[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
8: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:21:10.21 ID:a3KzsPE4 つづき 再録します。おサルの傷口に塩ですw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683585829/508 2023/06/11(日) 下記だねw(>>63再録) スレ主です 数学科オチコボレのサルさんw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 線形代数が分かっていないのは、あ な た! www 前スレより https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/557 傷口に塩を塗って欲しいらしいなw >>406-407より以下再録 棚から牡丹餅というかw つまり ・私「正方行列の逆行列」(数年前) ↓ ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 ↓ ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ↓ ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 ↓ ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 <解説> 1)何度か、アホが気づくチャンスあった 最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw) 2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ 3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww 4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww ゆかいゆかい!ww つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/8
105: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 14:28:56.21 ID:46VexLHs >>100 >なんか、急にレベルが落ちたねww ;p) 論外なレベルのおサルがなんか言っとるw >1)まず、下記 二項関係”X の各元 x, y, z について、xRy かつ yRz ならば xRz となるとき、関係 R は推移的であるという” > を押さえておこうね 何を今更w > その上で 順序を論じるときに、下記の『順序集合 (P,≦) に対し、≦を台P上の順序関係ともいう』とあるように > 台 集合Pと 順序≦とのペアで、 (P,≦) と記すことを 思い出そう 何を今更w >2)順序集合の定義については、下記の ja.wikipediaのように、推移律は必須とする 粗雑に過ぎる。 推移律は順序関係が満たすべき要件であって、順序集合のそれではない。 順序集合とはその上の順序関係が定義された集合。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/105
207: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/25(金) 20:23:36.21 ID:V2R7/jm0 数学解全体が負けるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/207
239: 132人目の素数さん [] 2025/04/26(土) 17:55:19.21 ID:7ORZbF3Y 今後化石燃料の枯渇によるエネルギー飢饉によって 今までの文明は壊滅的危機を迎えるであろう 電気がなければAIもインターネットもへったくれもない そろそろ人類は狩の仕方を思い出す時期ではないだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/239
481: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 06:40:57.21 ID:Kv5Uzwc1 >有限小数列の極限で無限小数を定義することはできない。 有限小数列の極限というものを定義して それらを実数と呼ぶことはできる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/481
517: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/01(木) 16:57:37.21 ID:D1rwPzBB >>513 >Πが存在しなくてもΠに収束する列を作れるとか言っちゃうおサルは頭が完全にイカれてる 意味わからん Πは、そもそも エジプトや古代ギリシャの数学から始まっている その時代に、超越数だとか、コーシー列とかの概念は無かった いま、Πの小数展開(=コーシー列の具体的構成)は、ギネス(世界記録)だろうね Π ほど 多くの小数桁が計算されている 無理数はありません! だから、コーシー列の具体的構成の例示に使われるのです ”Πが存在しなくても”とか、イミフw 世の中、知られて名前のついている超越数は、可算だろう(下記) だが、超越数は非可算集合です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87 円周率 円周率(英: Pi、独: Kreiszahl、中: 圓周率)とは、円の直径に対する円周の長さの比率のことをいい[1]、数学定数の一つである。通常、円周率はギリシア文字である π[注 1]で表される。円の直径から円周の長さや円の面積を求めるときに用いる[1]。 円周率は無理数であり、超越数でもある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0 超越数 (2) 初等関数の特殊値が超越数となる例 代数的数 α, β≠0 に対する、e^(απ+β)。(ベイカー) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/517
582: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 12:35:13.21 ID:BylR5fio >>581 有理数空間上でコーシー列は一般に収束しないわけだが、では収束先とは何か? (言わずもがな実数を定義しようとしているのだから実数の存在は前提できない) 君、頭だいじょうぶ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/582
596: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/02(金) 15:21:52.21 ID:D62ALkS8 信仰は一つです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/596
774: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 21:40:58.21 ID:iqtFJ+Nd ちくま学芸文庫では「運動物体の電気力学」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/774
883: トイレのうんち [] 2025/05/05(月) 18:04:37.21 ID:OTieMzkR >>876 商は厄介ですね まあ、小数の計算しかしないおサルは 理論なんて全く理解する気もないし だから理解できないんでしょう 大学に行っても無駄な存在 まあそんなの工学部にはザラにいるけどねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/883
959: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/10(土) 16:04:37.21 ID:sayP8kgG >>958 多様体上の微分形式 ω が dω = 0 となるとき閉形式、 ω = dη となる η が存在するとき完全形式 と呼ぶ。 ユークリッド空間においてはポアンカレの補題によれば、 閉形式はいつでも完全形式である。 つまり k 次微分形式 ω が dω = 0 なら ある k − 1 次微分形式 η が存在してω = dη となる。 しかし円周において角測度に対応する 1 次微分形式 ω を考える。 円周は 1 次元の多様体であるから dω = 0 である、すなわち閉形式である。 一方で ω = df となるような円周上全体で定義された微分可能関数 f は存在しない。 なぜならそのような関数にたいし df を円周上で積分すると微積分学の基本定理から 0 になるが ω を円周上で積分すると 2π になるからである。 このことから ω は閉形式であるが完全形式ではないことがわかる。 このように一般の多様体においては閉形式が完全形式であるとはかぎらない。 閉形式の空間と完全形式の空間の差をはかるのがド・ラームコホモロジーである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/959
962: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 16:38:38.21 ID:1ggaEr84 >>961 は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/962
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s