[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 02/01(土)11:09:54.71 ID:YIkJbYsl(1/11) AAS
>>10
{}∈{{{}}} は偽
{{{}}}の元は{{}}のみだから
分からなければ中学数学からやり直そう
39
(1): 02/02(日)19:10:24.71 ID:eC5TmypE(1/2) AAS
2chスレ:math
>>21
>Xの元を すきな順番に整列できる

P(X)-{φ}からその要素を選択する選択関数をどう決めるか次第でね
ただ選択関数を決めてしまったら順番は一意だけど

>>33
>>順番は選択関数で一意に定まる。
省3
248: 02/06(木)09:05:33.71 ID:jALT4s+C(4/8) AAS
>>246
> γの極限表示の方法は非可算無限通りある
 でも同じ実数値だから何の問題もない
395
(1): 02/09(日)06:46:46.71 ID:KVhWlXEd(6/26) AAS
>>387
> R/Uの代表は、一般的には、
> ある超越数τ と 有限小数u ∈U との組合せで
> τ+u の 形に 書ける

 ここは誤り
 τは超越数どころか無理数とも限らない
 分母に2と5以外の素数を素因数に持つ整数が入る有理数も含まれる
省4
523
(1): 02/10(月)09:33:22.71 ID:YxzqkN0R(8/15) AAS
>>520
まあ、そうだよな
一般に、他人は機械ではなく自分の思うようには動かない
618
(1): 02/11(火)06:11:33.71 ID:MW1+hP7T(2/61) AAS
なんか一生懸命、モジュラー関数の基本領域の形、調べてるけど
もともとバナッハ・タルスキの逆説の話だろ

自由群、調べたか?
この図の意味、わかるか?
的外れな検索コピペしかできん高卒素人エテ公
画像リンク[png]:en.wikipedia.org
718: 02/11(火)19:40:32.71 ID:MW1+hP7T(53/61) AAS
√2が無理数だというのはさすがにわかるが、全然面白みがわかなかった
円分方程式の根がべき根で表せるというのは、結構面白かったが
743: 02/12(水)01:58:41.71 ID:gaOrjQxS(6/14) AAS
>>734
>箱入り無数目は、未開の1列と 開けてしまった99列が平等だと仮定している
決定番号が異なる場合
「P(d1>d2)=1/2」なる仮定をしているというのは大きな誤解。
こんな仮定無しにランダムの定義から
「d1,d2のいずれかをランダム選択した方をa1、他方をa2と書いたとき、P(a1>a2)=1/2」
が言える。これが箱入り無数目の確率。
省1
911
(1): 02/14(金)14:26:52.71 ID:bd1bkzdB(4/4) AAS
ケイリー・ハミルトンの定理によれば
正方行列Aの行列式が
Aとその累乗のトレース(対角成分の和)
及びそのべきから計算できる
968: 02/15(土)13:38:42.71 ID:tNB6oeTf(10/13) AAS
>>952
>セタ君はとにかく日本語が不自由だから
>自分の言葉で語るととたんに粗雑化してしまう
以下がまさにその例

>>872
>いま、簡便に 行列の成分を 実数R or 複素数Cに限る
>すると、ある nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す
省2
980: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ 02/15(土)20:08:19.71 ID:36YscTpw(26/27) AAS
>>979
大学1年の数学で落第した奴が
院試の口頭試問とかぬかすなよ

神戸のセタは大学数学の負け犬
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s