エミー・ネーターよりも優秀な科学者のみが女性枠を批判しなさい (158レス)
上下前次1-新
1(2): 02/07(金)08:02 ID:qrF1V5+C(1) AAS
 それ以外ただの僻み 
2(1): 02/07(金)08:35 ID:fcB203qi(1/12) AAS
 働けウンコ 
3: 02/07(金)08:35 ID:fcB203qi(2/12) AAS
 京大、入試に女性枠を設置  
 2chスレ:math 
4(5): 02/07(金)09:12 ID:U9NmagBk(1) AAS
 ネーターは女性枠がなくても活躍できた 
 よって、優秀な女性にとって女性枠は不要であり、無能な女性を優遇する女性枠は廃すべき 
  
 極めて明快な論理的帰結だろう 
5(1): 02/07(金)09:38 ID:BVKWJki4(1) AAS
 >>4 
 優秀だから女性枠を設けるんだぞ 
6(1): 02/07(金)09:41 ID:JdwyEsKm(1/4) AAS
 >>4 
 > 無能な女性を優遇する女性枠 
 大学生や社会人になっても、いつまでも受験に固執していて、しかもこういう差別的な言動をしているのはみっともないよ 
7: 02/07(金)09:42 ID:JdwyEsKm(2/4) AAS
 ボーボボ 
 @mimimi6632 
 就活にしてもそうやけど女子優遇レベチすぎて草 
 無能飯炊きオナホが社会でイキリ出したらもう日本終わりっすわ 
 外部リンク:x.com 
8: 02/07(金)09:43 ID:JdwyEsKm(3/4) AAS
 チャンピル・キム 
 @KimChampil 
 さすが日本女は穢れ不浄w 
 韓国女と一緒やな。 
 外部リンク:x.com 
9: 02/07(金)09:44 ID:JdwyEsKm(4/4) AAS
 女性枠を批判しているのはこういう人ばかり 
10: 02/07(金)09:53 ID:t4Dkv891(1/2) AAS
 >>4 
 じゃあ特色入試に受かる人は多くの場合一般入試でも受かるから特色入試はいらないな 
11: 02/07(金)09:58 ID:t4Dkv891(2/2) AAS
 >>4 
 ネーターをゲッチンゲンの教員にしたのはヒルベルトとクラインだが 
12: 02/07(金)10:26 ID:30Zz3uC8(1) AAS
 そもそも大学法人は独立しているのだから、どんな受験制度を設けようと大学の自由 
 大学が女性枠を設けたほうが組織のメリットになると判断しただけ 
 嫌なら受けなければいい話 
13: 02/07(金)11:50 ID:fcB203qi(3/12) AAS
 ターミネーター 
14: 02/07(金)11:56 ID:b7OnNBYe(1) AAS
 試験の点数がいい人を取るか 
 組織のメリットになる人を取るかの違い 
15: 02/07(金)11:57 ID:fcB203qi(4/12) AAS
 エミネム 
16(2): 02/07(金)12:07 ID:65aSjQxA(1/2) AAS
 女を入れるとSTAP細胞みたいなのが増えるだけにならないか心配 
17(1): 02/07(金)12:12 ID:HpQ+EeCd(1) AAS
 >>16 
 研究不正は当然男性のほうが多いわけだが 
18(1): 02/07(金)12:16 ID:4mRSttpY(1/2) AAS
 >>16 
 STAP細胞問題なんか騒ぐようなことじゃない 
 サイエンスやネイチャーに過去にどんだけ不正論文あったと思ってるんだ 
19(1): 02/07(金)12:21 ID:4mRSttpY(2/2) AAS
 研究不正はもちろんなくすべきだが、STAP細胞なんかはマスコミが過剰に騒いだだけで、大した問題ではない 
 不正があれば、論文を撤回するシステムと研究者への処分があるのだから、それを粛々と実行すればいいだけ 
 研究不正の事例としてSTAP細胞を挙げるのは、研究倫理に関する事例をろくに調べもせずに聞きかじりで話してる人だけ 
 ましてや女性枠とは何の関係もない 
20: 02/07(金)12:57 ID:fcB203qi(5/12) AAS
 日本のジェンダーギャップの事例 
 教育格差 ジェンダー問題は、まず教育への影響があげられる。 ... 
 雇用格差 男女の雇用格差も顕著だ。 ... 
 職場でのハラスメント ... 
 家事・育児の役割分担への悪影響 ... 
 暴力や虐待による被害 ... 
 〈政府〉2030年までに指導的地位に就く女性の割合を30%に ...
省1
21(2): 02/07(金)13:04 ID:fcB203qi(6/12) AAS
 東京大学が女性教員を25%に 
22: 02/07(金)13:25 ID:SnBjtoqf(1) AAS
 >>21 
 どうせ社会学系のしょーもないポストだろ 
 U野C鶴子みたいな 
23(1): 02/07(金)13:28 ID:MnncQ+G2(1) AAS
 研究の実力があるかどうかは、その人が死んで百年経たなきゃわからない 
 20世紀初頭にヒルベルトプログラムに従って論文書いてポスト得た人の何人が現代まで名前残ってるのか 
  
 実力で選抜することは不可能なのだから、組織のパフォーマンスを上げる選抜方法を取るのが合理的 
 多様性が組織のパフォーマンスを上げることは科学的に実証済み 
24(1): 02/07(金)13:56 ID:MqFeLpqF(1) AAS
 デデキントはガウスの弟子の中で勉強ができなかったが、後世に名を残してる 
 ガウスの弟子で、当時有名だった人の何割が現代まで名前が残ってるか 
  
 ある学生が今勉強ができるとか論文が書けるなんてのは何の指標にもならない 
 一方、多様性が組織のパフォーマンスを上げることは実証されている 
 どちらを重視するのが合理的かは明らか 
25: 02/07(金)16:11 ID:fcB203qi(7/12) AAS
 京都大学男女共同参画推進アクションプラン(2022年度〜2027年度) 
26: 02/07(金)16:16 ID:fcB203qi(8/12) AAS
 名古屋大学 
 文部科学省「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー育成型)」令和7年度「女性教員(教授又は准教授)採用又は昇任に伴う研究費支援」を実施します 
 文部科学省「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー育成型)」 
 令和7年度「女性教員(教授又は准教授)採用又は昇任に伴う研究費支援」 
27: 02/07(金)16:24 ID:fcB203qi(9/12) AAS
 東北大学は、ジェンダー・ギャップの解消のために、各分野における女性教職員や女子学生の比率を把握し、現状と女性活躍推進度の可視化に努めます。それを基に、女性教職員の積極的な採用や上位職への登用、若手の育成などを全学的に行い、ジェンダー・パリティを追求します。 
28: 02/07(金)16:31 ID:fcB203qi(10/12) AAS
 大学におけるジェンダーギャップ 
 外部リンク[pdf]:www.gender.go.jp 
29: 02/07(金)16:58 ID:fcB203qi(11/12) AAS
 ネーターの定理 
30: 02/07(金)17:03 ID:+wSVGZAy(1) AAS
 >>4 
 優秀な女性を取るために女性枠を設けるんだぞ 
31: 02/07(金)17:09 ID:fcB203qi(12/12) AAS
 ある座標変換に対して作用積分が対称ならばその対称性に対応する保存量が存在する 
32(1): 02/07(金)22:33 ID:65aSjQxA(2/2) AAS
 >>17 >>18 
 誰も不正のことだとは言っとらんわボケェ 
 著名男性研究者が鼻の下伸ばしながら近づいてきて一発おめこぼれに預かろうと 
 大したことない女性の研究をわいのわいの持ち上げていざしっぽりしようとしたら 
 手ひどく断られて自殺するのが困るっちューとんじゃ 
>>19 
33: 02/08(土)03:40 ID:yxH+PPTA(1) AAS
 >>32 
 おまえは自分のママにでも相手してもらえ 
34(1): 02/08(土)09:22 ID:63+tlIrl(1/16) AAS
 >>5,6 
 優秀なら優遇しなくても女性だけで求人枠が埋まるだろ、バカ 
 おまえが優秀でないことだけは分かるなw 
35: 02/08(土)09:25 ID:npRSuCLm(1/5) AAS
 マリア・ガエターナ・アニェージ 
36: 02/08(土)09:26 ID:npRSuCLm(2/5) AAS
 アンナ・コムネナ 
37(1): 02/08(土)09:26 ID:63+tlIrl(2/16) AAS
 すでに、DEI先進国米国で、DEIがまったくダメだということが証明されちゃったからな 
  
 ハリウッド映画がつまらなくなったのもDEIのせいだと言われてる 
 ゲーム業界でもDEIに走ったせいで経営が傾いてるとこがで出てる 
  
 今まで通り能力に応じて採用すればいいだけの話なのに、バカばっかりw 
38: 02/08(土)09:26 ID:npRSuCLm(3/5) AAS
 クレール・ヴォワザン 
39: 02/08(土)09:30 ID:npRSuCLm(4/5) AAS
 マリアム・ミルザハニ 
40: 02/08(土)09:32 ID:63+tlIrl(3/16) AAS
 マリナ・ヴィヤゾフスカは女性優遇枠で食いつないだのか? 
41: 02/08(土)09:33 ID:63+tlIrl(4/16) AAS
 ユーゴー・デュミニル=コパン 
42: 02/08(土)09:33 ID:63+tlIrl(5/16) AAS
 許埈珥 
43: 02/08(土)09:33 ID:63+tlIrl(6/16) AAS
 ジェームズ・メイナード 
44: 02/08(土)09:34 ID:63+tlIrl(7/16) AAS
 ピーター・ショルツ 
45: 02/08(土)09:34 ID:63+tlIrl(8/16) AAS
 アクシェイ・ヴェンカテシュ 
46: 02/08(土)09:34 ID:63+tlIrl(9/16) AAS
 アレッシオ・フィガリ( 
47: 02/08(土)09:34 ID:63+tlIrl(10/16) AAS
 コーチェル・ビルカー 
48: 02/08(土)09:35 ID:63+tlIrl(11/16) AAS
 マルティン・ハイラー 
49: 02/08(土)09:35 ID:63+tlIrl(12/16) AAS
 マンジュル・バルガヴァ 
50: 02/08(土)09:35 ID:63+tlIrl(13/16) AAS
 エロン・リンデンシュトラウス 
51: 02/08(土)09:35 ID:63+tlIrl(14/16) AAS
 今日はこのくらいにしといてやるわw 
52(1): 02/08(土)09:42 ID:Q08bPmTM(1/3) AAS
 そもそも一般入試自体が、世帯年収や出身地やなどで選抜すると学生層が固定化されるから、ランダム性を導入するためのしくみ 
 歴史的に世襲制から移行した政治体制が生き残ったのは、能力に基づいた人材登用をしたからではなく、すべてはこのランダム性のため 
 ランダム性さえ確保されていれば、方式はなんでもいい。くじ引きでもいい 
  
 しかし現在、その入試のランダム性が崩れて男子学生の比率が異常なことになっているのだから、女子枠の導入は当たり前 
 今後、世帯年収が600万円以下の枠とか、三大都市以外出身の枠とかも、当然導入されるべき 
53: 02/08(土)09:49 ID:Q08bPmTM(2/3) AAS
 >>37 
 「能力に応じた採用」が行われた事例は歴史上存在しない 
 >>23-24が指摘したとおり 
 試験の点数で取るのは「世襲制よりもランダムになるから」以上の意味はない 
54: 02/08(土)09:51 ID:Q08bPmTM(3/3) AAS
 >>34 
 > 優秀なら女性だけで求人枠が埋まる 
 が偽 
  
 また、女性枠は誰も「優遇」していない 
55: 02/08(土)09:55 ID:zqyctRtJ(1) AAS
 「米国ではダイバーシティが見直されている」というのは、この件に反対する人が最近言いだしたが、そのような事例は無い 
  
 ニュース等を見ていない人・読み解く能力のない人が自身の願望と現実を混同しているに過ぎない 
56: 02/08(土)10:10 ID:c1y9+XPy(1) AAS
 オバマだって黒人枠で大統領とノーベル賞なったやん 
57: 02/08(土)10:17 ID:+wcZoZD+(1) AAS
 理工系の女性比率を増やすには、 
 男を顔&実家の収入で採用する 
  
 これなら100%上手くいく 
58: 02/08(土)11:13 ID:npRSuCLm(5/5) AAS
 ホスト 
59(1): 02/08(土)11:29 ID:Ad3Qsz/T(1) AAS
 女性枠に反対しているのは、優秀な女性が登用されたら社会的に淘汰される人たちなので、無視して問題ない。社会の進化を早めただけ 
 脳や臓器の大部分が欠けて産まれた赤子は、治療しようが放置しようがすぐ死ぬのだから、治療しない方がいいのと同じ 
 自然の摂理 
60(2): 02/08(土)19:37 ID:63+tlIrl(15/16) AAS
 >>52 
 おまえ正真正銘のバカだな。 
 それとも、大衆はみな同じ能力があるという幻影にとりつかれてるキチガイか? 
 そのバカを治すためには。いっぺん死んだほうがいい。 
61(1): 02/08(土)19:47 ID:63+tlIrl(16/16) AAS
 >>59 
 女性枠なんか作ったら優秀ではない女性が登用されるだろ 
 カマラ・ハリスがその好例だよ 
  
 前回の予備選挙でさっぱり票が集まらなかったのに、バイデンがDEI枠で副大統領に登用してくれたおかげで、一連の流れで予備選を経ずして大統領選に出てきた。 
 案の定、ワードサラダと呼ばれる言語明瞭意味不明のスピーチしかできなくて、民衆の支持が得られず、トランプに完敗しちゃっただろ。 
 一方、トランプは能力のある若手エリートのJ.D.ヴァンスを副大統領にしたてあげて、見事に成功している。 
62(1): 02/08(土)19:48 ID:0dOu0d1y(1/2) AAS
 >>60 
 ある人に能力があるかどうかは、その人が何か業績を挙げて死後数十年数百年経たないと分からない 
 能力主義は、実際は能力を測るものではなく、社会階層の固定化を緩和する効果があるだけ 
 くじ引きと同じ 
63(2): 02/08(土)19:49 ID:0dOu0d1y(2/2) AAS
 >>61 
 入試でも優秀ではない人は入ってくる 
 実際、入試で取った人材の9割以上はアカポスにすら就けないのだから、優秀ではない 
64(1): 02/08(土)19:52 ID:T31T/ZhK(1/2) AAS
 >>63 
 残りのわずか1割に優秀ではない女性を登用していいの? 
65: 02/08(土)20:03 ID:dyMvc0Bv(1) AAS
 >>64 
 ? 
66(2): 02/08(土)20:26 ID:ZPPN4Trs(1) AAS
 入試(能力主義)は能力の高い人材を選抜するしくみではなく、組織構成の固定化を緩和するしくみ 
 一般入試では男しか入ってこないのだから、女性枠を設けるのは当たり前 
  
 歴史的にも、能力主義の効果は社会構造の固定化を緩和することにあった 
 そもそも「能力の高い人材を登用する」なんてことは不可能 
 ある人が能力が高いかどうかは、その人が何か業績を上げて仕事数十年数百年経たなければ分からない 
  
 一方、多様性が組織のパフォーマンスを上げることは科学的に実証されている 
 「能力のある人材を登用する」という似非科学とどちらを基準とすべきかは明らか 
67: 02/08(土)20:37 ID:qeDodWF3(1) AAS
 女性枠で損する(というか、気分を害する)のって、弱者男性だけでしょ 
 そんなん放っておいても淘汰されるんだから、無視していいよ 
68: 02/08(土)20:45 ID:5Qvxy3/e(1) AAS
 全女性よりも能力の高い男性のみが、女性枠に意見する権利がある 
69(1): 02/08(土)21:45 ID:T31T/ZhK(2/2) AAS
 弱者男性がいかにも好みそうな"歴史に残る業績"なんて持ち出されてもなあ 
 そんなの放り出せる学者なんてごく僅かな天才の話で組織を語ろうとするのはマジで弱男 
  
 それよりトップジャーナルにいくつも論文載せてる男性准教授よりも 
 自分以外の研究者からの引用数が2の女性研究者を東大や京大の教授に推挙した方がいい 
 といった議論をしてほしい 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 89 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s