[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
34: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 22:05:08.02 ID:NIrujRrB 自己流の解釈より素直に目を通せばいいと思うよ。それで効果が十分機能するから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/34
38: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/20(日) 22:16:41.02 ID:dTKHYPg5 >>31 >国語や英語ができないと数学のロジックは出来ないけどね。 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん レスありがとうございます いやね、私は 英語も数学式で勉強しようとしたけど うまく行かなかった 大学で、英語は 英国がフランスに征服された時代があって(下記「ノルマン=コンクェスト」) フランス語系の単語や言い回しと ゲルマン時代の英語と 二重言語化していて 単語数が多く 文法や発音にも例外が多い (しかし、逆に 同じことを 何通りもの言い回しができて、文学的には 面白い言語らしい) かつ、英国が世界帝国になって、次に米国が世界帝国になって 新しい単語が ぞくぞくと 増えている (学術語で英語系の用語は結構多いですね) 大学入試問題では、そういうイレギュラーなところが 出題されるのですが なので、英語は結局は ロジックより 習うより慣れろ が一番ですね(大学に入ってから分った) 国語も似ている 分りにくい ロジックの崩れかかった部分が 出題されるようです (参考) https://www.y-history.net/appendix/wh0601-119.html 世界史用語解説 授業と学習のヒントappendix list ノルマン=コンクェスト/バイユー・タペストリー 1066年のノルマンディー公ウィリアムによるイングランド征服のこと。ノルマン朝が成立した。このときのヘースティングスの戦いの様子はバイユー・タペストリーに描かれ、伝えられている。 1066年、ノルマンディー公ウィリアムがドーバー海峡を超えてイングランド王国に侵入し、ヘースティングスの戦いでアングロ=サクソン王朝ハロルドの軍を破り、その年クリスマスにイギリス王として即位、ノルマン朝を開いたこと。ウィリアム1世は各地で抵抗するアングロ=サクソン系の貴族を服属させ、イングランドを完全に統一し、強固な征服王朝をうち立てた。それがノルマン朝であり、1154年まで続く。 → イギリス(2) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/38
163: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/25(金) 15:00:29.02 ID:V2R7/jm0 コンプで性格がその他大勢のようにひねくれていない傷つく純粋だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/163
301: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/27(日) 08:52:08.02 ID:4nXxfb8w >>300 > 無限公理が存在を主張する集合はNzではない。つまり集合Nzの存在は要証明。 > 君、ぜんぜん分かってないんだね。そりゃゼロ点で落第する訳だわ。 大学1年の微積と線形代数で落第したオチコボレが 集合論を全然理解できてなくても当然というか全然驚きはない そんな人物が自分が数学分かってると思い込んで 検索結果をコピペして読者にマウントしようと必死なのをみると 「ああ、こいつもIQ真理教の被害者だな 哀れだな」 と思うばかり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/301
337: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 21:44:59.02 ID:UtW8eIc+ >>331 >類似で、”{}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・→{・・・{}・・・}”を、下記 無限遠点と考えることもできる いみふ >4)言いたいことは、{・・・{}・・・}については、自ら定義していいので、辻褄の合うようにすれば良いだけです いやZFでは正則性公理との辻褄が合わないからダメです。 > 『一番外側の括弧を外したもの』とか、考える必要がない ありますよ。集合の一番外側の括弧を外したものがその要素ですから。 > というか、Zermeloのシングルトンの極限は 自ら適当に定義していいのであって、「こいつだけ 正則性公理の例外」と定義してもいいし > 他にも 適当な処理を考えれば済むだけのことですよ >「正則性公理と矛盾」なんて、全くアホのパッパラパーww ;p) つまりおサルさんはZFと無関係な独自数学をやりたいと? それ、チラシの裏でやって。ここは数学板であっておサル数学板ではないから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/337
428: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:35:54.02 ID:5VXcC4Ro 俺は魔術師で修道士さ、その時間が止まった止まってくる駄文以外に自信があることある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/428
564: トイレのうんち [sage] 2025/05/02(金) 10:29:28.02 ID:gUNjSKXL >>562 > 実数論は約150年の歴史がある > その上澄みが ・・・ > 例えば、これを土台に議論すれば良いだろう 御託はいいから、土台を具体的にここに書きなよ それが、大学1年の微積で落第した君が 実数を理解するためにまっさきになすべきこと ほかにやることなんかないよ さあ、やりな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/564
753: トイレのうんち [] 2025/05/03(土) 18:54:12.02 ID:57mRMeiU >>749 >ふっふ、ほっほ >君の論だと、 >コーシー列は カントールか あるいは デデキントが 実数の集合Rを 定義するまで >コーシー列は 収束できないことになるけど? おやおや? おミソは 有理コーシー列は、実数が存在しなくても収束する といってるのかい? じゃ、n番目に有理数(1+1/n)^nが入る列はコーシー列だが、その収束先は何だい? まだ、実数は存在しないから、実数と答えたら地雷踏んで自爆死だぜ >1821年に発表されたコーシー列が出て >”カントールがこの成果を発表したのは1872年”だ >君の考えだとこの間 51年間、コーシー列 は殆どが、収束先が無かったんだね 君、エウクレイデスの「原論」って知ってる? で、その中に比例論ってあるの知ってる? で、さらにその中に、実質的に(デデキントの)切断が出てくるの知ってる? (というかデデキントは原論の記載に基づいて切断を定義しなおしたんだけどね) https://pisan-dub.jp/doc/2009/20091214001/1_5.html 従って、古代ギリシャ時代に実質的に実数は存在していたわけだ でないと、アルキメデスの円周率の計算も意味を持たんわな ということで、古代ギリシャの数学者は、おミソより頭使ってるよ つまりそこらの工学部の大学1年より賢いってわけだ そこらの工学部の大学1年は理屈も分からんおミソの同類だもんな 小学校で算数できない奴がクラスの絶対多数だったのと同じく 大学で数学分からん奴が学部の絶対多数っていうわけだ ふっふー、ほっほー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/753
755: トイレのうんち [] 2025/05/03(土) 19:04:20.02 ID:57mRMeiU 任意の実コーシー列が収束すると証明するには、当然、実数の定義が必要だ それは必ずしも デデキントの有理数の切断 カントールの有理コーシー列の同値類 でなくても、それらと同等のものであればいい (例えばアルキメデスの原理と区間縮小法の原理とか) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%80%A7 まあ、こういう話は結局、選択公理と整列定理の関係みたいなことになるわけだが そうだとしても、実数をナイーブに定義すると失敗するので詳細を詰める必要はある 粗雑なおミソ君には到底無理だろう ふっふー、ほっほー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/755
833: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 20:54:28.02 ID:mwI+mAiH 上界、下界 上に有界、下に有界 上にも下にも有界の時、有界という 最小上界を上限、最大下界を下限 lub=sup glb=inf 連続の公理 Rの、上に有界な部分集合A≠∅に対してsupAがRの中に存在する Qだと存在しない場合がある 命題4 下限の存在 終わり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/833
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s