[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35: 02/02(日)13:04:12.63 ID:7z4Dw9JT(5/18) AAS
>>33
>彼のいう MM mathematical maturity 数学的成熟度 が、低いね
君の独善持論「好きな順序で整列できる」は間違いだから成熟度以前。
>”選択関数”の 理解が 上滑りだよ
君は上滑り以前に理解できていない。
>だから、箱入り無数目で 御大が 指摘する 数学の事項が
>全く理解できないんだよね、あなたは!www
省5
93(2): 02/03(月)17:57:18.63 ID:Kqr4zqHs(4/4) AAS
>>80 補足
(引用開始)
選択関数fが
f({a,b,c,d})=c
f({a,b,d})=d
f({a,b})=b
f({a})=a
省20
277(1): 02/06(木)12:04:36.63 ID:SWnYLHJh(2/14) AAS
>>276
>>205の回答まだですか?
339(2): 02/07(金)16:24:50.63 ID:Q/S64BiQ(6/13) AAS
>>337
{}∈{{{}}}は偽である Y/N
答えられる?
396(1): 02/09(日)06:52:48.63 ID:KVhWlXEd(7/26) AAS
結論
R/Uの代表は
超越数∪代数的無理数∪分母に2と5以外の素数を素因数に持つ整数が入る有理数
(つまり、10進無限小数全体)
の中にある
442(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)21:50:16.63 ID:lz6oAIdr(10/12) AAS
>>435-441
ふっふ、ほっほ
1)無限公理で導かれる 無限集合の全自然数の集合
N:={0,1,2,・・,n,n+1,・・}
で? これ(無限集合 N)に、前者は存在しないよ
で? これ カッコ{} 外して良いの?
0,1,2,・・,n,n+1,・・ ですよね
省12
481(1): 02/10(月)06:49:09.63 ID:91wxmWNw(2/23) AAS
>ここに書き込む前に、大学1年の微分積分と線形代数のテキストを読み直して理解しろ
わからない
550(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/10(月)10:31:14.63 ID:S2+qg66P(1/2) AAS
<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
(あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”)
いや、褒め殺しのつもりだったんだよね、 >>487より
”数の歴史とは、ないなら作ってしまえ、という歴史の積み重ね”>>404
これは、良いことを一つ言ったな。ないなら、集合を一つ作ってしまえ! だね と
ところが、おサル>>7-10 が スベリまくるから
省20
652(1): 02/11(火)11:08:07.63 ID:MW1+hP7T(18/61) AAS
>>649 そこから?
>>650 それは・・・専攻によるかも
809: 02/12(水)20:44:26.63 ID:8MrF0Nxi(6/6) AAS
燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや
842(1): 02/13(木)12:15:06.63 ID:pKSLn6La(2/5) AAS
>>816
>・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」
> ↓
>・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」
Aが零因子⇔A≠0 ∧ ∃B.(B≠0 ∧ AB=0)
Aが正則ならA^(-1)(AB)=(A^(-1)A)B=B、A^(-1)0=0 より B=0 だから矛盾。
よって零因子は非正則。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s