[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
189: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 19:32:10.06 ID:iSKrIvU5 採点したくなければ採点するな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/189
334: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 21:10:16.06 ID:UtW8eIc+ >>331 >1)下記の通り 任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる はい、大間違いです。 有理数全体の集合は完備でないので、有理コーシー列は(一般に)収束しません。収束しないものの収束先??? やれやれ、また初歩的間違いですか。おサルさん、口を開けば間違いばかりですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/334
371: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/29(火) 09:48:35.06 ID:ISHhaCpk >>368 無限の取り扱いの話で、いきなり層の話を持ち出す奴を初めてみた 素人のトンチンカンぶりも、ここまでくると完全な病気ですな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/371
389: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 10:58:11.06 ID:1aHDdtT3 >>383 >Zermeloのシングルトンの極限 は、十分考えられる じゃあ定義を示して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/389
398: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 16:21:49.06 ID:1aHDdtT3 >>395 >*)⊂は、下記”(2)反対称律 A⊂B かつA⊃B → A=B”成立ですが、∈では不成立です! ⊂は等号を含むが∈は含まないのだから当たり前 バカですねえ A∈B かつ B∈A なら A∋B∋A∋B∋・・・ でありこれは∈無限降下列、よって正則性公理違反 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/398
445: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 12:18:47.06 ID:Q/UFadZ+ オイラーの定数γは代数的無理数ではないから、γはリウビル数ではない超越数ではある γがリウビル数ではないことから推測すれば、γが周期に属さない実数であるという予想は真であろう それにしても、γが有理数ではなかったというのが不思議だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/445
571: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 11:00:31.06 ID:gUNjSKXL >>568 まあ、KKKは単純にこう思ってるんだろうな 「俺が知りたい数学はそれじゃない 新しい計算方法という”魔法”が知りたいんだ」 数学に対する根本的な誤解があるのだが 数学を真面目に学ばないからその誤解に気づけない 例えば、方程式のガロア群が巡回群の場合の ラグランジュ分解式を使った方程式のべき根解表示の求め方 はべき根を使うところ以外はただの線形代数である 要するに魔法なんてものはない 既に分かっている方法を使ってどう解くかしかない だから理屈を理解する必要がある 理屈を理解する気がないんなら、数学なんて意味ないからやめときな 囲碁将棋だけやって勝ち負けに一喜一憂してればいいだろう、と思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/571
663: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 22:09:09.06 ID:BylR5fio >>661 「収束先として」だと収束先が存在する前提。 「収束先になるように」だとそんな前提は不要。 良し悪しではなくまったく違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/663
703: トイレのうんち [] 2025/05/03(土) 09:35:15.06 ID:57mRMeiU >>698 >>ガウスは実無限論者ではなかったそうだが >リーマン球面には、無限遠点が付いている。 >だから、幾何的な無限遠点は許容して、 >かつ 幾何的な無限遠点が 数としては 無限大への発散だ >と 認識していたろう >無限遠点 ←→ 無限大への発散 と捉えると >複素解析の有理型関数で、 >無限大の極と 分母の正則関数の零点 とが >綺麗に対応するのです 無限遠点(そして∞)が実無限だと嘘連想するド素人 爆誕 こりゃ、数学書は一ページも読めねえわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/703
889: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 08:34:53.06 ID:6vmhzBtF このスレと純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレって、大して違わないし、 スレ主1と語り合うだけなら、一つでいいから、前者を後者に統合しない? もちろん、後者を維持するという条件で どうよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/889
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s