[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
156: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/25(金) 14:37:50.51 ID:V2R7/jm0 公務員試験一番で通ってから言え。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/156
182: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 18:03:52.51 ID:iSKrIvU5 採点に値しないのなら 再提出を求めたらどうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/182
331: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/28(月) 20:51:25.51 ID:JYnUNKou >>322 (引用開始) >>321より >・0<1<2<3<・・・ →∞ > {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・→{・・・{}・・・}(無限重括弧) >これを、否定することはできない! >ZermeloなりZF公理から 証明はできないかもしれないが、否定することは 絶対にできないだろう いいえ、簡単にできます。 ZFにおいて集合{・・・{}・・・}(無限重括弧):=Xが存在すると仮定。 Xの元は一番外側の括弧を外したものでありそれはX自身、すなわちX∈X、すなわち正則性公理と矛盾。よって仮定は間違い。 (引用終り) ふっふ、ほっほ 1)下記の通り 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる つまり、有理数からなる コーシー列の収束先は、有理数に限る必要がない と同様に、有限範囲で 列 {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ を構成する各要素が持つ性質について その極限の集合が 全てを引き継ぐ必要ない 2)また、スレタイ 箱入り無数目 で 時枝氏は ”箱の可算無限個”を考える ならば、”棒の可算無限個”も可能だろう。例えば、||||・・・と棒が可算あるとする この棒を |→} (右カッコ)に置き換えると }}}}・・・ となる この鏡映で 無限の左カッコ ・・・{{{{ ができる 間に空を入れて ・・・{{{{ }}}}・・・ ができる 一番外のカッコ { or } は存在しない とできる なぜならば、極限順序数だから。(如何なる前者も存在しない。下記の”極限順序数”wikipedia をご参照) 3)類似で、”{}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・→{・・・{}・・・}”を、下記 無限遠点と考えることもできる 4)言いたいことは、{・・・{}・・・}については、自ら定義していいので、辻褄の合うようにすれば良いだけです 『一番外側の括弧を外したもの』とか、考える必要がない というか、Zermeloのシングルトンの極限は 自ら適当に定義していいのであって、「こいつだけ 正則性公理の例外」と定義してもいいし 他にも 適当な処理を考えれば済むだけのことですよ 「正則性公理と矛盾」なんて、全くアホのパッパラパーww ;p) (参考) https://mathlandscape.com/cauchy-seq/ 数学の景色 【微分積分学】コーシー列とは〜定義と収束性の証明〜 2022.09.25 コーシー列(基本列)は,大学1年生の微分積分学において,収束値は分からないが収束することが分かる,収束判定の道具といえます。これについて,定義と収束性の証明を行いましょう。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/1 スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある 以下略 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 極限順序数は、0 でなく、直前の順序数を持たない順序数だから、例えば、 ω や ω2 などがそうである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/331
442: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 11:29:19.51 ID:c+RD8KOY おサルは分かってないのに分かってると自己欺瞞するから進歩が無い。だから毎年新入生に追い抜かれる。 自分が分かっていないことを認めること、自分で自分に嘘を付かないこと。それができるようにならなければ永遠にヒトになれないぞおサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/442
482: トイレのうんち [] 2025/05/01(木) 06:48:55.51 ID:j5SrOL/s >>471 > 大学一年で退却しても連関などはそうはないから いやいや関連大あり どうでもいいけど連関じゃないから 日本語覚えような 君、どこの人? > 研究者の道が閉ざされる人なんていないじゃん。 いや、大学一年で落ちこぼれるようじゃ研究者は無理よ 退却したまま乗り越えられないんじゃ 研究者になれる人なんていないじゃん、 と断言できるレベル > ライバルを蹴落としてきたからそういう発想じゃん。 ライバル?そんなものはいないよ 自分が全て 他人と比べるのは馬鹿のすることよ 君が社会に適応できなかったのは他人と比べる馬鹿な真似をしたから みんなそんな馬鹿なことしないよ 発●するから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/482
704: トイレのうんち [] 2025/05/03(土) 09:41:23.51 ID:57mRMeiU >>702 つまり、ここのKimoKoteKunは、 「別に研究者も目指してないしそもそも数学科すら出てないまるっきりド素人」 だから 「数学科の学生にいうようなキチキチした数学書の読み方指導」 などせず、野放しにしとけばいい、つまり 「サルにヒトの言葉なんてわかりようがないから教えても無駄。ほっとけ」 ということですか? それならそう明言してくだされば、以後KimoKoteKunは 「N大名誉教授公認のおミソ」 ということで何を書こうが黙殺してあげますよ ええ、プロ数学者公認おミソですからね 彼はおミソということでいいんですね?名誉教授殿 Yes or No http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/704
745: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 18:12:21.51 ID:RekEltjh まだ言っている池沼のおっちゃん。 >lim_{n→+∞}(1+1/(p_1)+…+1/(p_n)−log(p_n)) は、-∞に発散することも分からんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/745
809: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/04(日) 09:25:44.51 ID:GrLmqCpf つづき 5ch便所板 おミソのスレ主です 上記の原先生にあるように ”実数の構成法にはいろいろな方法がある” ”「区間縮小法」を用いる方法などがある” ”高木本[7],小平本[6]・・ これらの本では乗法や除法の前に極限を扱っており,これは講義の進め方とは異なる” また ”3.2.2 同値類の実際の形”で 同値類の代表を使った ”同値類の実際の形”の説明を丁寧にしている さらに ”コーシー列の同値類として定義する方法は実数のみならず,より高度な「完備な関数空間」の定義にも使え,現代解析学の大きな武器の一つとなっている. そこで,この方法を3章で解説する.” とある。つまり、先に行って 別の”より高度な「完備な関数空間」”とか 「ノルム空間の完備化」とか そちらにも使えるように キッチリ書いているってことよ 初学者は、そういうことをしっかり勉強すれば良いんだよ おサルさん>>7 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/809
947: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/10(土) 06:10:36.51 ID:sayP8kgG リーマンの写像定理 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%86%99%E5%83%8F%E5%AE%9A%E7%90%86 複素解析においてリーマンの写像定理 (英: Riemann mapping theorem) は、 U⊊Cが空でない単連結な開集合(単連結な領域)のとき、 U から単位開円板D={z∈C:|z|<1}への双正則な写像(全単射な正則写像)f が存在することを言っている定理である。 この写像はリーマンの写像 (英: Riemann mapping) として知られている。 アンリ・ポアンカレ (Henri Poincaré) は、写像 f が本質的に一意的であることを証明した。 z0 を U の元とし、φ を任意の角度とすると、ちょうど一つだけ以下を満たす上記のような f が存在する。 f(z0) = 0 であり、かつ点 z0 における f の微分の偏角が φ に等しくなる。 この一意性はシュワルツの補題より容易に導ける。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/947
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s