[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/01(土)20:06 ID:lDxwqd7y(16/16) AAS
 ”<公開処刑 続く> 
 (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と 
   (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”] 
  
 『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』の前に 
  Zornの補題 をやります ;p) 
  
 まず、ここから 
 (参考)>>14より 再録 
 alg-d.com/math/ac/wo_z.html 
 alg-d 壱大整域 
 トップ > 数学 > 選択公理 > 整列可能定理とZornの補題 
 2011年11月13日更新 
 整列可能定理とZornの補題 
  
 定理次の命題は(ZF上)同値. 
 1.選択公理 
 2.任意の集合Xは整列順序付け可能 (整列可能定理) 
 3.順序集合Xが「任意の部分全順序集合は上界を持つ」を満たすならば,Xの極大元が存在する.(Zornの補題) 
  
 証明 
 (3(Zornの補題) ⇒ 1(選択公理))  
 {X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする. 
 A := { g:Σ→∪_{λ∈Λ} X_λ | Σ⊂Λ, 任意のλ∈Σに対してg(λ)∈Xλ } 
 としてAに ⊂ で順序を入れる.B⊂Aを部分全順序集合とするとき ∪g∈B g ∈ A は B の上界である. 
 即ち A はZornの補題の仮定を満たす.故に極大元 f∈A を持つ. 
 もし dom(f)≠Λ であれば f が極大であることに反するので dom(f)=Λ となる.故に f は選択関数である. 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 976 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s