[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932(2): 02/15(土)01:04 ID:tNB6oeTf(1/13) AAS
 >>26 
 (引用開始) 
 (3(Zornの補題) ⇒ 1(選択公理)) 
 {X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする. 
 A := { g:Σ→∪_{λ∈Λ} X_λ | Σ⊂Λ, 任意のλ∈Σに対してg(λ)∈Xλ } 
 としてAに ⊂ で順序を入れる.B⊂Aを部分全順序集合とするとき ∪g∈B g ∈ A は B の上界である. 
 即ち A はZornの補題の仮定を満たす.故に極大元 f∈A を持つ.
省3
934(1): 02/15(土)03:03 ID:tNB6oeTf(2/13) AAS
 >>26 
 (引用開始) 
 (3(Zornの補題) ⇒ 1(選択公理)) 
 {X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする. 
 A := { g:Σ→∪_{λ∈Λ} X_λ | Σ⊂Λ, 任意のλ∈Σに対してg(λ)∈Xλ } 
 としてAに ⊂ で順序を入れる.B⊂Aを部分全順序集合とするとき ∪g∈B g ∈ A は B の上界である. 
 即ち A はZornの補題の仮定を満たす.故に極大元 f∈A を持つ.
省7
955: 02/15(土)10:18 ID:tNB6oeTf(3/13) AAS
 >>945 
 >見比べてみな 
 君は見比べもせず何も疑問に思わず>>26でコピペしたと? 何のために? 自分が何も考えられない馬鹿であることを全世界に示すためかい? 
961: 02/15(土)11:29 ID:tNB6oeTf(4/13) AAS
 >>959 
 Aがwell-definedであることを証明してごらん。できるなら。 
 ここは数学板なので数学的根拠の無い感想文は無意味。君は園児かい? 
962: 02/15(土)11:32 ID:tNB6oeTf(5/13) AAS
 >>959 
 >ショボクね? 
 存在例化すら理解できない君がなぜしょぼいと判断できるの? 
964: 02/15(土)11:52 ID:tNB6oeTf(6/13) AAS
 >>941 
 > もしそうならば、存在例化とは 新しい定数記号cを導入できること 
 > ”must be a new term”であること 
 > 「証明の結論部にも現れてはならない」”it also must not occur in the conclusion of the proof” 
 > ってこと 
 >3)ならば、”存在例化により選択関数f∈A'が存在する”という上記陳述が 
 > ナンセンスだと思うぜ
省2
965(3): 02/15(土)12:09 ID:tNB6oeTf(7/13) AAS
 >>26の証明って、極大元が存在してそれは選択関数って言ってるんだけど、それは選択関数が極大元となるようにAを定義したからそうなのであって、そこに必然性は何もない。 
 極大元であろうがなかろうが、選択関数を元として持つ集合を持ち出した時点で証明したい選択関数の存在を前提としてしまっている。これでは証明になっていない。 
 しょぼいとか言いがかり付けてるどこぞの輩はそんなことも分からないのだろうね。 
966(1): 02/15(土)12:19 ID:tNB6oeTf(8/13) AAS
 >>965を一言で言えば 
 「Aがwell-definedである証明が無い」 
 になるんだけど、おサルさんには難しかったね。 
 ごめんね、おサルさんでも分かるように易しく言えなくて。 
967: 02/15(土)13:30 ID:tNB6oeTf(9/13) AAS
 >>941 
 >存在例化が威張っている証明ってあるかな? 
 威張ってれば正しい、そうでなければ正しくないとでも? 
 君のようなチンピラ界隈とは違うよ 数学は 
968: 02/15(土)13:38 ID:tNB6oeTf(10/13) AAS
 >>952 
 >セタ君はとにかく日本語が不自由だから 
 >自分の言葉で語るととたんに粗雑化してしまう 
 以下がまさにその例 
  
 >>872 
 >いま、簡便に 行列の成分を 実数R or 複素数Cに限る 
 >すると、ある nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す
省2
970: 02/15(土)13:41 ID:tNB6oeTf(11/13) AAS
 >>872 
 >いま、簡便に 行列の成分を 実数R or 複素数Cに限る 
 >すると、ある nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す 
 >その環Rの中の 乗法の成す部分を群Gとして 
 >R\G の部分が、零因子行列でしょ? 
  
 こんな粗雑極まりない日本語を書く輩が学士とは信じがたい 
971(1): 02/15(土)13:44 ID:tNB6oeTf(12/13) AAS
 >>969 
 じゃあってなんでそれを聞くの? 
 君、言葉通じる? 
982: 02/15(土)22:51 ID:tNB6oeTf(13/13) AAS
 >>965 自己レス 
 >、選択関数を元として持つ集合を持ち出した時点で 
 勘違いしていたが、Aの定義からはAに選択関数が属しているとは言えないな。 
 証明が正しいことが理解できた。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s