[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
738: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 01:14:54.68 ID:gaOrjQxS >>734 >1列の場合に矛盾ありです 君、馬鹿なの? 出題列を複数列に並べる戦略なんだから、そもそも「1列の場合」が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/738
739: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 01:27:36.12 ID:gaOrjQxS >>734 >いま 100列で考えて、99列から ある大きな有限の数 D を決める ある大きな有限の数ではなく、99列の決定番号の最大値な。 君、字が読めないの? >1列が未開で残る。そうすると、上記と同じ状態になります ならない。 なぜなら100列のうち単独最大決定番号の列はたかだか1列だから。 そのため、いずれか1列をランダム選択したとき、単独最大決定番号の列を選ぶ確率は1/100以下。そのときだけ負けるから勝つ確率は99/100以上。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/739
740: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 01:27:47.62 ID:gaOrjQxS >箱入り無数目は、未開の1列と 開けてしまった99列が平等だと仮定している そんな仮定はしていない。君、幻覚でも見えるの? >そう仮定すれば、ロジックに穴がないかも知れないが そんな仮定はしていないがロジックに穴は無い。 >未開の1列と 開けてしまった99列とが 平等に扱えないならば、上記の通りです ぜんぜんダメ。ゼロ点。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/740
741: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 01:31:38.27 ID:gaOrjQxS >>735 それ(>>734)はさておかず間違いだと言ってやれよ 己に媚び売る者の間違いは見て見ぬふり? あんたそれでも学者? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/741
742: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 01:33:38.39 ID:gaOrjQxS >>737 形式的べき級数を持ち出すこと自体ナンセンスだから誤記訂正不要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/742
743: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 01:58:41.71 ID:gaOrjQxS >>734 >箱入り無数目は、未開の1列と 開けてしまった99列が平等だと仮定している 決定番号が異なる場合 「P(d1>d2)=1/2」なる仮定をしているというのは大きな誤解。 こんな仮定無しにランダムの定義から 「d1,d2のいずれかをランダム選択した方をa1、他方をa2と書いたとき、P(a1>a2)=1/2」 が言える。これが箱入り無数目の確率。 人の話を聞けないおサルさんは10年経っても理解できない。ヒトになれない哀れな畜生。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/743
744: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 02:09:33.51 ID:gaOrjQxS おサルさんによると {・・{{{}}}・・}_ωとは ある場合は{{}} ある場合は{{{}}} ある場合は{{{{}}}} ・・・ とのこと 哀れな素人によると 0.999・・・とは ある場合は0.9 ある場合は0.99 ある場合は0.999 ・・・ とのこと 思考がまったく同じで草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/744
745: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 02:13:27.79 ID:gaOrjQxS ちなみに哀れな素人は例の本の改訂増補版を出している 性懲りの無さもまったく同じw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/745
772: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 11:12:39.66 ID:gaOrjQxS n次正方行列Aはn次元線型空間Vの線型変換f:V→Vと見做せる。 特にAが正則なら逆写像f^(-1)が存在するような線型変換すなわち線型同型と見做せる。 このときAの構成ベクトルは線型独立である。なぜなら、n次単位行列EはVの基底で構成され且つfによる写像先がAなので、仮にAの構成ベクトルが線型従属だとしたらfが線型同型であることと矛盾するから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/772
775: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 11:21:44.49 ID:gaOrjQxS >n次正方行列Aはn次元線型空間Vの線型変換f:V→Vと見做せる。 VはK上の線型空間とする。 ∀v,u∈V,∀a,b∈K に対し、A(av+bu)=aAv+bAu を満たすから、ある線型変換f:V→Vが存在してAv=f(v)が成立つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/775
780: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 11:53:47.24 ID:gaOrjQxS >>777 ベクトルで構成される行列の行列式が非零なら線型独立。 行列式の計算には基本変形などのテクニックを使えば良い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/780
796: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 14:48:51.92 ID:gaOrjQxS >>318 >極限の存在とコーシー列の定義の違いが判らん奴に 実数を有理コーシー列の極限と定義することはできないからね。 有理コーシー列は実数を前提としていないけど、その極限は実数を前提とする必要があり、実数の定義に実数を前提することになってしまう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/796
803: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 18:04:31.59 ID:gaOrjQxS あららw 永遠の馬鹿と名誉教授に認定されちゃったよ雑談くんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/803
811: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 21:14:03.60 ID:gaOrjQxS 効いてて草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/811
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s