[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
28: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/02(日) 11:23:54.05 ID:5scbwZz/ >>22 (引用開始) >Xの元を すきな順番に整列できる 大間違い。 順番は選択関数で一意に定まる。 (引用終り) <反証> 1)選択公理(選択関数)と整列可能定理が 同値であることを認めるとする 2)集合Xについて、整列可能定理を適用する Xから好きな元x1∈Xを取り出す。残り X':=X\ {x1} X'から好きな元x2∈X'を取り出す。残り X'':=X'\ {x2} すきなだけ繰り返す。その後に残ったものに 整列可能定理を適用する 3)さて、上記2)で そもそも 整列可能定理とは 最後が空集合になるまで繰り返して良いとするものだった なので、整列可能定理における ”お好きなように”は、選択公理(選択関数)でも同じ 4)実際、下記 alg-d 壱大整域 整列可能定理 ⇒ 選択公理(選択関数)の証明で ”整列可能定理により∪_{λ∈Λ}X_λを整列し f(λ) := (X_λの最小元) とすれば f が選択関数である” とあるが、和集合 ∪_{λ∈Λ}X_λ の整列を 好きにして良いならば、 f(λ) := (X_λの最小元) も好きにできる。つまり、f 選択関数 も好きにできる■ 余談だが、”Take your choice”(好きなものを取りなさい)goo辞書 dictionary.goo.ne.jp/word/en/Take+your+choice./ choice には、お好きなように という意味がある なお、存在のみで 具体的でない場合も可 例えば、実数Rの整列では、分るところのみを お好みにして、残りの 不明部分は 存在のみの公理任せも可!w ;p) 公理なんだものww (参考)(原サイトの方が見やすいよ)>>14より alg-d.com/math/ac/wo_z.html alg-d 壱大整域 トップ > 数学 > 選択公理 > 整列可能定理とZornの補題 2011年11月13日更新 整列可能定理とZornの補題 定理次の命題は(ZF上)同値. 1.選択公理 2.任意の集合Xは整列順序付け可能 (整列可能定理) 3.順序集合Xが「任意の部分全順序集合は上界を持つ」を満たすならば,Xの極大元が存在する.(Zornの補題) 証明 (2⇒1) {X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする.整列可能定理により∪_{λ∈Λ}X_λを整列し f(λ) := (X_λの最小元) とすれば f が選択関数である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/28
29: 132人目の素数さん [] 2025/02/02(日) 12:17:37.87 ID:7z4Dw9JT >>28 >2)集合Xについて、整列可能定理を適用する > Xから好きな元x1∈Xを取り出す。残り X':=X\ {x1} > X'から好きな元x2∈X'を取り出す。残り X'':=X'\ {x2} > すきなだけ繰り返す。 無意味。 なぜなら「好きな元を取り出す」は有限回しか許されないので、ほとんどすべての元の取り出しは選択関数に支配されているから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/29
33: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/02(日) 12:26:08.50 ID:5scbwZz/ >>28 (引用開始) >Xの元を すきな順番に整列できる 大間違い。 順番は選択関数で一意に定まる。 (引用終り) 典型的な、大学数学 オチコボレさんのパターンか? ;p) 下記ですね 下記の 謎の数学者氏 いま 阪大の数学科 准教授だが 彼のいう MM mathematical maturity 数学的成熟度 が、低いね 30年前 数学科修士卒で あれから30年でこれかい? ”選択関数”の 理解が 上滑りだよ だから、箱入り無数目で 御大が 指摘する 数学の事項が 全く理解できないんだよね、あなたは!www 誤解・無理解の選択公理(選択関数)で、ワーワー主張するけど、 その殆どが、大外しだよww ;p) (参考) youtu.be/78os69XZrSk?t=1 大学に入ったら数学が突然難しくなる理由。日本の数学科の問題点。 謎の数学者 2021/04/06 #数学者への道 文字起こし 0:00 はいみなさんこんにちは数学者です 0:04 えっと今回はですねこういう話をしていこうかなと思うんですね 大学に入って数学ができなくなる理由ということなんですけれどコレですねあの皆さん 経験した方あるかもしれないですけれどやはりですね あの大学に入って突然ですね数学が できなくなるということがですね結構あるんですね 2:12 極限の厳密な定義というやつですよねエプシロンでルターによるですねえまあ極限や 微分の厳密な定義 そういった ことを習ってさらにですねいわゆる線形代数と呼ばれているやつですね 2:40 実は 学部自体は日本だったんですけれど数学科ではなかったんですね私 学部時代機械工学を 専攻したんですけれどそれでもですね大学に入って1年目でどういう授業どういう数学 の授業を取らされたかというとやはりここにあるようなイプシロンデルタとか線形 代数そういったところからですね入っていったんですね ところがですねやはりこれは 私の考えではいきなりですねあのこういう ところから入るというのはちょっとですね難しいんですねとりわけつの日本の標準的な あのすぐ高校の数学のカリキュラム そういったものを終えたばかりで突然ですね大学に入ってイプシロン デルタ法や線形 代数というのは多少ですねちょっと多少どころじゃないかもしれない ちょっと急激に難しくなりすぎてるんですねつまりこれゲームバランスが崩壊している というやつなんです いわゆる数学的成熟度 mathematical maturity と書きますけれど 4:02 日本のですね大学受験を 突破したその時点での標準的ないわゆる 数学的成熟 mathematical maturity ではですねこういったところはなかなか太刀打ちできないんですね 単純にレベルが足りないんですドラクエで言えばですねまぁ突然ゲームが難しくなると 7:17 私のこの数学の学び方というシリーズで 今のところですねいろいろお話してますのでまだ見てない方はですね 動画説明欄にリンクが貼ってありますので見ていただきたいんですけれど 10:11 あの今回はこれで終わります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/33
34: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/02(日) 12:50:50.69 ID:5scbwZz/ >>33補足 >>28 (引用開始) >Xの元を すきな順番に整列できる 大間違い。 順番は選択関数で一意に定まる。 (引用終り) 赤 摂也 貼っておきます 『整列可能定理 とは, 次の命題のことに他ならない. (W) いかなる集合も、その上に適当に関係≦を定義して,整列集合にすることが出来る』 これで すきな順番に → 適当に関係≦を定義して と書き換えれば、赤 摂也の 整列可能定理になる ”すきな順番に”が、不適当でない限り 整列可能定理の射程内ですよ ;p) (参考) www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/5/3/5_3_103/_article/-char/ja/ 科学基礎論研究/5 巻 (1960-1962) 3 号/書誌 選択公理をめぐって 赤 摂也 1961 年 5 巻 3 号 p. 103-108 www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/5/3/5_3_103/_pdf/-char/en 選択公理をめぐって 赤 摂也 科学基礎論研究/5 巻 (1960-1962) 3 号 順序集合は (6) 空でないいかなる部分順序集合.最小元を持つという条件 をみたすとき,整列集合といわれる. 整列可能定理 とは, 次の命題のことに他ならない. (W) いかなる集合も、その上に適当に関係≦を定義して,整列集合にすることが出来る. (A),(Z),(W)の同等性の証明については, たとえば拙文 〔1〕を見ていただきたい. (余談ですが 貼ります) 定理4(Sierpinski)一般連続体仮設は選択公理を含意する. [1] 文 献 S. Seki ; On transfinite inferences, Comm. Math. Univ. Sancti Pauli, IV, 1955 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/34
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.025s*