[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
148(2): 02/04(火)16:40:46.15 ID:R6/c8E8d(2/2) AAS
 実数空間RはQ上の線型空間だが、 
 その基底は選択公理によってその存在が示されるだけであり、 
 具体的な構成はできない 
  
 Hamel基底 
 外部リンク:mathlandscape.com 
  
 ちなみに上記の基底の濃度は連続体濃度(つまり非可算) 
  
 言っておくが、任意の実数は、1,1/2,1/4,…,1/2^n,…の有理数倍の級数で表せるが
省3
213: 02/06(木)04:47:56.15 ID:aNn7qWpe(2/11) AAS
 形式冪級数全体を、係数隊の線形空間を見たときの代数基底は具体的に構成できない 
 だ・か・ら、基底の存在は選択公理によらざるを得ない 
  
 基底が具体的に構成できるときに、その存在を選択公理で示す馬鹿はいない 
  
 これ数学界の豆な 
231(1): 02/06(木)08:32:08.15 ID:jBYaMD3j(3/14) AAS
 >私は数論関係には余り興味ない 
  
 「有理数か無理数か」なんてのは、完全に数論。 
 もっとも、おっちゃんに数論は理解不能。数論の議論は 
 対象の「個性」に強く依存しており、「特化した証明」 
 という概念のないおっちゃんには理解できない。 
 おっちゃんはよく「実解析」と言うが、ではその一般論 
 から、どうやって数の「個性」に依存した性質が導出されるのか
省1
282(3): 02/06(木)16:05:04.15 ID:jBYaMD3j(9/14) AAS
 従って、逆離散フーリエ変換から 
 γ(0,3)=1/3(γ-log(1-ω)-log(1-ω^2)) 
 γ(1,3)=1/3(γ-ω^2log(1-ω)-ωlog(1-ω^2)) 
 γ(2,3)=1/3(γ-ωlog(1-ω)-ω^2log(1-ω^2)) 
 が得られる。ベーカーの定理の系1より 
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
 -log(1-ω)-log(1-ω^2), -ω^2log(1-ω)-ωlog(1-ω^2), -ωlog(1-ω)-ω^2log(1-ω^2)
省3
314: 02/06(木)22:31:50.15 ID:DRS6TfJA(4/5) AAS
 既に知られていること 
 ↓ 
 「任意の正方行列には逆行列がある」の 
 1=通称setaはコピペバカ 
330: 02/07(金)11:54:46.15 ID:QK9K1Eig(4/5) AAS
 わからない 
362: 02/08(土)11:05:31.15 ID:On5L4hhG(3/9) AAS
 >>361 
 >抽象論から→抽象論 で終わってしまって、上滑りだった気がするよw ;p) 
 だから何をもって? 
521(1): 02/10(月)09:28:02.15 ID:YxzqkN0R(7/15) AAS
 >>519 
 君のためにタイプしてレスするのが面倒臭い 
534: 02/10(月)09:51:58.15 ID:6fwmQoR3(40/75) AAS
 大学1〜2年というのは、こざかしいやつが鼻をバキバキにへし折られ 
 地道に努力することこそが一番の早道だと気づくための期間 
  
 この時期に、言い訳ばかりするようになると、その後の人生がすべて嘘で塗りつぶされる 
 本当の謙虚さを身に着けられないのは、愚劣というよりもはや狂気である 
667(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)15:52:40.15 ID:zr+dFWV7(7/15) AAS
 >>658-660 
 >なんなら、ブルバキ数学原論の・・ 
  
 ハッキリ宣告しておくが、ブルバキ数学原論 は、全くお薦めじゃ無い! 
 下記の斎藤 毅氏 『EGA そのはじめのところをみると、数学の対象とは構造のついた集合であるという、ブルバキの数学観が、時代遅れになっていることがわかる』 
 とあるでしょ?w ;p) 
  
 さらに、”taro-nishinoの日記 ピエール・ドリーニュへのインタビュー” 
 にあるように、彼は 14才で ”ブルバキの集合論を与えたが、それは一少年に与える当然の選択でない。その時、私は14歳だった。その本を消化するのに少なくとも一年かかった”とある
省16
774: 02/12(水)11:17:15.15 ID:cNVs0/BE(3/3) AAS
 >>770 
 >数学科の当時の教育法も いまいちだったんじゃね? 
 >∀や∃とか、そっちに走ったんだね。 
 >1970年代、1980年代は そういう時代だったかも 
  ∀と∃も分からんサルが数学語るなよ 
  
 >「数学科なんか行っても、おれたち程度ではせいぜい高校教師」 
  高校教師にもなれん奴が数学語るなよ 
864: 02/13(木)15:11:44.15 ID:GznKcL4Z(3/3) AAS
 >>863 
 まあ、そういうことは数学じゃなくても 
 どの学問でも当たり前の常識だと 
 おもうんですけどね 
  
 ●●工学では違うんですかね? 
 そんなことはないと思うんですがね 
 (すっげぇイヤミ) 
939: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ 02/15(土)06:48:17.15 ID:36YscTpw(5/27) AAS
 >>938のつづき 
  
 TMS治療 
  
 アメリカでアメリカ食品医薬品局(FDA)の認可を受けている最新の治療法である 
 TMS治療(磁気刺激治療)も、パーソナリティ障害に有効だとされています。 
  
 パーソナリティ障害自体にTMS治療(磁気刺激治療)が有効であった 
 という論文が2019年に発表されています。 
  
 また、2016年にもTMS治療(磁気刺激治療)が
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s