[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
404: 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 09:14:38.29 ID:KVhWlXEd 数の歴史とは、ないなら作ってしまえ、という歴史の積み重ね 足しても元と同じになる数がないなら作ってしまえ(0) 1を2で割った数がないなら作ってしまえ(1/2) 1足して0になる数がないなら作ってしまえ(−1) 二乗して2になる数がないなら作ってしまえ(√2) 二乗してー1になる数がないなら作ってしまえ(i) 極限が存在しないなら作ってしまえ(π、e) 上記6つのうち5つは代数的な拡大だが、 最後はそうではなく位相的な拡大であることに注意 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/404
518: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 09:23:41.29 ID:6fwmQoR3 >>516 どっちの証明も示して、主張の正当性を示してくれたまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/518
565: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 12:03:46.29 ID:91wxmWNw >>564 わからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/565
634: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/11(火) 08:52:52.29 ID:z8otUnNc >>631 考えれば分かるのに。 基本領域を一つの部屋と考える。 境界を一つ超えることは隣の部屋に移動することに対応。 そのように移動していったとき、「後戻り」を禁じれば 「ぐるぐる周って元の部屋に戻ってくる」ということは ありえない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/634
638: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:59:14.29 ID:MW1+hP7T >>636 635は見たかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/638
710: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:01:25.29 ID:MW1+hP7T だからクソ爺みたいな奴には絶対になりたくない 人として嫌いだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/710
732: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 22:05:39.29 ID:SQ07GpKQ >>724 こういう書き方をされたら 「ご苦労様」と言われてしまうのは無理もない。 π²の無理性の証明が誰によるかの記述も怪しい。 ハーディー・ライトの本ではもっとすっきりした 書き方をしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/732
764: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/12(水) 10:44:42.29 ID:rAcOLHcf >>734 補足 ・1列の出題の考察から分かること i)全事象 Ω=多項式環R(x) で、Ωが発散している。つまり、大きすぎる。 だからP(Ω)=1のコルモゴロフの確率公理を満たせない ii)Ωが発散して 大きすぎるので、大数の法則が成り立たない ・だから、箱入り無数目のロジックに穴がないとしても 99/100 が、未開の1列と 開けてしまった99列が平等だと仮定して導けたとしても 本来の確率論の外、つまり 99/100 は、疑似確率 あるいは 確率モドキ なのです <補足> i)全事象 Ωが、大きすぎ Ωが発散しているとき何が起きるか? 簡単なミニモデルとして、Ω=N(自然数)から、数を1つ選んで 大きい数の人が勝ちとする 場に、0,1,2,・・の無限の札が、裏向けに伏せておいた置いてある Aさんが、ある数a=100億 を選んで、Bさんに示したとする Bさんは、勝ったと思う。Nは無限集合で、平均値も無限大だから、100億超えの数は簡単に選べるはず 逆も真で、Bさんが先にb=100億 を提示すれば、Aさんが勝つだろう では、AさんとBさんと、同時に札を開示すればどうか? 確率1/2? ii)もし、札が有限で 0,1,2,・・,100 までとしよう そして、何度も繰り返す。そのとき、大数の法則で どちらが先に開示するか、あるいは同時開示か 大数の法則で 確率1/2に収束するはず だが、Ω=N(自然数)で 0,1,2,・・の無限の札 を使うと 大数の法則とは合わない。大数の法則が成り立たない Ω=多項式環R(x) の場合も、上記同様です 繰り返すが、P(Ω)=1のコルモゴロフの確率公理を満たせない 大数の法則が成り立たない つまり 99/100 は、疑似確率 あるいは 確率モドキ です! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/764
805: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 18:24:46.29 ID:GYn8T4oZ 彼が己の馬鹿を認めてるなら構わんがそうじゃないから お前は馬鹿なんだぞーって教えてあげてる 俺ってなんて親切ないいやつなんだwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/805
956: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 10:21:34.29 ID:36YscTpw 神戸のセタ君は、何かというと 「社会人はカンニングOK!」 とわめく癖があるが、 彼の勤めてる会社のコンプライアンスはどうなってるんだろうか 実に不安であるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s