[過去ログ]
形相理論 (65レス)
形相理論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:34:37.72 ID:zvP7Awdi アリストテレスの四原因説には質料因、作用因、形相因、目的因がある これらは関数として表すことができ 1+2=3は1を質料因、2を作用因、3を形相因とすることで 質料因+作用因=形相因とすることができる 質料1に作用2することで形相3を得る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/1
2: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:35:11.02 ID:zvP7Awdi 1+2=3は関数で3=f(1)と表され 質料1、作用f、形相3とすることができる ちなみに質料をカーテンとして火を付ける作用で燃える形相が引き出されるとすると 関数で表すと 燃えるカーテン=火(カーテン) カーテンから燃えるカーテンという性質が引き出される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/2
3: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:35:38.92 ID:zvP7Awdi 属性とは線形現象であり 例えばバネの線形現象は伸び縮みである 故にバネ属性には伸び縮みという機能が備わっている 属性図とはバネ属性の機能を模した図であり バネの属性図⊃伸び縮み、塑性変形 など線形現象を模した図になる 四原因説では質料バネ、作用人間、形相伸び縮みとなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/3
4: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:36:10.43 ID:zvP7Awdi バネは人間が作用することで形相の伸び縮みや塑性変形を引き出される これをバネ⊇伸び縮み、塑性変形 という集合論の記号で表されこれを形相分解と呼ぶ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/4
5: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:36:39.66 ID:zvP7Awdi 隣接属性とは例えばバネの隣接属性は重りなどである 構造主義的にはバネの構造として バネは何からできているかと考えるとき バネにとっての関係を求める バネは重りを吊るすことによって伸びるため 伸びる=重り(バネ)という関係がある 重りはバネの隣接属性でありバネと関係がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/5
6: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:37:09.01 ID:zvP7Awdi カーテンの隣接属性は火、水、電気などである カーテンに火を付けると燃える、水につければ濡れる、電気を流せば通電する などカーテンと関係があるものは万物に近い カーテンの構造は万物からなり形相分解では カーテン⊇火で燃える、水で濡れる、電気で通電する、人間で畳む である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/6
7: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:37:35.28 ID:zvP7Awdi 形相分解はアフォーダンスとも縁が深い アフォーダンスとは例えばコップのアフォーダンスとは コップ⊇水を入れる、ペン立てにする、楽器にする などの例があるコップも万物と隣接属性があり 火はつかない、電気で通電するなどの構造がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/7
8: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:38:01.45 ID:zvP7Awdi 構造主義の例として近親婚の禁止はどんな理由があったかというものがある 近親婚の禁止の理由は女性の交換が必要であるためと言われるが 近親婚の禁止の隣接属性は女性の交換とするには 女性の交換→部族としての存続→近親婚していたら部族が滅ぶという隣接した関係(構造)があるのだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/8
9: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:38:33.13 ID:zvP7Awdi 隣接属性とは明るみになっているものの影の構造である 近親婚の影の構造は女性の交換である 影の構造を探すことを影探索という ゼルダの伝説で出てくるゼルダにはリンクという構造があり ゼルダとの縁が深いリンクはゼルダの影の構造である リンクはゼルダとの隣接属性となっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/9
10: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:38:58.85 ID:zvP7Awdi 量子の隣接属性はアスペの実験である 隣接属性は有意な組み合わせを影探索することに向いている 非実在性=アスペの実験(量子) である 量子×アスペの実験=非実在性 とも記述できる 量子の構造はアスペの実験があってこそなのだ 非実在性とは情報のことで量子は情報という形相を持つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/10
11: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:39:21.41 ID:zvP7Awdi 形相理論はオブジェクト指向であり物理学はメソッド主義である オブジェクトの挙動よりもメソッドに拘るのは 数的関係がメソッドにしかないからだ 月は数的関係を形相とすることはできない 万物は数的関係があり質量、エネルギー、力、速度、加速度、電荷など 数的関係をメソッドと呼ぶ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/11
12: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:39:49.78 ID:zvP7Awdi 形相分解の一種としてメソッド分解を定義する 集合論の記号⊇で特徴づけられるのが形相分解であり その内、オブジェクトの側面(メソッド)で特徴づけることをメソッド形相分解という 影探索し構成要素を列挙すればいい ブラックホール⊇側面、外側、中心、特異点、ジェット⋯ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/12
13: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:40:22.76 ID:zvP7Awdi F=GMm/r^2のM=f(m)は地球と月が属性接触していることを指す 地球と月は構造体の一部であり質料因を共有している テーブルの上のコップも万有引力が働いているので構造体の一部と言える 構造体は一つであり万物は質料因を共有している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/13
14: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:40:55.45 ID:zvP7Awdi 属性接触とは属性図において接触することであり 例えばテーブルの上にコップが置かれていると テーブル⊃コップ というテーブルの属性図からコップの属性図が繋がっている状態を言う ただしテーブルとコップの縁は薄いのでテーブル=コップにはならない ↓属性接触している属性図 https://i.imgur.com/NCj6F5u.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/14
15: 132人目の素数さん [] 2025/02/27(木) 17:41:21.31 ID:zvP7Awdi 形相分解の一種としてメソッド分解を定義する 集合論の記号⊇で特徴づけられるのが形相分解であり その内、オブジェクト(対象物)の側面(メソッド)のみで特徴づけることをメソッド形相分解という 全体⊇部分 であり例は ブラックホール⊇外側、側面、中心、特異点、ジェット となる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1740645277/15
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s