[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 13:43:10.24 ID:+RwE2PRx ノイマンの構成法だとある順序数はそれより小さい順序数全体の集合なので∈が推移率を満たすので順序関係となる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/17
61: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 23:29:57.24 ID:NIrujRrB 暗殺がお祓いになってる治療であるならいかにも合法的だという法や政治の話はいかがかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/61
72: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/21(月) 23:36:35.24 ID:/KK7NCj8 まず、タイポ訂正 >>19 整列可能定理の示すところ 集合(A,B,C・・Z) から 元を取り出して ↓ 整列可能定理の示すところ 集合{A,B,C・・Z} から 元を取り出して だな さて >ある集合から元を取り出して {},{{}},{{{}}},{{{{}}}},・・・ という整列を得ることは可能(by 整列可能定理) >この場合、よく見ると {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ となっているから、そう書くことは禁止されない(by 整列可能定理) 後の行を丁寧に書くと {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ ↓ {}∈{{}},{{}}∈{{{}}},{{{}}}∈{{{{}}}},{{{{}}}}∈{{{{{}}}}},・・・ と バカ丁寧に書ける が、まあ最初の記法で 分かるはず(面倒だから略記したのと、ある程度の数学のMMレベルなら分かるだろうねと(MM については 下記の謎の数学者氏動画ご参照。特にπ=3 or 3.14 論争 が 重箱の隅)) MMの低いヤクザが、必死でインネンつけるの図だなw ;p) あと、モストフスキ崩壊補題 は 近藤友祐 https://elecello.com/doc/set/set0005.pdf (>>24)にあるが P4 『系 9. 任意の整列集合に対し,それと順序同型な順序数が一意に存在する.したがって整列集合(M,<)の順序型type(M,<)を,“(M,<)と順序同型な唯一の順序数”として定めることができる.』 P3 『系 7(集合版モストフスキ崩壊補題). 二項関係が集合上整礎かつ外延的であると仮定する.このとき,(A,R)≅(M,∈)を満たす推移的集合がただ一つ存在する.』 など (要するに、逆に言えば 系 9を一般化した定理が モストフスキ崩壊補題ってわけですね) なので、下記の 自然数 で suc (a):=a ∪ {a} とするノイマンの構成では、∈による推移関係が成り立つ 一方、suc(a) := {a} と定義する上記の ツェルメロの構成では ∈による推移関係は 不成立だが しかし、モストフスキ崩壊補題の系 7 により、ツェルメロの構成は ∈による推移的なM(推移的なノイマンの構成の順序数)と 順序同型になるってこと (参考) https://youtu.be/j4MNI1A4s9s?t=1 数学者としてのレベルを図る尺度は「数学的成熟度」。Mathematical Maturity, MM 謎の数学者 2021/02/21 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 suc (a):=a ∪ {a} 0 := {} 1 := suc(0) = {0} = {{}} 2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = { {}, {{}} } 3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = { {}, {{}}, { {}, {{}} } } 等々である[4]。 (注:こちらは ノイマンの構成) 0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる (注:こちらは ツェルメロの構成) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/72
97: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 11:44:12.24 ID:46VexLHs >>96 ツェルメロの自然数上の∈はそもそも順序関係でない。 ツェルメロの自然数は整列集合であり順序数ωと順序同型だが順序数ではない。実際{{{}}}はそれより小さい元全体の集合ではない({{{}}}≠{{},{{}}})。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 定義 整列集合 (A,<) に対して、A を定義域とする写像 GA,< を超限帰納法によって GA,<(a)={GA,<(x)|x<a} と定義したとき、GA,< の値域 ran(GA,<) を (A,<) の順序数といい、これを ord(A,<) で表す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/97
344: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 22:32:27.24 ID:UtW8eIc+ まあ、この完全にトンチンカンな書き込みからおサルさんは実数がまったく分かってないことが分かりました。 集合もまったく分かってないし大学数学の初歩の初歩からダメダメですね。 なんで数学板なんかに居るんです? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/344
425: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 19:30:00.24 ID:ISHhaCpk >>373 多分以下の有理コーシー列の誤りですね 1,1/(1+1),1/(1+1/(1+1)),1/(1+1/(1+1/(1+1))),… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/425
576: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 11:20:05.24 ID:gUNjSKXL まあ、全然進歩がなかった、とは言わない 行列の件も、やっと階数が大事と気づいたらしいから 文章が読めれば、そんなことにもっと早く気づけた筈 急がばまわれ まず文章の読解力を鍛えな 話はそれからだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/576
632: トイレのうんち [] 2025/05/02(金) 17:34:34.24 ID:gUNjSKXL 実数に対してどのような表記を用いようとも 実数の連続性を前提する限り 「繰り上がりによる2つの異なる表記を持つ問題」 は必ず発生する 1>0.999…とかいうナイーブな主張に目くじらを立てるのは それが実数の連続性の否定につながる破壊行為だからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/632
692: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/03(土) 08:26:02.24 ID:OZgKexnx 地下に負担をかけない下水システム。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/692
721: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 13:55:36.24 ID:lqfOSGKN >>718 よって >有理数Qによる全てのコーシー列の収束点を集めた集合が、実数Rです は大間違い。 収束点が意味を持つには実数が定義済みである必要がある。 実数を実数で定義するバカ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/721
857: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/05(月) 11:34:44.24 ID:Y7s/vlgi >>850 補足 b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる) これで、有理数のコーシー列の収束先を元として追加してできる集合をXと名付けるとして 集合をXが、実数Rと数学的に同じであることを言えば良い そのために、>>838 実数の構成に関するノート∗原隆(九州大) では 有理数のコーシー列の収束先を元 を、一旦 コーシー列の同値類として 考えて そこから 再度 極限を定義して それが 有理数のコーシー列の収束先を元 だとして 集合Xが、いわゆる実数Rと数学的には 同値であると導いているだけのこと この原隆の手法は、証明の手筋だね “big picture”は、”b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)”で なんら 不都合はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/857
893: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 09:09:44.24 ID:6vmhzBtF 「自由」は無制限に許容されるものでない 公序良俗に反すると判断される場合には制限される 我々としてはスレ主1の自己実現を完全に否定することまでは望まない しかし同様のスタイルを2スレッド以上で実行されることも望まない どうかご理解いただきたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/893
905: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 09:48:10.24 ID:UuTgToOW >>904のリンク先の引用 機能的非識字(きのうてきひしきじ、英: functional illiteracy)とは、 日常生活において、読み書き計算を機能的に満足に使いこなせない、 文字自体を読むことは出来ても、文章の意味や内容が理解出来ない状態を指す。 文章理解して読み書き出来ること、計算を使いこなせる状態である 機能的識字、機能的リテラシーと対義語的に用いられる。 これに対して、簡単な読み書きや計算のみできる状態を識字、 ごく簡単な文章の読み書きや計算もできない状態は非識字という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/905
933: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/07(水) 15:40:37.24 ID:w6tWvnRz >>904 (引用開始) 機能的非識字 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%9A%84%E9%9D%9E%E8%AD%98%E5%AD%97 (引用終り) 落ちコボレのおサルさん 笑えるよ >>7 自虐ギャグおつかれ 学部2年から 数学書がさっぱり読めなくなって 数学科で落ちコボレた 男だね キミは www ;p) 次スレより https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/8 下記の謎の数学者 の ”数学に向かない人”の話でも 「絵」に例えています これ“big picture”ですね。 “big picture”が分らないおサルさん>>7w これでしょうね ;p) (参考) https://youtu.be/(URLが通らないので略す ) 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む 謎の数学者 2022/06/07 コメント @gary8593 2 年前 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 <文字起こし> 3:19 この読む際にですねまあ先ほど言いました ようにやってはいけない読み方というのは これですねあの一語一句読んでしまうと いう人がですねいるんですね一語一句 3:31 とりあえず1文1文ですね完璧に 読み進めようとしてしまう人それそういう 人はですね実はなかなか あの数学とりわけ純粋数学には向かないん ですね本当にですね 3:45 1文1文をですね完璧に理解して 次に進ん でそれを完璧に理解しようとしてさらに次 に進むみたいなそういう形そういう読み方 をしているとあの絶対にですね数学書と いうのは読み終わらないしそうやって読む ものではないんです 4:42 各節の全体の構造を把握するというのがですね まず最初に行うべきことであって枝葉部分 はですね思い切ってええまあなんですから はしょるというかあまり気にしないで 分からないことがあってもですね とりあえずどんどん進むぐらいのですね そういう気持ちで数学書というのを読んて いくそれがですね実はですね正しい数学書 の読み方なんですね 9:51 まあこれたとえですけれど 例えば ですねこう 絵 を書くことを思い出して ほしい 例えばこうどっかの風景 を見てですねなんか絵を描くそういう ところですね (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/933
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s