[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:22:43.25 ID:a3KzsPE4 つづき 『余因子行列でも おサルをボコった話のつづき 2の2』 (私スレ主) スレ15 732 より 条件P:行列Aが 零因子行列(それ自身は零行列でないが 行列式が0である)身は零行列でないとき 結論Q:Aの余因子行列もまた零行列でない 命題:P→Q に対しては、反例があるので、この命題は不成立です 条件P:行列Aが 零因子行列 に対して Aの余因子行列 は、零行列であることも そうでないことも 両方あるのですが 3x3行列のエクセルによる余因子行列計算にあるように 下記の行列Aのランクと関連しているように思います なので、もとの n次正方行列Aのランクが高いほと(つまりn-1に等しいか近いほど) 余因子のn-1次正方行列のランクも高なり ランクn-2 の存在確率が上がり 零行列になりにくい 一方、もとの n次正方行列Aのランクが低いほと(つまり0に近いほど) 余因子のn-1次正方行列のランクも低くなり ランクn-2 の存在確率が下がり 零行列になりやすい そういう相関があるだろうということです ↓ (おサル) スレ15 734-735 より n次行列Aのランクがn-1なら、余因子行列は零行列でない零因子 n次行列Aのランクがn-2以下なら、余因子行列は零行列 どうすればよいか (初級)ランクが1以上n−2以下の場合、基本に立ち返り、像空間、核空間を調べることで、零因子を地道に構成する (上級)固有多項式以外に最小多項式を調べることにより、零因子を構成する 行列式を用いた、中級の解法はちょっと思いつかなかった ↓ (私スレ主) スレ15 737 より ”行列Aの行列式が0やけど、それ自身は零行列でないとき Aの余因子行列もまた零行列でない Yes or No?”のときよりも、君の理解が進んだか? 中級の解法かどうかは知らないが、下記”行列式のランクと 一次独立”が、直観的で分かり易いだろう(私はこれを思い出した) 石川忠孝や 和久井道久 にあるように ”(13-3a) rankA=r ⇔ a1, ,anの中の一次独立なものの最大個数がr.(注:rが階数(ランク)です)”みたいなこと (石川忠孝も見てね) さて 1)n次行列Aのランクがn-1なら、一次独立なものの個数がn-1 で、よって余因子のもとになるn-1次正方行列で ランクn-1の行列が取れる(この場合余因子は非零で 余因子行列は非零行列) 2)一方、n次行列Aのランクがn-2なら、一次独立なものの個数がn-2 で、よって余因子のもとになるn-1次正方行列で ランクn-2の行列は取れない(この場合余因子は全て零で 余因子行列は零行列) QED つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/10
137: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/25(金) 14:20:25.25 ID:V2R7/jm0 他人のために数学の叡智を使うべきで数学は自己顕示欲を満たすためのものではないはずだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/137
162: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/25(金) 14:58:45.25 ID:V2R7/jm0 それはスレ主さんが下取りが上手にできてるからだよ教わることと教えることは紙一重。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/162
447: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 12:29:25.25 ID:c+RD8KOY >>446 理解してないものをコピペすんなよサル 理解してたら >任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331) なんてアホなこと言わないはずだぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/447
495: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 09:04:16.25 ID:OARgC/YG >>488 分かる必要が無い その相手に、分かってないことを分からせれば十分 あとは相手が勝手に勉強すればよいこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/495
566: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 10:35:19.25 ID:gUNjSKXL そもそもデデキントの切断とコーシー列による定義の同値性とかいう以前に 君、ほんとに「コーシー列による定義」を正しく理解してる? 1つの有理コーシー列が1つの実数に対応するわけではないぜ 「そんなこたぁ、いわれなくてもわかってる!」と君はキレるだろうが じゃ、どういう場合に、2つの異なる有理コーシー列が同じ実数を表すか、正確に言える? そんな些末なこと、というなら、君には数学は絶対に理解できないから、今この瞬間諦めな 「神は細部に宿る」んだよ 粗雑な精神の持ち主は神を見ることなく死ぬ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/566
748: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 18:28:08.25 ID:RekEltjh 「1より大でp_nより小なる合成数の逆数をすべて加えたものは、n→∞において+∞に発散する」 この命題が成立することは分かりますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/748
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s