[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
850
:
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
02/13(木)12:36
ID:mxQOAQvq(6/13)
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
850: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 12:36:07.65 ID:mxQOAQvq つづき ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%9E%90 ベクトル解析 歴史 現代の学校教育では古典力学の導入からベクトルを用いた物理教育が行われ、数学でも幾何ベクトル・線型代数学・ベクトル解析といったベクトルの概念が普通に教えられている。しかし古典力学の登場と同時にベクトルも誕生したのではなく、物理法則などを表記するために19世紀に生まれ[1]、20世紀になり高次元ベクトル場にまで一般化された。 ベクトルが誕生するまでは直交座標系を用いた解析幾何学やウィリアム・ローワン・ハミルトンが考案した四元数を用いた記法が主流であり、力学・電磁気学の教育・研究でも解析幾何学的な多変数微積分学を用いた力学や四元数表記の電磁気学が普通であった[1]。余談だが、同じようにベクトルを扱う数学理論である線型代数も登場時期はほぼ同じであり、こちらは完成が遅れたため教育に本格的に導入されるのは20世紀後半、数学教育の現代化が言われ出した頃である。20世紀前半は教えられている物理数学が現代とは違っていたのであり、ベクトルは数学ではなく物理学の授業で導入され、行列式が先に教えられていたし[2]、行列を用いて量子力学を定式化したヴェルナー・ハイゼンベルクも線型代数を習っていなかった。日本でも明治初期の物理教育では、四元数に基づく電磁気学が教えられていたことは有名である。 ベクトルを初めて教育に導入したのはウィラード・ギブスとされ、1880年代のイェール大学の講義で記号こそ現代とは違うものの、外積・内積やベクトル解析の概念などが当時使われていたが、イギリスの四元数の著書もある物理学者ピーター・ガスリー・テイトの評判も大変不評であったという[1]。今日用いられている記号や専門用語の大半は1901年に出版されたギブスとエドウィン・ウィルソン(英語版)の共著『ベクトル解析』によって確立された。 しかし、ギブス以降の物理学の教育ではベクトルは四元数を推進していたハミルトンやテイトのいたイギリスにおいて寧ろ盛んに用いられるようになり、物理学における常識的な概念となった[1]。(イギリスのオリヴァー・ヘヴィサイドの存在が影響していると考えられる。)しかしながら20世紀に入ってからはむしろスピン角運動量などの概念も四元数に非常に類似しており、ハミルトンには先見性があったのではないかとされる[1]。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/850
つづき ベクトル解析 歴史 現代の学校教育では古典力学の導入からベクトルを用いた物理教育が行われ数学でも幾何ベクトル線型代数学ベクトル解析といったベクトルの概念が普通に教えられているしかし古典力学の登場と同時にベクトルも誕生したのではなく物理法則などを表記するために世紀に生まれ世紀になり高次元ベクトル場にまで一般化された ベクトルが誕生するまでは直交座標系を用いた解析幾何学やウィリアムローワンハミルトンが考案した四元数を用いた記法が主流であり力学電磁気学の教育研究でも解析幾何学的な多変数微積分学を用いた力学や四元数表記の電磁気学が普通であった余談だが同じようにベクトルを扱う数学理論である線型代数も登場時期はほぼ同じでありこちらは完成が遅れたため教育に本格的に導入されるのは世紀後半数学教育の現代化が言われ出した頃である世紀前半は教えられている物理数学が現代とは違っていたのでありベクトルは数学ではなく物理学の授業で導入され行列式が先に教えられていたし行列を用いて量子力学を定式化したヴェルナーハイゼンベルクも線型代数を習っていなかった日本でも明治初期の物理教育では四元数に基づく電磁気学が教えられていたことは有名である ベクトルを初めて教育に導入したのはウィラードギブスとされ年代のイェール大学の講義で記号こそ現代とは違うものの外積内積やベクトル解析の概念などが当時使われていたがイギリスの四元数の著書もある物理学者ピーターガスリーテイトの評判も大変不評であったという今日用いられている記号や専門用語の大半は年に出版されたギブスとエドウィンウィルソン英語版の共著ベクトル解析によって確立された しかしギブス以降の物理学の教育ではベクトルは四元数を推進していたハミルトンやテイトのいたイギリスにおいて寧ろ盛んに用いられるようになり物理学における常識的な概念となったイギリスのオリヴァーヘヴィサイドの存在が影響していると考えられるしかしながら世紀に入ってからはむしろスピン角運動量などの概念も四元数に非常に類似しておりハミルトンには先見性があったのではないかとされる 引用終り 以上
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 152 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.070s