[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
94: 02/03(月)18:08:51.89 ID:oyw47Vnz(9/15) AAS
>>93
>そして、なにをどう選ぶか?
>そのとき、その人次第なのです
まだ分かってなくて草
あったま悪いのうこのサルは
147
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/04(火)16:34:09.89 ID:+HgMDnV2(6/11) AAS
つづき

Proof that every vector space has a basis
Let V be any vector space over some field F. Let X be the set of all linearly independent subsets of V.

The set X is nonempty since the empty set is an independent subset of V, and it is partially ordered by inclusion, which is denoted, as usual, by ⊆.

Let Y be a subset of X that is totally ordered by ⊆, and let LY be the union of all the elements of Y (which are themselves certain subsets of V).

Since (Y, ⊆) is totally ordered, every finite subset of LY is a subset of an element of Y, which is a linearly independent subset of V, and hence LY is linearly independent. Thus LY is an element of X. Therefore, LY is an upper bound for Y in (X, ⊆): it is an element of X, that contains every element of Y.
省7
281
(1): 02/06(木)16:03:55.89 ID:jBYaMD3j(8/14) AAS
>>258の議論(mod 2バージョン)は、mod nバージョンに一般化できる。
mod 3の場合を書いてみよう。

γ(0,3):=lim_{n→+∞}(1/3+1/6+…+1/(3n)-log(3n)/3)
γ(1,3):=lim_{n→+∞}(1+1/4+…+1/(3n+1)-log(3n+1)/3)
γ(2,3):=lim_{n→+∞}(1/2+1/5+…+1/(3n+2)-log(3n+2)/3)

とおく。ω=exp(2πi/3)のとき
γ(0,3)+ωγ(1,3)+ω^2γ(2,3)=-log(1-ω)
省3
290
(1): 02/06(木)17:23:02.89 ID:jBYaMD3j(13/14) AAS
「小さな発見」でも、大きな喜びがある。
それが数学。「どんな小さなことでも分かることは嬉しい」
と永田雅宜も言ってますね。
そして、その喜びを感じてこなかったのが
「コピペバカ」である1と、「未解決問題を解く」
という「万馬券」でしかドーパミンが出なくなった
おっちゃん。
307: 02/06(木)20:42:58.89 ID:SWnYLHJh(8/14) AAS
>>305
>そもそも、「数学の公理とは?」が理解できていない!
まったくトンチンカン。
整列定理の主張は「任意の空でない集合上に整列順序が存在する」です。
「好きな順番で整列できる」なんて言ってません。あなたの独善妄想です。
407
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)09:41:53.89 ID:lz6oAIdr(2/12) AAS
努力家のおっちゃんと比較されて
光栄です!!
554: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/10(月)10:52:22.89 ID:S2+qg66P(2/2) AAS
>>496-500
>ウンウン唸って考えること好きだろ?
>プロ棋士になると厳しい職業だけど、
>将棋や囲碁などの勝負事もその一つ

>楽しみ方が人それぞれであることも
>面白い

ご苦労様です
省11
557
(1): 02/10(月)10:59:21.89 ID:6fwmQoR3(52/75) AAS
>>551-552 な、自分で努力したからやっと理解できただろ?
644: 02/11(火)09:12:49.89 ID:z8otUnNc(8/11) AAS
ヤコビ記号ね。
729: 02/11(火)21:18:50.89 ID:MW1+hP7T(61/61) AAS
だから何?
いい加減黙れよクソ爺
737
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/12(水)00:03:34.89 ID:rx78Rip+(1/2) AAS
>>734 タイポ訂正

その解明として、数列を形式的冪級数τ(X)と考えるて
 ↓
その解明として、数列を形式的冪級数τ(X)と考えて

>>628 戻る
>0のところは尖っていて正解。これは尖点と呼ばれる大事な点。

 >>653より
省17
965
(3): 02/15(土)12:09:37.89 ID:tNB6oeTf(7/13) AAS
>>26の証明って、極大元が存在してそれは選択関数って言ってるんだけど、それは選択関数が極大元となるようにAを定義したからそうなのであって、そこに必然性は何もない。
極大元であろうがなかろうが、選択関数を元として持つ集合を持ち出した時点で証明したい選択関数の存在を前提としてしまっている。これでは証明になっていない。
しょぼいとか言いがかり付けてるどこぞの輩はそんなことも分からないのだろうね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.193s*