[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
197(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/05(水)11:54 ID:hl9U/ln8(3/5) AAS
 >>192 補足 
 >n → 可算無限 にできそうな気がする (すぐには 成否の判断ができないが) 
  
 例えば 
 √2(=2^1/2), 2^(1/3), 2^(1/4),・・ 2^(1/m),・・ 2^(1/n),・・・ 
 で、任意 2^(1/m) - 2^(1/n) (m≠n)が 有理数でなければ良い  
  
 あるいは 
 √2(=2^1/2), 2^(1/2)^2, 2^(1/2)^3,・・ 2^(1/2)^m,・・ 2^(1/2)^n,・・・
省2
199(1): 02/05(水)12:41 ID:wxM+XkyV(3/8) AAS
 >>197 
 >n → 可算無限 にできそうな気がする (すぐには 成否の判断ができないが) 
 >mとnの2重数学的帰納法で証明できるかも・・、しらんけど 
 できません。 
 数学的帰納法の結論は「任意の自然数に関する命題P(n)が真」です。 
 高校数学からやり直した方が良いのでは? 
200(1): 02/05(水)12:41 ID:KZr3dXIi(1/2) AAS
 >>197 
 > n → 可算無限 にできそうな気がする 
  
 君、乙? 
201(1): 02/05(水)12:44 ID:KZr3dXIi(2/2) AAS
 >>197 
 > mとnの2重数学的帰納法で証明できるかも・・ 
  
 任意の実数が、2のn乗根の有理数倍の有限和で表せる、と本気で思い込むとか 
 乙をはるかにしのぐ、ウルトラスーパー●違いがいたわ(驚) 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s