[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
660(1): 02/11(火)14:35 ID:MW1+hP7T(22/61) AAS
 >>659 
 ここまで 
 多変数の微積分とか 
 ベクトル解析(微分形式・ストークスの定理)とか 
 複素解析とかは 
 まだ全然出てこない 
 (上二者は多様体 要約(証明なし)で出てくるが、複素解析は全く出てこない) 
667(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)15:52 ID:zr+dFWV7(7/15) AAS
 >>658-660 
 >なんなら、ブルバキ数学原論の・・ 
  
 ハッキリ宣告しておくが、ブルバキ数学原論 は、全くお薦めじゃ無い! 
 下記の斎藤 毅氏 『EGA そのはじめのところをみると、数学の対象とは構造のついた集合であるという、ブルバキの数学観が、時代遅れになっていることがわかる』 
 とあるでしょ?w ;p) 
  
 さらに、”taro-nishinoの日記 ピエール・ドリーニュへのインタビュー” 
 にあるように、彼は 14才で ”ブルバキの集合論を与えたが、それは一少年に与える当然の選択でない。その時、私は14歳だった。その本を消化するのに少なくとも一年かかった”とある
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s