[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: 04/21(月)19:09:05.01 ID:kxs1uvBJ(1) AAS
A:a∈b B:a<b
A⇒B から B⇒A がいえると思ってる馬鹿猿にはこまったもんだ
111: 04/23(水)16:15:39.01 ID:OCyQxe6Y(5/5) AAS
つづき
(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Well-ordering theorem
(google訳)
歴史
ゲオルク・カントールは、整列定理を「思考の基本原理」とみなした。[ 4 ]
省13
135(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/25(金)14:12:34.01 ID:V2R7/jm0(4/66) AAS
みんなで数学というリソースをうまく共有する社会のほうがレベルが高い。
214: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/25(金)20:49:04.01 ID:Cs3PUAuZ(4/5) AAS
>>212 つづき (慌てるな)
ホイヨ
外部リンク:fr.wikipedia.org
Théorie des ensembles de Zermelo(仏語)
(google訳)
公理的集合論の進化
1908年のツェルメロのテキストでは、順序付きペア( a、 b )の概念を翻訳する、ドメイン𝔅の対象である集合は提案されていない。順序付きペア(またはカップル)は、( a、 f(a ))という形式の順序付きペアから形成されるグラフによって関数fを表すために使用できます。順序付き対は1914年にハウスドルフによって集合として登場し[ 11 ] 、関数と関数グラフを同化することで、集合の概念に関数の概念を含めることが可能になった。
省2
587: 05/02(金)12:55:01.01 ID:BylR5fio(8/24) AAS
>>584
君の持論「「実数を有理コーシー列の収束先として定義する」に意味を持たせるために実数を定義する」
を要約すると
「実数を定義するために実数を定義する」
となる訳だが、いつになったら実数が定義できんの?
796: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/04(日)08:19:26.01 ID:E/eWjspp(2/2) AAS
公務員試験の一般教養試験免除の、一般教養課程、専門教育科目、師範学校より上の文学研究科、研究課程。その教職も取って専修免許もある。今は講談社フェイマーズスクール、などの経歴だけども。現代ビジネスで検索してみてね。スマホとパソコンじゃちょっと違う。数学科にいなきゃならないわけじゃないが。数学するのに。上智中央立教早慶日大専修明治学院などの文学教育を受けてしている。
850(3): 05/05(月)11:08:40.01 ID:Y7s/vlgi(6/10) AAS
>>845
a)有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる
b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)
この二つの文は数学的に 同値
a)有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる
↓↑
b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s