[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
770(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/12(水)11:09 ID:rAcOLHcf(3/6) AAS
 >>763 
 >そういう人は端的にいって数学に全く興味ないといっていい 
 >だから数学科などにいかず工学部あたりで職業訓練受けて 
 >ただの一般人になる 
  
 プロ将棋の養成機関で、奨励会がある 
 一人のプロ棋士誕生のうらに、プロ棋士になれなかった多数の奨励会員がいる 
  
 囲碁では、院生という プロ棋士養成制度がある 
 これも、年齢制限があって、一人のプロ棋士誕生のうらに、プロ棋士になれなかった多数の院生がいる 
  
 だいたい、将棋でも囲碁でも、幼少期に覚えて 1年経たないうちに 
 近所の大人を追い越す。そして、道場などに入って、アマ有段者、高段者と対局して力をつける 
 (いまどきは、上記に加えて ネット対局や AIとの対局及び研究が入るだろう) 
  
 そういう人は、NHKの小学生名人戦などで、小学生名人になったりして 
 だいたいは、プロにはなれるが、タイトルを取れるかどうかは、別問題 
  
 それは、プロ野球などと同じ 
 甲子園で、エースで投げても、プロ野球で一軍レギュラーでローテーション入りできるかは不明 
  
 これを数学に当てはめると、小学校で遠山先生の数学入門で 微積が理解できたというのは 
 才能ありと言えるだろうが、それでプロ数学者になれるかは別(プロ目指すやつって、そんなやつばかりw) 
  
 それから、某私大の数学科の当時の教育法も いまいちだったんじゃね? 
 ∀や∃とか、そっちに走ったんだね。1970年代、1980年代は そういう時代だったかも 
  
 それは我々の時代でもある。「数学科なんか行っても、おれたち程度ではせいぜい高校教師」という時代(高校時代にそういう会話をした) 
 いまは、数学科からIT系とかいろいろあるみたいだけど 
  
 一方、IT系とかだと、純粋数学だけでなく 
 応用力がないとダメじゃね? おサルさんは、応用力ゼロ?w ;p) 
 (ああ、病気になって、いまヒキコモリか) 
  
 参考 
 外部リンク:coeteco.jp 
 コエテコ byGMO 編集部 
 更新日: 2025.02.05 
 データサイエンティストの年収はいくら?仕事内容も解説 
  
 日本のデータサイエンティストの平均年収は? 
 日本のデータサイエンティストの平均年収は、約700万円。月給に換算すると58万円、初任給は24万円程度が相場のようです。 
 ボリュームゾーンは、696〜804万円となっており、他の職種と比較してボリュームゾーンの価格帯も高くなっています。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 232 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s