[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
382: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 10:16:58.35 ID:1aHDdtT3 >>370 到達不能基数なりGrothendieck universeなりを持ち出したところで、集合に関するおサルの初歩的間違いが正しくなることは無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/382
383: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 10:24:13.19 ID:R0QaAHkm >>381 補足 >でも君の直感は正則性公理と矛盾するから、背理法で否定される Zermeloのシングルトンの極限は、正則性公理には反しない ZFCの中では 構成できないかもしれないが ZFCの外の 日常の数学の極限で考えれば Zermeloのシングルトンの極限 は、十分考えられる (再度強調するが、”正則性公理と矛盾する”は、オチコボレさんの勘違い!w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/383
384: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 10:29:48.94 ID:1aHDdtT3 >>370 >Zermeloのシングルトンの極限(>>331) 定義を書けと言ったのになんで書かんの? ちなみに数列 0,1,2,・・・が極限を持たないことは高校生でも分かるが、君、分かってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/384
385: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 10:46:33.08 ID:5VXcC4Ro ブッダのお教だって東日本大震災のときやその後間違っていたし、傷つくことを恐れたらサイズが小さい。量な今ならロシアやガザよりミャンマーに対して合致するか、という世界性や他者性の方が大事だ。地震の他界のその先のコネクト災害に強い建築や補強ライフスタイル。例えば数学の公理なら内戦の混乱や物資や人材の不足、精神的貧困からの改宗のために他国の領土を侵略していいはずだ。神戸を思い出すと数学の書き物の方程式が精神的にずれていて暗唱を伝えるテ
レパシーの進化が必要。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/385
386: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 10:48:00.62 ID:5VXcC4Ro お経。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/386
387: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 10:50:44.93 ID:5VXcC4Ro 災害復興を先導する数理など過去にない。つまらぬ人生哲学より平等でお金の裏がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/387
388: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 10:54:57.78 ID:1aHDdtT3 >>381 >上記で 二番目の”∀xについて、∈ が x 上 整礎関係”を考えよう >二項関係が整礎(せいそ、英: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである。 集合{{・・・{}・・・}}(無限重括弧):=Xが存在すると仮定。 真の無限降下列X∋X∋・・・が存在するからX上の∈は整礎でない。 正則性公理と矛盾するので仮定は偽。 >つまり、正則性公理は ∈ による 二項関係で 空集合 より 下を禁止している ってことです x∈{}なるxが存在しないこと
、すなわち空集合が元を持たないことは空集合の定義であって正則性公理は無関係。 >おサルさんは、正則性公理を、盛大に誤解&誤読していたのですww ;p) それが君。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/388
389: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 10:58:11.06 ID:1aHDdtT3 >>383 >Zermeloのシングルトンの極限 は、十分考えられる じゃあ定義を示して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/389
390: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 12:17:23.47 ID:R0QaAHkm >>321より再録 ”葦(よし)の髄(ずい)から天井をのぞく” デデキント、カントール以前にも ガウス、コーシー、リーマン、ワイエルシュトラスらが ”無限”(の概念)を縦横につかって 数学を展開していた その一つに、数列の収束と発散があります >>12より 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} つまり ・0<1<2<3<・・・ →∞ {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・→{・・・{}・・・}(無限重括弧
) これを、否定することはできない! ZermeloなりZF公理から 証明はできないかもしれないが、否定することは 絶対にできないだろう 即ち、百歩譲っても ”{・・・{}・・・}(無限重括弧)”の存在は、ZermeloなりZF公理から 独立だ とすれば、ゲーデルの不完全性定理の示すところ ”{・・・{}・・・}(無限重括弧)”の存在を公理として認めれば それで終わり! です (^^ まあ、目あり目無し の攻め合いみたいなものですねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/390
391: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 12:24:07.50 ID:R0QaAHkm シングルトン https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E9%9B%86%E5%90%88 単集合(英: singleton; 単元集合、単項集合、一元集合)あるいは単位集合(unit set[1])は、唯一の元からなる集合である。一つ組 (1-tuple) や単項列 (a sequence with one element) と言うこともできる。 例えば、{0} という集合は単集合である。 性質 ツェルメロ・フレンケル集合論の枠組みの中では正則性の公理が「自身を元とする集合」が存在しないことを保証するから、単元集合
とその単元集合を含む集合とは必然的に異なる数学的対象を意味するものとなる[1]。つまり、1 と {1} とは同じものではないし、空集合のみからなる単項集合 {∅} は 空集合 ∅ ではない。また、例えば、{{1, 2, 3}} のような集合も、ただ一つの集合を元(その元自身は単集合ではない)として持つ単集合である。 単集合であることと、その集合の濃度が 1 であることは同値である。自然数の集合論的構成において、自然数の 1 とは単集合 {0} のことと定義される。 公理的集合論において、対の公理からの帰結として単元集合の存在が導かれる。即
ち、任意の集合 A に対して、A と A に対して対の公理を適用すれば {A, A} なる集合の存在が保証されるが、これは A のみを元に持ちそれ以外の元は持たないから、単元集合 {A} に他ならない。ここで A は任意の集合でよい、といっても集合がそもそもまったく存在しない場合には意味がないが、空集合の公理があれば少なくとも空集合 ∅ は集合になるから、A = ∅ ととって先の議論は正当化できる。 任意の集合 A と単集合 S に対し、A から S への写像はちょうど一つだけ存在する(それは A の各元を S の唯一の元へ写すものである)。従って
任意の単元集合は集合の圏にける終対象である。 応用 位相空間論において、ある空間の全ての単集合が閉集合であることと、その空間が T1-空間であることは同値である。 単集合を台として構築される構造が、様々な圏における終対象や零対象を与えることがしばしばある。例えば、 略 https://en.wikipedia.org/wiki/Singleton_(mathematics) Singleton (mathematics) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/391
392: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 12:29:16.78 ID:1aHDdtT3 >>390 >・0<1<2<3<・・・ →∞ > {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・→{・・・{}・・・}(無限重括弧) >これを、否定することはできない! そもそも∞は極限じゃないんですけど 高校生でも知ってますけど まーた初歩的間違いを犯すおサルさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/392
393: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 12:31:14.05 ID:1aHDdtT3 >>390 >即ち、百歩譲っても ”{・・・{}・・・}(無限重括弧)”の存在は、ZermeloなりZF公理から 独立だ はい、また初歩的間違い 正則性公理に反するから独立ではありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/393
394: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 12:32:37.52 ID:1aHDdtT3 おサルさん、口を開けば初歩的間違いなんだから口閉じれば? バカ自慢はほどほどに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/394
395: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 16:04:08.99 ID:R0QaAHkm >>381 >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 >正則性公理 正則性公理について 下記を補足 有名な alg-d さん あと 筑波大 坪井先生:「a∈aは成立しない」(下記)ご参照 ここを、ちょっと裏から解説すると 二項関係の∈は等号を含まない つまり 不等号 <であって ≦ではない (これと対比で、包含関係 ⊂は、(大学では)しばしば ⊆と同じ意味で使われていて ≦類似です*)(下記の尾畑研 ”第2章 集
合”)) つまり、正則性公理は 表では ZFC公理で生成される集合を規定しているのだが 裏の意味として、”記号∈は等号を含まない つまり 不等号 <であって ≦ではない”ということ この両方を覚えておくと、理解が深まると思います *)⊂は、下記”(2)反対称律 A⊂B かつA⊃B → A=B”成立ですが、∈では不成立です! (参考) https://youtu.be/EuwnQWZzDmo?t=1 【集合論】基礎の公理(正則性公理)とは alg-d 2023/05/16 いつもは選択公理の話ばかりしてますが、今回は「基礎の公理」という謎の公理の解説をします。 @橋本理-c5l 1 年前(編集済み
) ありがとうございました。とても分かりやすかったです。6分36秒辺りを手元にある田中尚夫先生の書いた現代数学レクチャーズの公理論的集合論で調べて納得しました。 @鬮Nあ 1 年前 基礎の公理ぱっと見よくわかんなかったけど否定したらなんとなくわかった。 極小元持たないような無限マトリョーシカみたいな集合は存在しないってことかあ(0:45をいいかえただけ…)。 https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/ Akito Tsuboi 筑波大 https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/ 数理論理学II https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pd
f 数理論理学II 1.1.10基礎の公理(正則性公理) p9 定義式略す 空でない集合xには∈に関して極小となる元があること を直観的には意味している. 注意 8. a∈aを満たす集合は存在しない:そのようなaがあったとする.x={a}として,基礎の公理を適用すると,aはxの中で∈に関する極小元なので,a∈aは成立しないはずである(矛盾). 例9. a∈b∈aとなる集合は存在しないことを示せ. https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 尾畑研 東北大 「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf) https://www.math.is.toh
oku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_02.pdf TAIKEI-BOOK : 2019/1/1(22:21) 第2章 集合 2.2集合の包含関係 P30 定理2.3(包含関係に関する基本法則)集合A,B,Cに対して次が成り立つ (1)反射律 A⊂A (2)反対称律 A⊂B かつA⊃B → A=B (3)推移律 A⊂B かつB⊃C → A⊂C http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/395
396: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 16:05:25.87 ID:R0QaAHkm >>395 タイポ訂正 (3)推移律 A⊂B かつB⊃C → A⊂C ↓ (3)推移律 A⊂B かつB⊂C → A⊂C http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/396
397: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 16:15:58.14 ID:1aHDdtT3 >>395 >つまり、正則性公理は 表では ZFC公理で生成される集合を規定しているのだが >裏の意味として、”記号∈は等号を含まない つまり 不等号 <であって ≦ではない”ということ はい、またまた初歩的間違いです。 ∈が等号を含まないのは∈の定義であって正則性公理とは関係ありません。 口を開けば初歩的間違いを犯すおサルさん、もう口閉じればいいのになぜか口開いてバカ自慢。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/397
398: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 16:21:49.06 ID:1aHDdtT3 >>395 >*)⊂は、下記”(2)反対称律 A⊂B かつA⊃B → A=B”成立ですが、∈では不成立です! ⊂は等号を含むが∈は含まないのだから当たり前 バカですねえ A∈B かつ B∈A なら A∋B∋A∋B∋・・・ でありこれは∈無限降下列、よって正則性公理違反 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/398
399: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 16:28:09.27 ID:R0QaAHkm >>393 >正則性公理に反するから独立ではありません ふっふ、ほっほ ド素人がw 下記の Aczel の 反基礎の公理による 超集合論があるよ 向井国昭 慶應義塾大学湘南藤沢 を 百回音読してねw ド素人が、正則性公理を振り回す 滑稽だよww ;p) (参考) https://pssj.info/program_ver1/program_data_ver1/35/ws/mukai.pdf 超集合論—circularityの論理の現在— (ワークショップ資料) 向井国昭 慶應義塾大学湘南藤沢2002/11/10 P3 2 超
集合論ZFC−/AFA P4 超集合論は,ZFCのFA(基礎の公理)をAFA(反基礎の公理,Anti-Foundation Axiom)に置き換えて得られる集合論である. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpssj1968/36/2/36_2_65/_pdf/-char/ja 科学哲学36-2(2003) 超集合論 circularityの論理の現在 向井国昭 P68 2 超集合論ZFA 2.1反基礎の公理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/399
400: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 16:30:51.69 ID:1aHDdtT3 口閉じて勉強すればいいのに、口閉じることも勉強することもできない困ったおサルさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/400
401: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 16:35:28.68 ID:1aHDdtT3 >>399 >下記の Aczel の 反基礎の公理による 超集合論があるよ まったくトンチンカン いかなる集合論を持ち出したところで、「集合{{・・・{}・・・}}の存在はZFと独立」が正しくなることは無いので バカ自慢がとまらないおサルさんにも困ったものだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/401
402: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 16:47:02.48 ID:R0QaAHkm >>397 >∈が等号を含まないのは∈の定義であって正則性公理とは関係ありません。 基礎論ド素人w 違うよ 正則性公理がなければ、”a∈a”を 否定できない (cf >>395 「注意 8. a∈aを満たす集合は存在しない」 by Akito Tsuboi 筑波大 数理論理学II 1.1.10基礎の公理(正則性公理)) もっと言えば、公理系では (∈の)グダグダとした説明は 避けるべき つまり、公理系で グダグダとした説明をすると その説明に使った用語を すべて 定義
しなければならなくなる さらに その定義の用語を説明しなければならなくなる・・・(これが無定義用語まで続くのです) よって ”∈の定義”は、グダグダと書かないのが 公理系の記述としては 正しい態度なのですよ 基礎論ド素人さん ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/402
403: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 16:49:12.05 ID:R0QaAHkm >>401 >いかなる集合論を持ち出したところで、「集合{{・・・{}・・・}}の存在はZFと独立」が正しくなることは無いので ふっふ、ほっほ 正則性公理を持ち出したのは だれだ? 基礎論ド素人さん w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/403
404: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 18:10:17.23 ID:1aHDdtT3 >>402 >>∈が等号を含まないのは∈の定義であって正則性公理とは関係ありません。 >基礎論ド素人w おサルの君がね >違うよ 違わないよ >正則性公理がなければ、”a∈a”を 否定できない なぜそれが「∈が等号を含まないのは正則性公理と無関係」の反論になるの? 君はバカなのかい? >もっと言えば、公理系では (∈の)グダグダとした説明は 避けるべき >つまり、公理系で グダグダとした説明をすると >その説明に使った用語を すべて 定
義しなければならなくなる >さらに その定義の用語を説明しなければならなくなる・・・(これが無定義用語まで続くのです) >よって >”∈の定義”は、グダグダと書かないのが 公理系の記述としては 正しい態度なのですよ グダグダも何もZF公理系において∈の定義なんてしてませんけど >基礎論ド素人さん ww おサルの君がね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/404
405: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 18:14:28.78 ID:1aHDdtT3 >>403 >正則性公理を持ち出したのは だれだ? 「集合{{・・・{}・・・}}の存在はZFと独立」と言った君だけど? 正則性公理はZF公理系の構成要素な? 分かるかい? おサルさん >基礎論ド素人さん w おサルの君がね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/405
406: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 18:19:47.03 ID:1aHDdtT3 おサルさん、どうにもバカ自慢がとまりませんね 病院行った方が良いのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/406
407: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 18:48:42.05 ID:5VXcC4Ro マアマア看護婦さんも大変だから忙しいし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/407
408: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 18:51:24.86 ID:ISHhaCpk >>381 >ここ 正則性公理 は、大事だから 血祭りに上げると キモコテハン君自身を、かい? >”∀xについて、∈ が x 上 整礎関係”を考えよう >自然数Nで >0<1<2<3・・・<ω (ωは極限順序数) >これは、無限列だが 無限上昇列であって、”真の無限降下列”とは、意味が違う >0>-1>-2>-3・・・ >これは、”真の無限降下列”だね >(0が空集合 <が∈ と思え) >つまり、正則性公理は ∈ による 二項関係で >空
集合 ∅ より 下を禁止している ってことです はい、キモコテハン君、さっそくギロチンで自分の首を切断する血祭かい ωから降下する無限列はない これが無限降下列が存在しないという意味 ωより小さい順序数はみな有限順序数(つまり自然数)である だからそこから下に下る列はかならず有限回で0にいたる ωだけでなく任意の無限順序数は自分より小さい順序数をとっていくと 必ず有限回で0に至ってしまう これが整列順序 > おサルさんは、正則性公理を、盛大に誤解&誤読していたのです キモコテハン君は、整列
順序を、盛大に誤解&誤読して自爆、と 線形代数・位相につづき順序でも初歩から自爆 ブルバキのいう「代数・位相・順序」の三部門で全部落第って 大層な”逆三冠王”だね、キモコテハン君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/408
409: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 18:52:46.96 ID:5VXcC4Ro 囲碁もいいけど三国志ガチャポン戦士魔神転生ポピュリスなどゲームの現代囲碁チェスがこれからの時代は大事かも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/409
410: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/29(火) 18:54:51.47 ID:ISHhaCpk >>383 > Zermeloのシングルトンの極限は、正則性公理には反しない > ZFCの中では 構成できないかもしれないが ZFCの中で構成できないんなら、そもそも集合ではないんで、無意味だな キモコテハン君、またまた自爆ですか 自爆が止まらないね > ZFCの外の 日常の数学の極限で考えれば、Zermeloのシングルトンの極限 は、十分考えられる 日常の数学の極限ってなんすか? キモコテハン君の妄想ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744
899342/410
411: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 18:56:23.16 ID:5VXcC4Ro 人を殺しても永遠の生の平和の鬼になり人もはけて孤立するだけさ。生き残りをかけてもな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/411
412: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 18:57:50.15 ID:5VXcC4Ro 死ぬきっかけや死の傷がミーハーな殺し合い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/412
413: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:01:11.29 ID:5VXcC4Ro 傷を与える死を与える傷を癒やす、界をナビる。魔神や魔王ほど間違いがない。俺みたいな死神は下っ端のテイスト。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/413
414: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:02:37.22 ID:5VXcC4Ro 魔王も鬼神も太陽も一撃で沈めるがな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/414
415: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:03:19.44 ID:5VXcC4Ro 太陽神に聞いてみれば。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/415
416: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:04:33.82 ID:5VXcC4Ro 天文神話に殺しもかすむな、てんぶんがく。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/416
417: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/29(火) 19:07:43.67 ID:ISHhaCpk >>384 >>Zermeloのシングルトンの極限 > 定義を書けと言ったのになんで書かんの? >>390 >・0<1<2<3<・・・ →∞ > {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・→{・・・{}・・・}(無限重括弧) >これを、否定することはできない! 否定する以前に肯定すらできない これは定義でもなんでもない ただの妄想 ・・・がある時点で何も記述できてない >ZermeloなりZF公理から 証明はできないかもしれないが、 >否定することは
絶対にできないだろう >即ち、百歩譲っても ”{・・・{}・・・}(無限重括弧)”の存在は、 >ZermeloなりZF公理から 独立だ {・・・{}・・・}の要素は、{・・・{}・・・}自身ですか? Yesなら、正則性公理に反するので矛盾 ハイ、死んだ! Noの場合 ・・・{}・・・は集合ですか? Yesなら、集合でないものを要素とするので、集合でない ハイ、また死んだ! Noの場合 ・・・{}・・・はどういう集合か定義できてますか? できてませんね ハイ、三度死んだ! ゲームセット! キモコテハン君は三度死んだので、もう数学板には書き込めません!
残りの人生は囲碁将棋でもやって楽しく暮らしてくださいね〜 バイバーイ(@^^)/~~~ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/417
418: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/29(火) 19:15:08.43 ID:ISHhaCpk >>399 >ド素人が >Aczel の 反基礎の公理による 超集合論があるよ Aczel の 反基礎の公理による 超集合論は ZFCに公理を追加したものではありませんが ドドド素人のキモコテハン君は ZFCと「ZFCから基礎の公理を除いた理論」の違いもわからんかな? ユークリッド幾何学と「ユークリッド幾何学から平行線公準を除いた理論」と同様 全然違いますよ >ド素人が、正則性公理を振り回す 滑稽だよ ドドド素人のキモコテハン君は ZFCと「ZFCから基礎の公理を除い
た理論」を同一視して 「Aczelの反基礎の公理による超集合論がぁぁぁぁ」と 白目剥きだして泡吹いて絶叫する ヤバいよ、キモコテハン君 てんかんの発作? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/418
419: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:15:36.80 ID:5VXcC4Ro 剣を捨てて爆弾を持っても次元が遅い低い。仮にも武士ならば。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/419
420: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/29(火) 19:19:43.77 ID:ISHhaCpk >>402 >正則性公理がなければ ZFに正則性公理あるけど https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 残念でした、キモコテハン君 君の完全敗北 君はギロチンで首●り落とされて●にました 今度生まれてくるときは、文章が読める人として生まれてくるんだよ アーメン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/420
421: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:21:09.46 ID:5VXcC4Ro 数学の暗唱は呪文より怖くない遅い。呪殺とか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/421
422: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/29(火) 19:22:56.07 ID:ISHhaCpk そもそも {}∈{{}}∈{{{}}}∈・・・ の「極限」としての集合Xがあるとしたところで X>{}、X>{{}}、X>{{{}}} であることはどうやって証明するつもりですか? 高校数学を公式の丸暗記でごまかした数学薄知のキモコテハン君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/422
423: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:25:17.65 ID:5VXcC4Ro しかし恐怖を盾に囲っていても相手は遅いし自分も遅い不自由。殺人の結果の劫罰を与えよう。救済したら君は地獄に落ちる下界の。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/423
424: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:26:44.63 ID:5VXcC4Ro 恋と恨みは違う。恨みには害があるから負け。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/424
425: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 19:30:00.24 ID:ISHhaCpk >>373 多分以下の有理コーシー列の誤りですね 1,1/(1+1),1/(1+1/(1+1)),1/(1+1/(1+1/(1+1))),… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/425
426: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:30:11.35 ID:5VXcC4Ro その低度だと先が見えたな永遠の。昔から決まっていた事だよ。出会った不幸。先に生きてるから堕落すると勝ち目はないな。時間論で。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/426
427: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:31:27.52 ID:5VXcC4Ro 人間の低種族の心はキモいな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/427
428: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:35:54.02 ID:5VXcC4Ro 俺は魔術師で修道士さ、その時間が止まった止まってくる駄文以外に自信があることある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/428
429: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:36:53.61 ID:5VXcC4Ro それじゃみんな自閉過ぎる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/429
430: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 19:38:12.70 ID:R0QaAHkm >>420 >>正則性公理がなければ > ZFに正則性公理あるけど ド素人くんへ、ホイヨw ;p) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Aczel%27s_anti-foundation_axiom Aczel's anti-foundation axiom (google訳) アクツェルの反基礎公理 アチェルの反基礎公理は、ツェルメロ-フランケル集合論における基礎公理の代替として、ピーター・アチェル (1988 )によって提唱された公理である https://en.wikipedia.org/wiki/Non-well-founded_set_the
ory Non-well-founded set theory (google訳) 非基礎集合論 非基礎集合論は、公理的集合論の変種であり、集合が自身の要素となることを許容し、それ以外は整集合性の規則に違反する。非整集合論では、ZFCの基礎公理は、その否定を暗示する公理に置き換えられる。 非基礎集合論は、計算機科学(プロセス代数と最終意味論)、言語学と自然言語意味論(状況理論)、哲学(嘘つきパラドックスの研究)、そして異なる設定である非標準解析における 非停止計算プロセスの論理モデル化に応用されてきた。[ 4 ] この文脈において、正則性公理に矛盾する公理
は反基礎公理として知られ、必ずしも整基礎ではない集合は超集合と呼ばれます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/430
431: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 19:38:52.09 ID:5VXcC4Ro 死を恐れる人はいないが殺したことを恐れる人は多い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/431
432: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 19:40:55.19 ID:R0QaAHkm >>429 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん レスありがとうございます 今後ともどうかよろしくお願いいたします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/432
433: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 20:49:29.42 ID:R0QaAHkm >>422 (引用開始) そもそも {}∈{{}}∈{{{}}}∈・・・ の「極限」としての集合Xがあるとしたところで X>{}、X>{{}}、X>{{{}}} であることはどうやって証明するつもりですか? (引用終り) うん そこは 他の人にも 参考になると思うので書く 以前 "なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?"スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/ で書いたので、覚えているのだが Well-ordering theorem https://en.wikipe
dia.org/wiki/Well-ordering_theorem で、Proof from axiom of choice The well-ordering theorem follows from the axiom of choice as follows.[9] があってね [9] Jech, Thomas (2002). Set Theory (Third Millennium ed.). Springer. p. 48. ISBN 978-3-540-44085-7. で この Jech, Thomasの海賊版PDFが ネットにあって 読んだんだ ほぼ Well-ordering theorem en.wikipedia と ほぼ同じだった さて Well-ordering theorem en.wikipedia にあるように 選択公理 → Well-ordering theorem (整列可能定理)を示すときに ”For every ordinal α, d
efine an element aα that is in A ・・・ ” とやっている aα は、集合Aの要素a に ordinal α を添え字付けするんだね で ”Then the order < on A defined by aα < aβ if and only if α<β (in the usual well-order of the ordinals) is a well-order of A as desired” となる つまり、”集合Aの要素a に ordinal α を添え字付けする”が、手筋ってことですね ;p) この筋を、上記でも そのまま適用すれば いいっぺよw (ordinal α は、和語では 順序数αだな。分ると思うが) 初歩の手筋だね http://rio2016.5ch.net/test/
read.cgi/math/1744899342/433
434: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 20:53:57.83 ID:R0QaAHkm >>433 タイポ訂正 ほぼ Well-ordering theorem en.wikipedia と ほぼ同じだった ↓ Well-ordering theorem en.wikipedia と ほぼ同じだった 分ると思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/434
435: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 20:55:48.32 ID:1aHDdtT3 >>430 君は言葉が分からないのかい? 数学以前だよそれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/435
436: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 21:00:48.29 ID:1aHDdtT3 >>433 >この筋を、上記でも そのまま適用すれば いいっぺよw 回答になってないことすら分からないバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/436
437: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 06:34:45.88 ID:Rs9Gubfl >>433 >> そもそも >> {}∈{{}}∈{{{}}}∈・・・ >> の「極限」としての集合Xがあるとしたところで >> X>{}、X>{{}}、X>{{{}}} >> であることはどうやって証明するつもりですか? > うん そこは 他の人にも 参考になると思うので書く > ”集合Aの要素a に ordinal α を添え字付けする” > が、手筋ってことですね > この筋を、上記でも そのまま適用すれば いいっぺよ >(ordinal α は、和語では 順序数αだな
。分ると思うが) > 初歩の手筋だね 「・・・っぺ」で君はWNを●●なしで●して ついでに●首噛み千切ったという噂のNMかい Xは要素が1つしかないシングルトンじゃないんかい 集合Xの唯一の要素に順序数を添字付けしたらX0で終わりだろ XωどころかX1にも行きゃしない 初歩で詰んで自爆してどうすんだ そりゃ強●で訴えられてもしゃあないな 写真集でも出そうかしらw https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-790196-2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/437
438: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 08:43:28.76 ID:7TXAtwS4 犬笛ではないようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/438
439: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 11:11:09.83 ID:EQ9Kz6Ml >>438 >犬笛ではないようだ 巡回ご苦労様です 三四郎を読む教養人のカキコは難しい 下記 ”犬笛を吹く”が二つヒットしたので ご参考まで(これ初見でした) さて、犬に数学を説明するのは、難しいですね ;p) >>433 より再録 Well-ordering theorem en.wikipedia にあるように 選択公理 → Well-ordering theorem (整列可能定理)を示すときに ”For every ordinal α, define an element aα that is in A ・・・ ” とやっている aα
は、集合Aの要素a に ordinal α を添え字付けするんだね で ”Then the order < on A defined by aα < aβ if and only if α<β (in the usual well-order of the ordinals) is a well-order of A as desired” となる つまり、”集合Aの要素a に ordinal α を添え字付けする”が、手筋ってことですね ;p) この筋を、上記でも そのまま適用すれば いいっぺよw (ordinal α は、和語では 順序数αだな。分ると思うが) 初歩の手筋だね (引用終り) これを簡単な例示で説明する アルファベット 26文字で 先頭の10字 A,B,C,D,E,F,G,H,I
,J これに 順序数0〜9 を 添え字して A0<B1<C2<D3<E4<F5<G6<H7<I8<J9 とできる (平場では下付きの小さい添え字。ここ便所板では使えないが) さて、整列可能定理によりw、この10字 A,B,C,D,E,F,G,H,I,J を任意順序に倣え替えができる 例えば、B,C,D,A,H,J,I,G,F,E など 順序数0〜9 を 添え字して B<C<D<A<H<J<I<G<F<E となる これ サルなら分かりそうだが ”Xは要素が1つしかないシングルトンじゃないんかい”? >>437 イヌは、整列可能定理を知らないようだね ;p) (
参考) http://weblio.jp/content/%E7%8A%AC%E7%AC%9B%E3%82%92%E5%90%B9%E3%81%8F Weblio 日本語表現辞典 犬笛を吹く 俗に、「分かる人にだけ分かる秘密の言い回しを使って、支持者に指示したり意思疎通したりすること」を意味する表現。定の相手が非難や排斥の対象であることを暗に示し、支持者による排斥活動を間接的に促す(いわゆる「ファンネルを飛ばす」)こと、という意味で用いられる場合もある。犬笛を吹く本人は、決して直接的に差別的な発言をしたり排斥的行動を命じたりするわけではない。そうした「聞こえないメッセージ」を、犬笛が発す
る「不可聴音」になぞらえた表現(2021年8月20日更新) https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/279686 日刊ゲンダイ ラサール石井 東憤西笑 2020/10/08 「犬笛」を吹いてあとは知らんぷり…絶対に謝らない人たち 「 犬笛 笛を吹く」という言葉がある。「犬笛」とは特定の周波数で犬にだけ聞こえる音を出し、犬を操る時に使う。その意味から選挙戦などで政治家が自分の支持者にだけわかる言葉や表現で差別的なニュアンスを伝えることを「犬笛」と表現する。 例えば、前回のバイデン氏との討論会で、司会者が「白人至上主義者の武装過激
集団について」質問した時、トランプ大統領は“Stand back and stand by”(後方で備えて攻撃の構えを取れ)と述べて、デモ隊に対する暴力を挑発し、一部過激派は狂喜した。つまり「犬笛を吹いた」のだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/439
440: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 11:15:45.48 ID:EQ9Kz6Ml >>439 タイポ誤変換訂正 さて、整列可能定理によりw、この10字 A,B,C,D,E,F,G,H,I,J を任意順序に倣え替えができる ↓ さて、整列可能定理によりw、この10字 A,B,C,D,E,F,G,H,I,J を任意順序に並べ替えができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/440
441: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 11:19:16.52 ID:c+RD8KOY アホだねぇ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/441
442: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 11:29:19.51 ID:c+RD8KOY おサルは分かってないのに分かってると自己欺瞞するから進歩が無い。だから毎年新入生に追い抜かれる。 自分が分かっていないことを認めること、自分で自分に嘘を付かないこと。それができるようにならなければ永遠にヒトになれないぞおサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/442
443: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 12:01:06.53 ID:Q/UFadZ+ test http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/443
444: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 12:09:25.29 ID:Q/UFadZ+ OT氏へ γが有理数であるとする。 仮定から或る互いに素な2つの整数p、qが存在して γ=q/p と表されるから、γの定義式 γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n)) から lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−q/p−log(n))=0 である しかし q/p は 57/<q/p<58/100 を満たす有理数だから、任意の n≧8 なる整数nに対して 1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+…+1/n−q/p−log(n) >1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7−58/100+1/8+…+
1/n−log(n) =1+(1/2+1/3+1/6)+(1/4+1/5+1/7)−58/100+1/8+…+1/n−log(n) =2+83/140−58/100+1/8+…+1/n−log(n)=2+415/700−406/700+1/8+…+1/n−log(n) =2+9/700+1/8+…+1/n−log(n)>0 である。また、e^2>(19/7)^2=361/49>7 (e^2>729/100>7) だから 1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7−q/p−log(7) >1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7−58/100−log(7)=2+9/700−log(7)>9/700 である。任意の正の整数nに対して定義される第n項 a_
n が a_n=1+…+1/n−log(n) なる 実数列 {a_n} は n→+∞ のとき γ=q/p に収束する単調減少列だから、 lim_{n→+∞}(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+…+1/n−q/p−log(n)) ≧lim_{n→+∞}(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7−58/100+1/8+…+1/n−log(n)) =lim_{n→+∞}(2+9/700+1/8+…+1/n−log(n))>0 である。よって、矛盾が生じる。この矛盾はγが有理数と仮定したことから生じたから、 背理法が適用出来て、背理法を適用すれば、γは無理数である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mat
h/1744899342/444
445: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 12:18:47.06 ID:Q/UFadZ+ オイラーの定数γは代数的無理数ではないから、γはリウビル数ではない超越数ではある γがリウビル数ではないことから推測すれば、γが周期に属さない実数であるという予想は真であろう それにしても、γが有理数ではなかったというのが不思議だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/445
446: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 12:20:14.32 ID:EQ9Kz6Ml >>357 >>実数が存在しない前提なんだから >実数がまだ存在していないという前提なのだから 昔、落合理先生 https://researchmap.jp/TadashiOchiai/misc researchmap が 阪大の助教授時代に 実数の構成のファイルがあったのだが 東工大(科学大)の教授に移られるときに (他の面白そうな資料もあった)ホームページごと無くなったのは残念です 代わりに下記など (参考) https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html https://www2.mat
h.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/realnumbers.pdf 実数の構成に関するノート∗原 隆 (九州大学数理学研究院) 九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足 https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/indexJ.html https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/modphys/11/RealNote1105.pdf 2011年5月8日 実数の構成について 田崎晴明 https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 東北大 尾畑研 「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf) https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/studen
t/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_16.pdf TAIKEI-BOOK :2019/1/1(22:21) 第16章整数・有理数・実数 前章では順序数を用いて自然数を定義しペアノの公理によって自然数を特徴づけたさらに自然数に加法・乗法・順序を導入して代数系としての基本的な性質を証明した本章では代数系の観点から自然数を拡大して整数と有理数を導入しデデキントの切断を用いて実数を構成する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/446
447: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 12:29:25.25 ID:c+RD8KOY >>446 理解してないものをコピペすんなよサル 理解してたら >任意実数は 有理数からなる コーシー列の収束先として定義できる(>>331) なんてアホなこと言わないはずだぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/447
448: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 12:37:09.39 ID:Q/UFadZ+ 連分数を使えば、元のγが有理数なる部分の証明をγの無理性の証明に書き換えても、書き換えた証明は通用する だが、元のγが有理数なる部分の証明は、γの無理数度が2以上であると仮定したことを使って γが無理数であると仮定して矛盾を導く証明だから、そのような書き換えは出来ず、上の証明は間違っている可能性もある やはり、γの無理数度は1でγは有理数だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/448
449: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 12:54:14.90 ID:Q/UFadZ+ 各 a>−1 なる実数aに対して定義される、任意の正の整数nに対して定義される第n項が b_(n,a)=1+…+1/n−log(n+a) なる実数列 {b_(n,a)} が n→+∞ のときγに収束する様子について a>−1 なる実数a全体の n→+∞ のときγに収束する実数列 {b(n,a)} 全体のγへの収束の様子を同時に考えると 非線形振動子の同期現象に似た或る種の同期現象が見られる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/449
450: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 12:58:11.87 ID:EQ9Kz6Ml >>444-445 おっちゃんか お元気そうで何よりです。 (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/450
451: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 13:11:34.11 ID:Q/UFadZ+ >>450 各 a>−1 なる実数aに対して定義される、任意の正の整数nに対して定義される第n項が b_(n,a)=1+…+1/n−log(n+a) なる実数列 {b_(n,a)} の n→+∞ のときγに収束する様子について、 蔵本モデルに似た離散版の同期現象を見い出せる このことに感動した 元のγが有理数なる証明の部分を、連分数でγの無理性の証明に書き換えることは出来ても、 γの無理数度が1であると仮定して矛盾を導くようなγの無理性の証明に書き換えることが出来ない
やはりγは有理数である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/451
452: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 14:30:04.93 ID:n3CUq3kn OTの吹いた犬笛にトンデモが反応w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/452
453: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 14:34:55.58 ID:n3CUq3kn OTがおっちゃんを相手にするわけないだろ。 他スレにOTとおぼしきひとが書いてたが ドイツにいた頃だったかに、フェルマーとかの「証明」を 大学に送ってくるひとには、「日本語が分かりません」 と返答すればいいからラクだったとか書いてたのにw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/453
454: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 14:45:50.07 ID:n3CUq3kn 数学者はおっちゃんの「腐った証明」に触れるだけでも 人生を少し損した気分になるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/454
455: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 15:23:50.67 ID:Rs9Gubfl >>438 > 「・・・っぺ」って、君はWNを●●なしで●して > ついでに●首噛み千切ったという噂のNMかい > そりゃ強●で訴えられてもしゃあないな > 写真集でも出そうかしらw ここは、本題と無関係の脱線 > Xは要素が1つしかないシングルトンじゃないんかい > 集合Xの唯一の要素に順序数を添字付けしたらX0で終わりだろ > XωどころかX1にも行きゃしない > 初歩で詰んで自爆してどうすんだ ここが本筋 ま、大学1年前期レベルの常識だな サル
は大学1年前期で落第したから全く知らんだろうがな フハハハハハハ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/455
456: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 15:26:46.16 ID:c+RD8KOY >>455 何を? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/456
457: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 15:27:22.11 ID:c+RD8KOY >>455 >サルは大学1年前期で落第した 自己紹介乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/457
458: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 15:28:15.37 ID:Rs9Gubfl >>439 >”集合Aの要素a に ordinal α を添え字付けする”が、手筋ってことですね > この筋を、上記でも そのまま適用すれば いい・・・ 上記の集合Xはシングルトンだっぺよw シングルトンなら整列定理なんかなくても整列できるっぺよ 大学1年の前期で落ちこぼれたニワトリにはわかんねぇか ケッコー、ケッコー、コケッコー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/458
459: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 15:30:11.41 ID:c+RD8KOY 線型代数ダメ 実数論ダメ 集合論ダメ 大学一年前期で落第しても全然不思議じゃなかったけどやはりそうだったんですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/459
460: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 16:28:08.87 ID:Q/UFadZ+ あ〜、一応他の方法で、オイラーの定数γの無理数度が1と仮定して 矛盾を導く形でγの無理数度が2以上であることの証明は出来た どうやら、γはリウビル数ではない超越数どころかγは無理数度が2の超越数のようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/460
461: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 16:31:17.33 ID:Q/UFadZ+ >>453 >>454 君は思い込みが激し過ぎる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/461
462: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 16:54:49.49 ID:Q/UFadZ+ >>453 フェルマーの大定理の証明が難しくて長いことは常識 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/462
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 540 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s