[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227(1): 02/06(木)08:02 ID:jBYaMD3j(1/14) AAS
 5ちゃんねる弁慶のおっちゃん。 
 オイラーの定数が有理数か無理数かは数学上の未解決問題。 
 本当に解いたんなら、さっさと公表すればいいだけ。 
 しかし、おっちゃんの「証明」は過去に正しかった験しがない。 
 つまり、おっちゃんの主張は世界中の何処でも認められない。 
 だから、おっちゃんは5ちゃんねるで吠えるしかない。 
229(1): 02/06(木)08:12 ID:jBYaMD3j(2/14) AAS
 おっちゃんは数学の面白さが分かってないし、数学徒から見れば 
 数学をバカにしているようにしか見えない。 
 「俺は未解決問題を解いたんだ」という妄想が既に麻薬になっており 
 これなしには生きていけない状態になっているほど重症。 
 当然、数学書もまったく読めてない。おっちゃんにとっての 
 数学書とは、自説を補強するためのものでしかなく、このバイアス 
 のかかった状態でしか数学書を読むことができず
省2
231(1): 02/06(木)08:32 ID:jBYaMD3j(3/14) AAS
 >私は数論関係には余り興味ない 
  
 「有理数か無理数か」なんてのは、完全に数論。 
 もっとも、おっちゃんに数論は理解不能。数論の議論は 
 対象の「個性」に強く依存しており、「特化した証明」 
 という概念のないおっちゃんには理解できない。 
 おっちゃんはよく「実解析」と言うが、ではその一般論 
 から、どうやって数の「個性」に依存した性質が導出されるのか
省1
258(4): 02/06(木)09:54 ID:jBYaMD3j(4/14) AAS
 γ(0,2):=lim_{n→+∞}(1/2+1/4+…+1/(2n)-log(2n)/2) 
 γ(1,2):=lim_{n→+∞}(1+1/3+…+1/(2n+1)-log(2n+1)/2) 
  
 とおくと、γ(0,2)とγ(1,2)のうち、少なくとも一つは無理数(超越数)である。 
 なぜか? 
 γ(0,2)-γ(1,2)=log(2) が無理数(超越数)だから 
 γ(0,2)とγ(1,2)の両方が有理数(代数的数)であることはありえない。 
 ちなみに、γ(0,2)+γ(1,2)=γである。 
259(1): 02/06(木)09:55 ID:jBYaMD3j(5/14) AAS
 「特化した証明」という概念がないおっちゃんの問題点。 
 おっちゃんは、γが有理数であることを「証明した」と言うのだが 
 もし、同じ論理で上記のγ(0,2),γ(1,2)が「共に有理数」 
 であることが「証明」されれば、それはその「証明」が 
 誤りであることを明確に示している。 
  
 つまり、おっちゃんの「腐った証明」に付き合うことなく 
 誤りであることが分かるというわけ。 
260(1): 02/06(木)10:02 ID:jBYaMD3j(6/14) AAS
 訂正>>258 
 >γ(0,2)-γ(1,2)=log(2)  
 正しくは 
 γ(0,2)-γ(1,2)=-log(2) または 
 γ(1,2)-γ(0,2)=log(2) 
261: 02/06(木)10:11 ID:jBYaMD3j(7/14) AAS
 >>258の記号で 
 >γ(0,2) と書いたところは、γ(2,2)とした方がよい。 
 オイラー・レーマーの定数。 
281(1): 02/06(木)16:03 ID:jBYaMD3j(8/14) AAS
 >>258の議論(mod 2バージョン)は、mod nバージョンに一般化できる。 
 mod 3の場合を書いてみよう。 
  
 γ(0,3):=lim_{n→+∞}(1/3+1/6+…+1/(3n)-log(3n)/3) 
 γ(1,3):=lim_{n→+∞}(1+1/4+…+1/(3n+1)-log(3n+1)/3) 
 γ(2,3):=lim_{n→+∞}(1/2+1/5+…+1/(3n+2)-log(3n+2)/3) 
  
 とおく。ω=exp(2πi/3)のとき 
 γ(0,3)+ωγ(1,3)+ω^2γ(2,3)=-log(1-ω)
省3
282(3): 02/06(木)16:05 ID:jBYaMD3j(9/14) AAS
 従って、逆離散フーリエ変換から 
 γ(0,3)=1/3(γ-log(1-ω)-log(1-ω^2)) 
 γ(1,3)=1/3(γ-ω^2log(1-ω)-ωlog(1-ω^2)) 
 γ(2,3)=1/3(γ-ωlog(1-ω)-ω^2log(1-ω^2)) 
 が得られる。ベーカーの定理の系1より 
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
 -log(1-ω)-log(1-ω^2), -ω^2log(1-ω)-ωlog(1-ω^2), -ωlog(1-ω)-ω^2log(1-ω^2)
省3
283(3): 02/06(木)16:06 ID:jBYaMD3j(10/14) AAS
 以上の議論において、真に強力なのはベーカーの定理である。 
 その証明には精密な数論的議論を要する。 
 未解決問題であるγについての知見を得ることは 
 そのさらに向こう側にある事象であると言える。 
285(2): 02/06(木)16:38 ID:jBYaMD3j(11/14) AAS
 >>282の訂正 事由がおかしかった。正しくは 
 ベーカーの定理の系1より 
 代数的数a,bに対してalog(1-ω)+blog(1-ω^2)≠0ならば 
 alog(1-ω)+blog(1-ω^2)は超越数であることが分かるので 
288(1): 02/06(木)17:16 ID:jBYaMD3j(12/14) AAS
 >>286 
 懲りないおっちゃん。 
 何で世界中の天才をもってしても解けない未解決問題が 
 貴方に解けると思うんだ? 
 数学の勉強の動機がおかしいんだわ。 
 数年間まったく進歩がないのはそういうこと。 
290(1): 02/06(木)17:23 ID:jBYaMD3j(13/14) AAS
 「小さな発見」でも、大きな喜びがある。 
 それが数学。「どんな小さなことでも分かることは嬉しい」 
 と永田雅宜も言ってますね。 
 そして、その喜びを感じてこなかったのが 
 「コピペバカ」である1と、「未解決問題を解く」 
 という「万馬券」でしかドーパミンが出なくなった 
 おっちゃん。 
293(1): 02/06(木)17:50 ID:jBYaMD3j(14/14) AAS
 >>291 
 要するに、解析数論の本を読んでも理解できないから 
 「一般論」である解析学の本から始めてるだけでしょ。 
 解析数論は、「なんでこんなこと考えるんだ?」 
 という動機が分かりにくいからね。 
 sieve method(篩法)とか、circle method(円周法) 
 とかね。多分、分かったらめちゃくちゃ面白いはず。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s