[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2(3): 02/01(土)08:44:06.57 ID:lDxwqd7y(2/16) AAS
 つづき 
  
 メモ 
 外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp 
 岩波科学ライブラリー 
 ガロアの論文を読んでみた 
 時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. 
  
 画像リンク[jpg]:www.iwanami.co.jp
省25
49: 02/02(日)19:51:42.57 ID:7z4Dw9JT(14/18) AAS
 >>47 
 >私も 誤解がありましたが、>>14の alg-d 壱大整域氏 の証明で、ようやく理解できました 
 いいえ、あなたは理解できてません。理解できてる人が 
 >すきな順番に整列できる 
 などという嘘デタラメ言いません。 
125: 02/04(火)11:40:23.57 ID:kyySIsuH(5/19) AAS
 >>116 
 >基底の二つのベクトル が、かなり自由に選択できることが分かる 
 今更?w 大学1年のとき何を勉強したの? 
151(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/04(火)16:58:55.57 ID:+HgMDnV2(7/11) AAS
 >>137-140 
 >>選択関数を好きに構成できると? 
 > 「構成」はできない 
 > ただ、考えられる選択関数は無数にある 
  
 ありがとうございます。 
  
 1)そもそも、公理とは 条件さえ許せば 無制限に適用できる 
  存在定理(公理)とは、ある条件の数学対象が存在することを主張する
省6
157(1): 02/04(火)17:38:17.57 ID:kyySIsuH(12/19) AAS
 >>151 
 >その数学対象は、存在定理の場合には、具体的な構成が与えられていない 
 >が、具体的な構成が与えられる場合を含んでよい 
 選択公理は選択関数が存在するとしか主張していないから、具体的に構成できることを否定していないことは自明過ぎて語るに及ばず 
 あなたは馬鹿なんですか? 
240: 02/06(木)08:49:26.57 ID:Mg9AvqPP(5/5) AAS
 >>238 
 > 十分精密な解析だよ 
  
  乙の自己評価はウソだらけなので誰も信用しない 
  だいたい正常な人は自ら精密とか発言しない 
257(1): 02/06(木)09:34:45.57 ID:YqLfsVRy(21/31) AAS
 >>256 
  
 >>214と>>237を組合せて読めば要旨は分かるようになっている 
270: 02/06(木)10:59:15.57 ID:aQgPt+EW(2/2) AAS
 1と乙が唯一違うのは 
 1はもっともらしい(けど実は間違ってる)ことを書くが 
 乙はうそくさい(かつやっぱり間違ってる)ことを書く点 
342: 02/07(金)16:44:46.57 ID:Q/S64BiQ(7/13) AAS
 >>337 
 順序数全体のクラス上の∈は順序関係である。逆に言えば順序数は∈が順序関係となるように構成されていると言える。 
 一方n重括弧{{・・・{{}}・・・}}全体の集合上の∈は順序関係でないからn重括弧は順序数ではない。 
 おサルさんはn重括弧が好きなようだが、いくら君が好きだからと言って順序数にはならない。世界は君中心に回っていない。 
345: 02/07(金)16:50:08.57 ID:Q/S64BiQ(9/13) AAS
 >>341 
 >{{{}}}は、単元集合です(下記) 
 >その元は、{{}}のみ ただ一つです 
 正解。 
 よって{}∈{{{}}}は偽。 
 よってn重括弧{{・・・{{}}・・・}}全体の集合上の∈は推移律を満たさないので順序関係でない。 
  
 分かる? 
552(2): 02/10(月)10:46:12.57 ID:YxzqkN0R(12/15) AAS
 (続き) 
 >>535 
 よって、無限級数によるeの定義より、前者の正の整数から後者の整数を引いて得られる式 
 (p!)?_{k=p+1,p+2,…,+∞}(1/(k!)) をPで置いて表わせば、Pは正の整数である 
 しかし、Pを変形して上から評価すると 
 P=?_{n=1,2,…,+∞}(1/((p+n)!)) 
  <Σ_{n=1,2,…,+∞}(1/2)^n=(1/2)Σ_{n=1,2,…,+∞}(1/2)^{n−1}
省2
567: 02/10(月)12:31:18.57 ID:iAXKqUnd(3/6) AAS
 >>487 
 >∈{・・{{{}}}・・}_ω には、左隣=前者 は、存在しない 
 ・・{{{}}}・・が元だと言ってなかった? なら・・{{{}}}・・が左隣じゃん。はい、自己矛盾。 
583(1): 02/10(月)16:27:18.57 ID:6fwmQoR3(61/75) AAS
 二匹のサルは山に帰ればいいが 
 数学で人を侮蔑する悪魔は●ね 
 生きる資格がない 
605: 02/10(月)19:43:18.57 ID:6fwmQoR3(74/75) AAS
 >>603 
 Qpもカントール集合も完全不連結ですからね 
777(1): 02/12(水)11:24:02.57 ID:pVgu70rj(2/5) AAS
 >>772 >>775 
 ごもっともだが 
  
 n個のn次元数ベクトルが具体的に与えられたとして 
 それが線形独立であることをどうやって確認する? 
  
 答えてもらえるかな? 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s