[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
62
: 02/02(日)23:25
ID:5wVsPQ6t(3/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
62: [sage] 2025/02/02(日) 23:25:15.31 ID:5wVsPQ6t そもそも「好きな順番」とか言うのがおかしい。 誰も、「選択函数が一意的」なんて言ってない。 選択函数はいくらでもたくさん「存在しうる」し また、いくらでも異なる整列関係が「入りうる」。 そんなことは百も承知。しかし、それをもって 「好きな順番」と言うことは無い。 なぜなら、中身が分からない(記述できない)のに 好きもクソもないから。 もし記述できるなら、それは選択公理が必要ないケース。 非可算無限集合族であっても「代表系が好みに選べる」 というケースはあって、その場合はまさしく選択公理は必要ない。 数学を知らない1はそういう具体例を知らないでしょ? バナッハ-タルスキーのパラドックスでさえ、選択公理なしに 成立するケースがあるのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/62
そもそも好きな順番とか言うのがおかしい 誰も選択函数が一意的なんて言ってない 選択函数はいくらでもたくさん存在しうるし またいくらでも異なる整列関係が入りうる そんなことは百も承知しかしそれをもって 好きな順番と言うことは無い なぜなら中身が分からない記述できないのに 好きもクソもないから もし記述できるならそれは選択公理が必要ないケース 非可算無限集合族であっても代表系が好みに選べる というケースはあってその場合はまさしく選択公理は必要ない 数学を知らないはそういう具体例を知らないでしょ? バナッハタルスキーのパラドックスでさえ選択公理なしに 成立するケースがあるのである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 940 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s