[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/02(日) 19:45:40.82 ID:5scbwZz/ >>41 (引用開始) >突っかかるやつへの対抗ですよw ;p) 君自身がコピペした内容理解してないから無意味 君、Jechの証明理解してないじゃん (引用終り) ふっふ、ほっほ 1)もし 引用部分が正しいとするね そうすると、私の書いていることは 基本は 引用部分のURLからの再引用(2度目の引用)であります ;p) あるいは、引用部分のURLからの必然の事項となっています 2)従って、理解している いない には 関係なく ツッコミどころは、ない!w (そこを たまに誤解して、”再引用(2度目の引用)”を 私個人の意見と誤解して ツッコミ入れる人居ますw。それ あなたですw) 3)Jechの証明、前スレより下記だね en.wikipedia の ”sup{α∣aα is defined}”が分らんと言っていた人 あなたでしょ?w 私も 誤解がありましたが、>>14の alg-d 壱大整域氏 の証明で、ようやく理解できました ご苦労さまですw ;p) 前スレ 808より (参考)(再掲) 631より en.wikipedia.org/wiki/Well-ordering_theorem Well-ordering theorem Proof from axiom of choice The well-ordering theorem follows from the axiom of choice as follows.[9] Let the set we are trying to well-order be A, and let f be a choice function for the family of non-empty subsets of A. For every ordinal α, define an element aα that is in A by setting aα= f(A∖{aξ∣ξ<α}) if this complement A∖{aξ∣ξ<α} is nonempty, or leave aα undefined if it is. That is, aα is chosen from the set of elements of A that have not yet been assigned a place in the ordering (or undefined if the entirety of A has been successfully enumerated). Then the order < on A defined by aα<aβ if and only if α<β (in the usual well-order of the ordinals) is a well-order of A as desired, of order type sup{α∣aα is defined}. Notes 9^ Jech, Thomas (2002). Set Theory (Third Millennium Edition). Springer. p. 48. ISBN 978-3-540-44085-7. (引用終り) Thomas Jechの 証明 再録(前スレ 848より) P48 Theorem 5.1 (Zermelo’s Well-Ordering Theorem) Every set can be well-orderd. Proof: Let A be a set. To well-order A, it suffices to construct a transfinite one-to-one sequence (aα: α < θ) that enumerates A. That we can do by induction, using a choice fiunction f for the family S of all nonempty subsets of A. We let for every α aα=f(A-{aξ:ξ<α}) if A-{aξ:ξ<α} is nonempty. Let θ be the least ordinal such that A = {αξ: ξ < θ}. Clearly,(aα:α< θ) enumerates A. ■ (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/47
155: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 17:20:34.82 ID:kyySIsuH >>151 >1)そもそも、公理とは 条件さえ許せば 無制限に適用できる 大間違い 公理とは証明無しで正しいと認める命題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/155
366: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/08(土) 11:14:40.82 ID:3HJap0cQ ちなみに、>>282-283の離散フーリエ変換による計算は ラグランジュ分解式の計算原理と同じ。 数学を学ぶことができない1は、こんな基本的なことも 永遠に理解するに至らない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/366
399: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/09(日) 08:33:02.82 ID:h/rU8tE5 1の自力はおっちゃん以下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/399
436: 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 20:18:55.82 ID:KVhWlXEd >>434 > ゲーデルの不完全性定理の示すところ、 > ZFCで否定も肯定もできない命題が存在するよね > だから、 > ”lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!” > はあり だからの前後が繋がんねえよバカ 論理が判らぬエテ公は山に帰れ 二度とゲーデルの名前を口にするんじゃねえ 焼いて食っちまうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/436
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s