[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
134: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/25(金) 14:10:50.65 ID:V2R7/jm0 人格が優れていない数学者は尊敬されず軽んじられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/134
269: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/26(土) 22:27:12.65 ID:2tFMGt7T >>266 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、スレ主です ご苦労さまです (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/269
423: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:25:17.65 ID:5VXcC4Ro しかし恐怖を盾に囲っていても相手は遅いし自分も遅い不自由。殺人の結果の劫罰を与えよう。救済したら君は地獄に落ちる下界の。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/423
470: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 18:23:47.65 ID:Q/UFadZ+ あれ? 何故か立て続けに2回同じレスしてしまっている それじゃ、おっちゃんもう寝る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/470
502: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 10:02:38.65 ID:OARgC/YG 誰も言ってない そもそも数学者は読み物ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/502
522: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 17:10:42.65 ID:o3yqBDUr 「正確な言い方があることはかつて学んだので知っているが 実際に何も見ずにその言い方で表現することはしたくない」 というのが平均的なレベルではないか。 この程度の理解に大学の単位は出せないとなると大変かもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/522
539: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 18:16:21.65 ID:o3yqBDUr >根拠や理論がない状態で 個別に、直接的な根拠以外の一般的な理論がない状態で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/539
546: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/01(木) 20:40:52.65 ID:CF0szZUA >>506 (引用開始) >3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592→3.1415926→3.1415265→・・・ >と 小数点以下を一桁ずつ 増やす数列で π に収束する 数列が作れるよ Πが存在しなければ作れないよ Πを定義したいのにΠの存在を前提にするバカ (引用終り) ふっふ、ほっほ 下記の en.wikipedia Cauchy sequence In real numbers で ”For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms a Cauchy sequence. For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε.” と 全く同じ記述があるぞw 君は、私の書いたことが 理解できていないだけ ”For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε.” について 君が 理解できてないってこと 無理数の小数展開の意味が分ってないのか? さすが、数学科 1年で詰んだ オチコボレのサル>>7だな (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy_sequence Cauchy sequence In real numbers For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms a Cauchy sequence. For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列は、数列などの列で、十分先の方で殆ど値が変化しなくなるものをいう コーシー数列 無限数列 (xn) について lim n,m→∞|xn−xm|=0 が成り立つとき、数列 (xn) はコーシ−列である という 実数におけるコーシー列 実数の重要な性質の一つとして、実数全体の集合 R におけるどのようなコーシー列も必ず R 内に極限値を持つことが挙げられる 実数からなるどんなコーシー数列も収束列であるという事実は、歴史的な事情で「実数の連続性」と呼ばれる 実数列あるいは実ユークリッド空間内の点列のみに関して言うならば、それが収束することとコーシー列であることは同値となる この場合、コーシー列は必ず収束するので、|xn − xm| を評価してコーシー列か判定すれば、極限値を仮定することなく収束性が判定できる 数学史における位置付け 19世紀後半には実数を算術的に定義する方法が盛んに研究され、その中で現在コーシー列と呼ばれる概念を導入したのがカントールである カントールがこの成果を発表したのは1872年で、1821年に発表されたコーシーの収束判定法を満たす数列を用いて実数を定義しようという、当時一般的だった考え方に基づいている。このコーシーの収束判定法を満たす数列としてコーシー列が用いられ、実数はコーシー列の極限として定義された http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/546
770: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 21:07:15.65 ID:lqfOSGKN >>767 >一方で、"同値類”で 下記のように 代表として 標準代表 が 取れる場合がしばしばある ダメだこのサル全然分かってない 人の話を聞けない独善ザル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/770
808: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/04(日) 09:25:22.65 ID:GrLmqCpf >>777 補足 https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/realnumbers.pdf 実数の構成に関するノート∗原隆(九州大) 九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足 より P2 1はじめに 実数の構成法にはいろいろな方法がある.一つは「デデキントの切断」を用いるやり方,もう一つは「コーシー列の同値類」として構成する方法, その他にも「区間縮小法」を用いる方法などがある. このうち,最も簡潔なのはデデキントの切断を用いるやり方だろうから,以下の2章ではこれを解説する. 一方,コーシー列の同値類として定義する方法は実数のみならず,より高度な「完備な関数空間」の定義にも使え,現代解析学の大きな武器の一つとなっている. そこで,この方法を3章で解説する. (ただし,読者の大半が数学科ではない1年生である事を考慮し,「ノルム空間の完備化」については一切触れない.) 続いて,この2つの構成が同等なものである(実質的に同じ実数の集合を定義する)ことを4章で解説する. 最後に,実数は本質的に一通りに決まる事,つまり,実数の公理をみたす数の体系は本質的に一つに定まる事を5章で示す. 注 1実際,このノートの大半はできるだけ参考文献を見ないようにして,大学入学時の僕になったつもりで書きおろした. (もう少し正確に言うと,このノートは高木本[7],小平本[6]を参考にしてこの2冊を補完するものとして書き始めた. しかしこれらの本では乗法や除法の前に極限を扱っており,これは講義の進め方とは異なる. そこで結局,大半は自分で書き下す事になった.2章の前半が小平本に酷似しているのはそのせいである.) 敢えて書下ろした理由は,既存の参考文献があまりに「かっこ良く」まとまり過ぎており,それに影響されて僕のノートも変に「かっこ良く」なってしまうのを恐れたためである——そうなってしまえば,以下のノートの代わりに文献を読んでもらえば良いことになる. その他に,以下で挙げるような参考書が手に入ったのはこのノートをほとんど書き終えてからだった,という実際的な理由もある P24 3.2.2 同値類の実際の形 同値類がよく見えないという人もいると思うので,ちょっと余分なことを書いておく. まず,上のお約束に従って,ゼロを表す同値類を考える: N :=[{0}] :={ {an}n=1∞ | {an}は有理コーシー列で lim n→∞ an =0} (3.2.6) ある有理コーシー列{bn}と同値な有理コーシー列{b'n}は lim n→∞ |bn −bn| = 0を満たす. このとき,bn−b'nも有理コーシー列であるので,bn−b'n∈N であると言える. 逆に,{bn}が有理コーシー列の時,{an} ∈ N を持ってきてbn := bn+anを考えると,この{bn}は有理コーシー列でかつ,{bn}は{bn}と同値だと言える. 以上から,ある有理コーシー列{bn}の同値類は[{bn}] = {{bn +an} {an} ∈ N} (3.2.7) と書ける事がわかる({an+bn}とは第n項がan+bnである数列を表す). つまり,ある代表元にN に入っている数列を足したもの全体が,同値類になっているのだ. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/808
967: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 17:27:48.65 ID:qxzPvec8 完備化内では収束先は存在する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/967
979: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 19:23:37.65 ID:1ggaEr84 >>976 人をバカ呼ばわりしといてその理由は答えられないと? あなたは幼稚園児ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/979
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s