[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
339: 132人目の素数さん [] 2025/02/07(金) 16:24:50.63 ID:Q/S64BiQ >>337 {}∈{{{}}}は偽である Y/N 答えられる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/339
341: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/07(金) 16:43:39.66 ID:2sO/8ukw >>339 {{{}}}は、単元集合です(下記) その元は、{{}}のみ ただ一つです {{{}}}は、その濃度は1です 以上 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E9%9B%86%E5%90%88 単集合(たんしゅうごう、英: singleton; 単元集合、単項集合、一元集合)あるいは単位集合(unit set[1])は、唯一の元からなる集合である。一つ組 (1-tuple) や単項列 (a sequence with one element) と言うこともできる。 例えば、{0} という集合は単集合である。 性質 ツェルメロ・フレンケル集合論の枠組みの中では正則性の公理が「自身を元とする集合」が存在しないことを保証するから、単元集合とその単元集合を含む集合とは必然的に異なる数学的対象を意味するものとなる[1]。 つまり、1 と {1} とは同じものではないし、空集合のみからなる単項集合 {∅} は 空集合 ∅ ではない。また、例えば、{{1, 2, 3}} のような集合も、ただ一つの集合を元(その元自身は単集合ではない)として持つ単集合である。 単集合であることと、その集合の濃度が 1 であることは同値である。 自然数の集合論的構成において、自然数の 1 とは単集合 {0} のことと定義される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/341
347: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/07(金) 17:34:56.44 ID:2sO/8ukw >>339 補足 >選択公理の選択関数は、”少なくとも1つ(以上)”で なんら問題なし >選択関数が、100あろうが、1000あろうが・・、可算無限あろうが、非可算無限あろうが、問題なし! w ;p) そして、もう一つ大事なことが 下記 ”数学での抽象化と具体化の行き来” ”JAXAで欠かせない数学は、具象と抽象のあいだを行き来する学問” 抽象的な選択関数を使って 具体的な対象を構成する 数学科1〜2年でオチコボレさんで、そういうことが出来ない人がいる そういうことが出来ないから、オチコボレなのか? (参考) https://maruno-jyuku.com/2018/11/17/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E5%8C%96%E3%81%A8%E5%85%B7%E4%BD%93%E5%8C%96%E3%81%AE%E8%A1%8C%E3%81%8D%E6%9D%A5%E3%80%82/ マルの塾 数学での抽象化と具体化の行き来 2018年11月17日 数学は抽象的な科目だと言われますが,それを意識したことはあるでしょうか? そもそも抽象的とはどういう事でしょう。辞書を引いてみると 「いくつかの事物・表象から共通する性質を引き出し,それを一般化して思考するさま」(明鏡国語辞典より) とあります。 共通する性質を引き出す?一般化??思考するさま??? ふう。読むだけで疲れる。そうですよね。 では,あれこれ考える前に, 具体的(?)に数学の抽象化の例を挙げてみます。びっくりするほど,あっさりしています。 数学では,偶数(2で割って割り切れる数)をnを自然数として,2nと表します。 これが抽象化です。「え?」と思った人もいるのでは? たった2nと書いただけ。これがあの「いくつかの事物・・・思考するさま」なのでしょうか。 そうです。これでいいのです。(ちなみに2nは「2かけるn」のことです。) 抽象化を進めれば進めるほど,表現は単純になります。 次は具体化です。抽象化したものは,実際に利用するときは具体化して考えます。 先ほど思い浮かんだ2とか10とか36は,具体化した偶数です。 では,抽象化(偶数2n)→具体化(2とか10とか36)の手続きは? 2nという表現において,nは自然数(ものを数えるときの数)なのだから,nを1にしてみます。 nという抽象的な数を具体的な数1に書きかえることを,nに1を代入するといいます。 すると,2×1=2 具体的な数2が出てきました。 https://forbesjapan.com/articles/detail/41323/page3 2021.05.27 forbesjapan JAXAで欠かせない数学は、具象と抽象のあいだを行き来する学問 JAXA's(JAXAの機関紙) | Official Columnist https://forbesjapan.com/articles/detail/41323/page4 相曽 例えば、手前に羊が3匹、遠くに羊が2匹いて、合わせたら羊は5匹。これは数学で表すと「3+2=5」になりますよね。 ──はい。その計算はできます(笑)。 相曽 この、「3+2=5」になるという性質があるんだとわかった時点で、本質的には物事を抽象化しているんですよ。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/347
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s