[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
192(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/05(水)11:10 ID:hl9U/ln8(2/5) AAS
 ”<公開処刑 続く> 
 (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と 
   (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”] 
  
 >>185-188 
 >あきらめたらそこで試合終了ですよ 
  
 ふっふ、ほっほ 
 こっちは、<公開処刑 続く> 
  (あほ二人の”アナグマの姿焼き")のつもり 
  
 しかし、低レベルのバトルでは、観客も面白くないだろうから 
 いまは おサル>>7-10の、選択公理(選択関数)の誤解・無理解を  
 徹底的に あぶりだしているのですw ;p) 
  
 おサルにしたら あきらめたらそこで試合終了 だわなw 
 がんばれよ、おサルww ;p) 
  
 さて >>185 
 (引用開始) 
 > ある空間の 基底の存在定理、次元定理から 
 > 具体的な 基底候補が、実際の基底として採用できることが分る 
  じゃ、RをQ上の線形空間としてみたときの基底を、具体的に構成してみてくれる? 
  できるものならな 
 (引用終り) 
  
 ・いま、”具体的な 基底候補”があれば という話だ 
  それに対して、具体的に構成できないことを持ち出しても 反論になってないぞw ;p) 
 ・RをQ上の線形空間としてみたときの基底 (R/Qで) 
  すべての基底を 具体的に明示することはできないが 
  ある有限n個の 無理数で 基底 b1,b2,・・,bn を選んで、それらが Q上 一次独立にはできそうだな 
  そして、残りの部分を 存在定理に丸投げすれば、良い 
  n → 可算無限 にできそうな気がする (すぐには 成否の判断ができないが) 
  そして、残りの部分を 存在定理に丸投げすれば、良いw 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 810 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s