[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
5: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:18:19.41 ID:a3KzsPE4 つづき 2はじめに このノートでは、最近得られた対数的標準対に対する非消滅定理を解説する。この非消滅定理は、対数的標準対に対する固定点自由化定理と同値であることが示される。 今回の非消滅定理の一番のポイントは、その定式化である。 数学的な内容は固定点自由化定理と同値であるが、非消滅定理として正しく定式化することにより、極小モデル理論の基本定理たちの証明に劇的な簡略化をもたらした 3おわび 80年代前半から現在にいたるまで、極小モデル理論研究の最も重要でよく使われるテクニックは川又–Viehweg消滅定理である。80年代後半から、乗数イデアル層の考え方が持ち込まれ、Nadel型の消滅定理をつかうことも非常に有効であることが分かって来た。いずれにせよ、すべて川又–Viehweg消滅定理の応用として扱うことが出来る話である。今回の一連の発展は、その川又–Viehweg消滅定理の部分を一般化し、新しい道具で極小モデル理論を考え直した、ということである。 ここ数年いろいろと迷走してしまったが、[F7]で古典的な川又のX-論法と乗数イデアル層の理論をミックスした新しい極小モデル理論の基礎と基本的なテクニックを提供することで、今後数十年間の極小モデル理論の土台は完成したと思う。一言で言うと、極小モデル理論の基礎部分が純ホッジ構造の話から混合ホッジ構造に移り変わった、である。興味を持たれた読者は、[F3]、[F4]、[F6](いずれも短い)を読むことを勧める 4特異点の定義 ここでは特異点の定義について最低限のことだけを述べておく。詳しくは、[K森,§2.3]を見ていただきたい。極小モデル理論の専門家以外には頭の痛くなる話題であろう。 5非消滅定理 以下の定理がこの章の主定理である。対数的標準対に対する非消滅定理である。 7証明のアイデア ここでは非消滅定理の証明のアイデアについて説明する。 8今後の課題 今回の仕事で、[K森]の2章の後半と3章が完全に一般化されたことになる。 道具である消滅定理が[K森]よりも格段に進歩しているからである。 9勉強の仕方 消滅定理は[F3]がお勧めである。[K森]の消滅定理の証明と全く同じ書き方で書いてある。次に[F6]を読めば極小モデル理論の基本定理(非消滅定理、固定点自由化定理、有理性定理、錐定理)が簡単に学べる。ある意味[K森]の3章より簡単である。消滅定理が強力になったので、川又によるX-論法(広中の特異点解消定理をつかって係数を揺するという有名なテクニック)は不要になったのである。基本定理の証明の途中では広中の特異点解消定理すら必要としなくなったのである。Ambro氏のquasi-logvarietiesの理論に興味がある人には、[F4]をお勧めする。理論の本質的な部分は[F4]で全部理解出来るはずである。技術的な細部まで理解しようとすると、[F5]を読まないと仕方ないであろう。著者の私が言うのもなんだが、[F5]を読むのは大変だと思う。技術的細部に拘りまくったからである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/5
187: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 19:05:08.41 ID:iSKrIvU5 それほどまでに採点がしたい理由は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/187
346: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 22:40:27.41 ID:UtW8eIc+ >>343 >21世紀は、ZFだのZFCだのに、固執する必要はありません! www ;p) だからといっておサル数学に数学的価値が有ることにはならないね 残念! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/346
352: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 03:27:01.41 ID:1aHDdtT3 線型代数ダメ 実数論ダメ 集合論ダメ そりゃ大学一年で落ちこぼれる訳だわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/352
362: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 07:44:43.41 ID:5VXcC4Ro 勉強ができなくても恋愛できれば成長で成績が上がるしあまり心配はいらない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/362
459: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 15:30:11.41 ID:c+RD8KOY 線型代数ダメ 実数論ダメ 集合論ダメ 大学一年前期で落第しても全然不思議じゃなかったけどやはりそうだったんですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/459
543: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/01(木) 18:34:40.41 ID:t71U7aGU >>541 生存バイアスがないとは言えないだろう。 「生存バイアスとは、成功した事例や生き残ったものに注目し、失敗や脱落した事例を無視する認知バイアスです。成功事例だけを見ることによって、全体像を誤って認識するリスクを伴います。」 もっともヴェイユによると、「オイラーが級数の発散・収束など気にせずに まったく形式的に考えていたというのは大嘘」だという。 が、それは大数学者の話。 今日解析学があっても、初歩から間違えているのが おっちゃん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/543
554: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/02(金) 07:43:58.41 ID:/rPcBrOx >>497 >収束列はコーシー列だがコーシー列は収束列とは限らない。実際、有理数全体の集合上で一般にコーシー列は収束列ではない。 >>506 >>3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592→3.1415926→3.1415265→・・・ >>と 小数点以下を一桁ずつ 増やす数列で π に収束する 数列が作れるよ >Πが存在しなければ作れないよ >Πを定義したいのにΠの存在を前提にするバカ スレ主です 赤ペン先生します 2025/05/01のID:OARgC/YG さん、書いていること 全部間違いですね >>546より (引用開始) https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy_sequence Cauchy sequence In real numbers For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms a Cauchy sequence. For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列は、数列などの列で、十分先の方で殆ど値が変化しなくなるものをいう コーシー数列 無限数列 (xn) について lim n,m→∞|xn−xm|=0 が成り立つとき、数列 (xn) はコーシ−列である という 実数におけるコーシー列 実数の重要な性質の一つとして、実数全体の集合 R におけるどのようなコーシー列も必ず R 内に極限値を持つことが挙げられる 実数からなるどんなコーシー数列も収束列であるという事実は、歴史的な事情で「実数の連続性」と呼ばれる 実数列あるいは実ユークリッド空間内の点列のみに関して言うならば、それが収束することとコーシー列であることは同値となる この場合、コーシー列は必ず収束するので、|xn − xm| を評価してコーシー列か判定すれば、極限値を仮定することなく収束性が判定できる (引用終り) この en.wikipediaと ja.wikipediaとを、百回音読しましょう!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/554
638: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 18:03:38.41 ID:40u3serF >>632 枝葉末節 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/638
852: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/05(月) 11:09:56.41 ID:XU9u0tLr 神と対決していたもう一つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/852
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.129s*