/7) AAS
古代ギリシャ 無理数のお話

外部リンク:ja.wikipedia.org
ヒッパソス
メタポンティオンのヒッパソス(ギリシア語: Ἵππασος ὁ Μεταποντῖνος, 英語: Hippasus)は、紀元前500年頃、マグナ・グラエキアに住んだとされる古代ギリシャの数学の研究者。無理数を最初に発見した人物であるという伝承が残っている。
彼については、ピタゴラス教団について述べた古い記録の中に、断片的な記述が残るのみである。また記述の内容も食い違っているため、彼の事績については曖昧なことが多い。しかし各史料に共通している点では、彼は古代ギリシャ時代において随一の数学の研究機関だったピタゴラス教団のメンバーであった。そして、教団の教義に反する無理数の研究に手を出したため、教団の粛清にあい死亡した。
外部リンク:en.wikipedia.org
Hippasus
省18
760: トイレのうんち 05/03(土)19:16:46.90 ID:57mRMeiU(30/32) AAS
>>758
> そこでいつまでも止まったままの君
名誉教授様が、数学で一つも定理を証明したこともない一般人の俺様にケチつけるんなら、
 俺様は、微分積分の教科書に書いてあることも分からん一般人のおミソにケチつけていいってこった
 そういうことだよな 名誉教授様

 はっはっはっは!!!
907
(1): 05/07(水)09:52:33.90 ID:UuTgToOW(6/16) AAS
>>906のつづき
「ビジネス」誌によれば、
アメリカでは1500万人の機能的非識字成人が
21世紀の初めに職についていた。

American Council of Life Insurersの報告では
フォーチュン誌による全米トップ500企業の75%が
自社の労働者に何らかの補習トレーニングを提供していた。
省2
929
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:21:49.90 ID:Mz4Cy5eB(14/17) AAS
そういう可能性を探ってるぐらいさ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s