[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
799: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 15:37:09.65 ID:pVgu70rj >>795 自分が読んでも全く分からない本の紹介は楽しいかい? 古本屋の店員君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/799
800: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 15:39:27.49 ID:SMx6yLXG (参考)の文字を見るたびに思う 馬鹿って絶対に馬鹿だと認めないゆえに永遠に馬鹿でありつづけるんだな、と http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/800
801: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 17:24:43.11 ID:zktcB9iZ >>792 関孝和のように 連立一次方程式を 消去法で解くと 自然に出てくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/801
802: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 17:26:11.40 ID:zktcB9iZ >永遠に馬鹿でありつづける そのような自由を認めてあげてもよかろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/802
803: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 18:04:31.59 ID:gaOrjQxS あららw 永遠の馬鹿と名誉教授に認定されちゃったよ雑談くんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/803
804: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 18:23:26.99 ID:GYn8T4oZ >>801 まあ、しかし、置換の符号によるライプニッツの公式が 自然に導けないのもそれはそれで論理がないというか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/804
805: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 18:24:46.29 ID:GYn8T4oZ 彼が己の馬鹿を認めてるなら構わんがそうじゃないから お前は馬鹿なんだぞーって教えてあげてる 俺ってなんて親切ないいやつなんだwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/805
806: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 18:53:43.73 ID:8MrF0Nxi >>805 本当のことを言われると どんな温厚な教授でも怒り出す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/806
807: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 19:32:20.10 ID:GYn8T4oZ >>806 小物だな(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/807
808: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 20:02:35.73 ID:8MrF0Nxi 小物は小物にあざけられたくない 昔、小平先生に著書をけなされた人が 「小平先生から拳骨を貰えるとは光栄だ」 と言っていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/808
809: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 20:44:26.63 ID:8MrF0Nxi 燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/809
810: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/12(水) 21:08:20.88 ID:rx78Rip+ >>802-808 >>永遠に馬鹿でありつづける >そのような自由を認めてあげてもよかろう ID:zktcB9iZ は、御大か 巡回ご苦労さまです 昔 囲碁の木谷實先生が、日本棋院の会議で 納得できず 反対を唱えて 皆が説得するも 納得せず (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E8%B0%B7%E5%AF%A6) 「だれか、おれを納得させてくれ」と言ったそうな 「筋が通らない。納得できない」ってことでしょうね これ、日本人では珍しいかも 西洋では、irrational=意味は、不合理 or 理不尽 (unreasonable = 理由になってないw) なのです。木谷實先生はこれかも。私も、理不尽、不合理に、譲る必要を 全く感じないw ;p) >あららw >永遠の馬鹿と名誉教授に認定されちゃったよ雑談くんw 別に構わん いろんな意見があっていい!w ;p) けど おサルさん>>7-10、 グダグダ言っているが、 もう皆さんには バレバレと思うよ あなたは 数学のオチコボレさんって!ww ;p) 目くそ鼻くそ 五十歩百歩 おサルさんとおれは、良い勝負と思うが 多分、数学はオレの方が、上だろうよwww ;p) おサルさん、あなたは囲碁で言えばアマ初級者だねw 数学文献の大人読みができないでしょ? ガキンチョ 読み しか出来ないw 手足を動かして 一歩一歩って 小学校&中学校で教わったかな?ww 大人は、まず その数学の文献が 今読む価値があるかどうか?(あるいは今読むべきか。速読か熟読か?) その判断が速くできないと行けないよ ww (多分、もし御大が 他人の論文の査読を頼まれたら、最初から一歩一歩でなく、 表題と著者、つぎアブスト、そして最後に飛んで 何が書いてあるか を見て 章立てを眺めて いまから査読する論文の全体構成と論文の流れを 掴む。 大体は、この流れで、論文を読み出すのは その後だろう。多分 Siu先生と同じように、証明を読む前に 命題を見て 成り立つか? 反例がありそうか?を判断する。証明を読むのはその後(最後の方)だな きっと。プロはそれが出来る。私は、その真似が できる ;p ) まあ、おサルさん ガンバッテくれな おサルさんよwww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/810
811: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 21:14:03.60 ID:gaOrjQxS 効いてて草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/811
812: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 05:55:34.27 ID:SX0Ci419 >>810 > あなたは 数学のオチコボレ > 多分、数学はオレの方が、上だろうよ この前提から矛盾を導く 背理法ですな > あなたは囲碁で言えばアマ初級者だね > 数学文献の大人読みができない > ガキンチョ 読み しか出来ない > 大人は、まず その数学の文献が 今読む価値があるかどうか? >(あるいは今読むべきか。速読か熟読か?) > その判断が速くできないと行けないよ > 最初から一歩一歩でなく、 > 表題と著者、つぎアブスト、 > そして最後に飛んで 何が書いてあるか を見て 章立てを眺めて > いまから査読する論文の全体構成と論文の流れを 掴む。 > 大体は、この流れで、論文を読み出すのは その後だろう。 > 証明を読む前に 命題を見て 成り立つか? 反例がありそうか?を判断する。 > 証明を読むのはその後(最後の方)だな きっと。 > プロはそれが出来る。私は、その真似が できる 真似ができている、とする そのとき 「任意の正方行列に対してその逆行列が存在する」 という主張に対し、即座に これが成り立つか?反例がないか? を正しく判断する筈 君は 「成り立つ!反例はない! 余因子行列を行列式で割ったものが逆行列! I have a win!」 し・か・し、実際は誤りであった なぜか?行列式が0の場合は0で割れないから つまり矛盾 結論は真似できてないw 私?私は高校のとき2次行列で λ(a,b)=(c,d) という関係が成立するとき うまくいかないことに気づいてたよ つまり、「数学はオレの方が、上だろう」も矛盾 I have a win! 残念だったね 六甲山のおサルさんこと◆yH25M02vWFhP君 ま、ボクの高校は 開成とか武蔵とか麻布とか筑駒とか そんなガチなところじゃないけど それでもそのくらいは即座にわかるよ 君の出身高校は?灘?甲陽学院? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/812
813: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 06:23:58.69 ID:SX0Ci419 逆行列が存在する条件 1.零因子でない 2.行列式が0でない 3.行ベクトルが線形独立 この三つは論理的に同値 しかし1と答えるやつはカスw なぜなら、1は行列環に関わる命題だし しかも零因子かどうか判断する方法について まったく言及してないから 2は判断方法を提供する点で1よりマシだが 肝心の「なぜ行列式が0でないと逆行列が存在するか」 根本的に説明できてないのでやっぱりカス (余因子行列の公式を持ち出す奴がいるかもしれんが 結局なぜその公式が成立するか説明できなければ同じこと) この説明を行うには行列式の多重線形性を使わざるを得ないが 逆行列の存在は別に多重線形性まで持ち出すほどの事柄ではない 3は上記の「なぜ」に答えを与える つまり、線形独立なら1対1対応を与え そうでないなら多対1対応になるから 逆写像が存在しえないと説明できる 線形性だけで説明が完結する点で実にすばらしい 余計なことまで持ち出し、 しかも肝心なことが説明できないなら、 その回答はカスである! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/813
814: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 06:34:17.77 ID:SX0Ci419 蛇足 4 基本変形によって対角要素がすべて0でない三角行列に変形できる これまた >>813の1〜3と同値であり しかも2と違って多重線形性すら使わない 「なぜ」については 「ここまでできれば、基本変形で単位行列まで変形でき その場合、基本変形行列の掛け算で逆行列が構成できる」 という説明ができる点では問題はない ただ、なんというか、その説明は美しくないw 逆行列の具体的構成法に踏み込みまくってる点はいいとしても 理由の透明性が足りない感じがする 3はその点透明度が高いと感じられる 3が成り立つときそのときに限り4が成り立つことはまあ明らかだろう 線形代数を理解するというのはそういうことであって 単にバカチョン公式を丸暗記するとか アホでもできる計算法をなんも考えず実践するとか そういうことではないのである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/814
815: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 06:42:49.85 ID:15djKJcM 効いてて草w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/815
816: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 06:44:47.36 ID:15djKJcM <テンプレ>>8よりw ;p)> 再録します。おサルの傷口に塩ですw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683585829/508 2023/06/11(日) 下記だねw(>>63再録) スレ主です 数学科オチコボレのサルさんw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 線形代数が分かっていないのは、あ な た! www 前スレより https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/557 傷口に塩を塗って欲しいらしいなw >>406-407より以下再録 棚から牡丹餅というかw つまり ・私「正方行列の逆行列」(数年前) ↓ ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 ↓ ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ↓ ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 ↓ ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 <解説> 1)何度か、アホが気づくチャンスあった 最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw) 2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ 3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww 4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww ゆかいゆかい!ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/816
817: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:15:02.62 ID:SX0Ci419 >>815 > 効いてて草 自虐? >>816 > 数学科オチコボレ > 線形代数が分かっていないのは、あ な た! いや、線形代数全然分かってないのは君だよ君 大学数学オチコボレの ◆yH25M02vWFhP 君 零因子は無駄に話を広げすぎ 行列式ですら広げすぎなんだから 狭義の線形代数で済むことに対して 「ケイリー・ハミルトンがー クラメールがー」 といっちゃうのは、こざかしい験便馬鹿 で、君、高校どこなの? 灘?甲陽学院? まさかの公立とかいわないよな? 私、東京の人間だから、兵庫県の公立校とか一つも知らんよ 君も都立高とか知らんだろ? 日比谷とか戸山とか西とか 東大ではそういう”一般校”から入ると、地方出身者と同等の扱いらしいよ ヤダねー、私立国立のトップ校出身の学閥は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/817
818: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:21:38.17 ID:SX0Ci419 逆行列を持つ行列の性質として 5.固有値がすべて0でない というのも1〜4と同値だが、これ答えた場合即座に返される突っ込みはこれ 「どうやってそれを確かめる?」 ついでにいうと、もし固有値がすべて0でないなら ケイリー・ハミルトンの定理を使って逆行列を求めることもできる だから何なんだ、って話だがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/818
819: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:22:04.85 ID:LVsRI63z >東大ではそういう”一般校”から入ると、地方出身者と同等の扱いらしいよ 地方出身者は「鄙にはまれな秀才」と呼ばれる。 麻布で2番だったやつにそう言われた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/819
820: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:23:21.83 ID:SX0Ci419 いくら工学部卒の数学ユーザーでも 逆行列を求めるより固有値を求めるほうがはるかに大変だ ということくらいは覚えておいたほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/820
821: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:28:40.22 ID:SX0Ci419 >>819 東京では中学受験で御三家・国立大付属の入試に落ちると 「あああ、こりゃ東大は無理だな」とあきらめて 高校では早慶の付属校を狙うといわれている 真偽のほどは定かではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/821
822: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:32:08.59 ID:SX0Ci419 都立から東大を目指すことは可能だが トップの1割に入れなければまあ無理だろう そこまでしても、東大ではだいたいその他大勢なので、 それなら確実に早慶を狙ったほうが得 と考える奴は早慶の付属に入る 都立からじゃ確実に早慶に入れるとも言えない MARCHとかざらにいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/822
823: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:36:44.90 ID:SX0Ci419 慶応は 幼稚舎からKO>普通部・中等部からKO>高校からKO>大学からKO というカーストがあるらしいw まあ半分はホラだが、まんざら全然嘘でもないらしい 早稲田ではそんなことはないらしいが 早実が初等部つくったのでカーストができたかもしれん・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/823
824: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:42:09.62 ID:SX0Ci419 地方出身者は何分東大では同郷の人が少ないのでかなり不利である 東京の御三家出身者は山ほどいる上に同級生意識でつるみまくっている この差は絶大だといわざるを得ない あの浅野改め河東氏も麻布出身 ガキのうちからパソコンのプログラミングに通じるとか もうお坊ちゃまの世界である 地方じゃあの頃パソコンすら目にすることはなかっただろう (そこまでひどくないか) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/824
825: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:45:23.33 ID:SX0Ci419 上のほうでは偏差値が1違うだけでカーストが違う 東大でもトップレベルの成績で理学部数学科いて大学教授とかになっちゃう人と ちょぼちょぼの成績で工学部のカスカスな学科いってただのサラリーマンになる人では なんか全然違う 後者は東大卒くらいしか自慢がないが 前者はそんなもん自慢にもならんと思ってる もうそのくらい違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/825
826: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 09:01:35.80 ID:LVsRI63z 上の方は偏差値の話なんかしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/826
827: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 09:27:38.48 ID:GznKcL4Z >>826 上じゃないからした 察しろよ🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/827
828: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 09:31:51.41 ID:LVsRI63z >>827 >上のほうでは偏差値が1違うだけでカーストが違う ではこれはどこで聞き覚えた話? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/828
829: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 09:56:47.16 ID:un18s9kZ >>828 多数の数学関係の大学教授の出身高校を見た実感 もちろん例外はあるが、分布が重要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/829
830: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 09:59:48.44 ID:mxQOAQvq >>825-826 >上の方は偏差値の話なんかしない ID:LVsRI63z は、御大か 巡回ご苦労様です まったくです 偏差値なんて、高校で終り 大学から上は、無関係 まして、社会人になったら、関係ない 下記、いま話題の 日本製鉄 会長 橋本英二氏は、熊本県立人吉高等学校[5]、一橋大学商学部卒業[6] 前任の 進藤 孝生(しんどう こうせい、1949年9月14日 - )氏も、一橋大学経済学部卒業(総代) (ハーバード大学 留学も二人の共通項) 1973年3月 - 一橋大学経済学部卒業とあるから、入学は1969年で この年は 東大入試が無かった年だ 1970年(東大入試無しの翌年)は、御大の東大入学の年で、本来1969年に入学する人が 浪人して受けて 合格偏差値が上がったという ;p) 偏差値は、ともかく、社会人になったら無関係 昔の日本製鉄(新日鉄)時代は、歴代の社長・会長は 東大法学部出身者が続いていたが 通産省(いまの経産省)の行政指導が弱くなって、東大法学部系列が切れたみたいですね ;p) 学歴も 同様ですが、人脈としては有効かもね ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E8%8B%B1%E4%BA%8C 橋本英二 橋本 英二(1955年12月7日 - )は、日本の実業家。日本製鉄代表取締役会長[1] 来歴 熊本県球磨郡錦町西指杉出身[2][3]。実家は小売業を営んでいたが貧しく、中学にあがるまで靴を履いたことがない生活であった[4]。 錦町立錦中学校[2]、熊本県立人吉高等学校[5]、一橋大学商学部卒業[6]。第8回一橋祭で運営委員会委員長[7][8]、同期委員にテレビプロデューサー土屋敏男や肥塚見春元??島屋代表取締役などがいる[9]。 1979年新日本製鐵入社[10]、1988年ハーバード大学ケネディ行政大学院を卒業して公共政策修士(専門職) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E8%97%A4%E5%AD%9D%E7%94%9F 進藤孝生 進藤 孝生(1949年9月14日 - )は、日本の実業家。新日鐵住金代表取締役社長を経て、日本製鉄代表取締役会長 人物 秋田県出身。秋田県立秋田高等学校(生徒会長)、一橋大学経済学部卒業(総代)。宮澤健一ゼミ出身[1][2][3]。ハーバード大学経営大学院修了(経営学修士)。中学では野球部に所属。高校・大学ではラグビー部でフォワードを担当し、高校では全国ベスト4、ベスト8まで進出[4]、大学でもラグビー部主将を務めた[5]。のちに一橋大学ラグビー部監督や同部OB会長を歴任。前任の会長は杉山武彦。ハーバード大学ではマイケル・ポーターに師事した[6][7][8][9]。 2014年4月1日付けで代表取締役社長に昇格[12][13]。同年谷本進治八幡製鉄所長とともに、安倍晋三内閣総理大臣を、八幡製鉄所内の明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業構成資産に案内するなどした[14]。 経歴 1968年3月 - 秋田県立秋田高等学校卒業[19] 1973年3月 - 一橋大学経済学部卒業 1973年4月 - 新日本製鐵入社 1982年6月 - ハーバード大学ハーバード・ビジネス・スクール修了(MBA取得) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/830
831: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 10:12:50.60 ID:HPbgdC+V >>830 > 偏差値なんて、高校で終り > 大学から上は、無関係 > まして、社会人になったら、関係ない とかいう人が オリンピックでメダルを欲しがり 数学でフィールズ賞を欲しがる 嘘つきですなぁ 高校どこ? 名も無い公立? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/831
832: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 10:18:40.07 ID:HPbgdC+V 京都大学2024年 大学合格者 高校別ランキング https://univ-online.com/success/kinki/u160/ 大阪大学2024年 大学合格者 高校別ランキング https://univ-online.com/success/kinki/u163/ な、全然違うだろ? 東京大学2024年 大学合格者 高校別ランキング https://univ-online.com/success/tokyo/u126/ 東京工業大学2024年 大学合格者 高校別ランキング https://univ-online.com/success/tokyo/u132/ な、全然違うだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/832
833: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 10:35:38.47 ID:mxQOAQvq >>820 >逆行列を求めるより固有値を求めるほうがはるかに大変だ >ということくらいは覚えておいたほうがいい 視野が狭いな 行列の固有値の本質が分かってない! 下記を百回音読してねw ;p) (なお、ハイゼンベルグ行列力学は、無限次元) (参考) hiroyukikojima.ハテナブログ.com/entry/2023/05/05/185544 (URLが通らないので検索請う) hiroyukikojima’s blog 2023-05-05 万物は固有値である 略す この本のメッセージを一言で言えば、 万物は固有値である ということだと思う。 「固有値」が難攻不落の難問「リーマン予想」の攻略の武器となることをわかりやすく解説した本ということになる。 本書の根幹には、ヒルベルトとポリアの「ゼータ関数の零点は固有値解釈できるだろう」という予想がある。そのベンチマークとなる理論としての「Z-力学系のゼータ関数」から話をはじめている。 例えば、合同ゼータ関数のリーマン予想解決については、グロタンディークがエタール・コホモロジーを使って、フロベニウス作用素の行列表現の固有値で解釈した方法が概説される。またセルバーグゼータ関数では、「フーリエ展開」の係数が固有値と解釈できることから、フーリエ展開を応用した「ポワソンの和公式」がセルバーグ跡公式の源であることが詳しく説明され、そこからセルバーグゼータ関数のリーマン予想解決の急所に向かっていくのである。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%88%E6%83%B3 リーマン予想 作用素理論 →詳細は「ヒルベルト・ポリア予想」を参照 ヒルベルトとポリヤはリーマン予想を導出する1つの方法は自己共役作用素を見つけることであると提案した。その存在から ζ(s) の零点の実部に関する例の主張が、実固有値に主張を適用すると従うのである。このアイデアのいくつかの根拠は、零点がある作用素の固有値に対応するリーマンゼータ関数のいくつかの類似から来る 略す Odlyzko (1987) は、リーマンゼータ関数の零点の分布はガウスのユニタリアンサンブル(英語版)から来るランダム行列の固有値といくつかの統計学的性質を共有していることを示した。これはヒルベルト–ポリヤ予想にいくらかの根拠を与える。 Zagier (1981) はラプラス作用素の下でリーマンゼータ関数の零点に対応する固有値をもつ上半平面上の不変関数の自然な空間を構成した。そして、この空間上の適切な正定値内積の存在を示すというありそうもないイベントにおいてリーマン予想が従うことを注意した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/833
834: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 10:36:06.52 ID:mxQOAQvq つづき ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/index.htm (URLが通らないので検索請う) Ikuro's Home Page ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/koramu24.htm (URLが通らないので検索請う) ■2024年のコラム(閑話休題) ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/koramu2/30360_a9.htm (URLが通らないので検索請う) 62.素数の並び方に規則性はあるのか?(その6) (24/01/03) 【4】余白 ヒルベルトは,リーマンのゼータ関数ζ(s)の零点がランダム・エルミート行列の固有値のように分布していると推測しました.後になって,これと同種の行列はその固有値が核子のエネルギーレベルに対応している原子核物理学の研究によく出てくることがわかりました.このエネルギーレベルの差として得られる分布が「ウィグナー分布」と呼ばれるものです. 1925年,ハイゼンベルグが行列力学を,シュレディンガーが波動力学を提唱しました.ハイゼンベルグとボルンが行列力学を発見したとき,同じ固有値をもつ微分方程式を探すべきだと,ヒルベルトは彼らに語ったと伝えられています.しかし,彼らはそれに従いませんでした.そのために波動方程式を発見し損なったのですが,結局,その栄誉はシュレジンガーに与えられることになったのです. ハイゼンベルグは電子が粒子であることを前提とし,行列方程式を導きました.一方,シュレディンガーは電子の波動的性質から波動方程式を導きました.行列力学と波動力学は,別々に独立に存在し,それぞれが前提としていたことが大幅に異なっていたのですが,形式こそ違え,物理的には等値で,「量子力学」という1つの理論を表現していることが証明されました (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/834
835: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 10:48:41.21 ID:0ObS8bsF 結論 ◆yH25M02vWFhPの数学書の読み方は、典型的な ガキンチョ 読み 自分では 「全体構成と流れつかめた! 命題を見て 成り立つか? 反例がありそうか?直感で判断できた だから証明は全く読まなくてOK! オレは、プロの真似が できる」 と思ってるが、実際には大学1年レベルのことでも間違いだらけ ケーハミとかクラメールとか結果だけ使いまわしてイキってるだけ クソオブクソですな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/835
836: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 11:04:22.43 ID:76t1tcUm >>833 > 視野が狭いな > 行列の固有値の本質が分かってない! とかいっといて 自ら本質を語ると思いきや > 下記を百回音読してね と丸投げ 全然、わかってないんじゃん ちなみに逆行列の計算でケーハミ使うとしても 固有値そのものを求める必要はない 固有多項式の係数が分かればいいんで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/836
837: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 11:10:18.45 ID:mxQOAQvq >>831-832 > 高校どこ? 名も無い公立? >な、全然違うだろ? >東京大学2024年 大学合格者 高校別ランキング >https://univ-online.com/success/tokyo/u126/ 意味わからんw ;p) おサルさん>>7-10 私立w大 数学科入学という ならば、おそらく東大を受けて 不合格なんだろうね その くやしさ 怨念が にじみ出ているとしか思えない おれは、高校までは 都内の一流校で 偏差値は、トップクラスだった! えっへん!! って??? ;p) 微笑ましいね、ガキンチョだね〜www >>835 >オレは、プロの真似が できる」 囲碁でも、まず プロの打ち方を真似するんだ もちろん、ヨミの深さが違う それでも良い。そこからが スタートだよw ;p) (参考) https://www.otemae.ed.jp/information/20230310-30967/ 大手前丸亀中学校・高等学校 トップページ 大手前丸亀からのお知らせ > お知らせ 学ぶ=まねぶ(コラム) 学ぶ=まねぶ(コラム) 更新日:2023年03月10日 古語では「学ぶ」を「まねぶ」と読みます。まねぶ=名詞「まね」に動詞をつくる接尾語「ぶ」がついたものです。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%AD%A6%E3%81%B6_%28%E3%81%BE%E3%81%AD%E3%81%B6%29/ 学ぶ(まねぶ) とは? 意味・読み方・使い方 goo辞書 [動バ四]《「まなぶ」と同語源》 1 まねをする。まねをしていう。 「鸚鵡、かねて聞きしことある大隊長のこと葉を—・びしなりけり」〈鴎外・文づかひ〉 「みどりごの絶えず—・ぶも」〈かげろふ・上〉 3 教えを受けて身につける。習得する。 「琴、はたまして、さらに—・ぶ人なくなりにたりとか」〈源・若菜下〉 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/837
838: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 11:14:51.83 ID:N5PyCGoi >>837 ◆yH25M02vWFhP が灘とか甲陽学院とかなく 東京の人間がよう知らん兵庫県の公立高の出身 ってことだけはよくわかった 安心しなよ ボクも 開成とか麻布とか武蔵とか 筑駒とか筑附とか学大附とか じゃないから あと、東京にどんな学校あるか知らないだろ? なら同じじゃんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/838
839: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 11:16:09.58 ID:N5PyCGoi >>837 >囲碁でも、まず プロの打ち方を真似するんだ 全然真似できてないんですけど 単に自分がプロだと妄想してるだけ それじゃダメだわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/839
840: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 11:21:17.34 ID:76t1tcUm ◆yH25M02vWFhP のいう数学の学習とは 公式を覚えることしかないらしい このスタンスだとガロア理論は分からんわな だって公式なんて一つも出てこないもん 線型代数で覚えたのは ・階段行列の作り方 ・行列式の計算の仕方 ・固有多項式の求め方 ですか まあ、工学部の学生が線形代数の試験の前にやる一夜漬けの典型ですわな 大学通った結果がこれって、かなり恥ずかしいですけど、 当人はうまくやったと思ってるんだろうな、はぁ(溜息) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/840
841: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 11:55:27.30 ID:pKSLn6La >「任意の正方行列に対してその逆行列が存在する」 >という主張に対し、即座に >これが成り立つか?反例がないか? >を正しく判断する筈 n次正方行列はn次元線型空間間の線型写像と見做せる。線型写像は線型準同型である。 この基本的なことさえ分かっていれば、正則行列は線型同型と見做せるはずであるから一般には正則でないことが即座に判断できる筈。 そのレベルの輩が > 大人は、まず その数学の文献が 今読む価値があるかどうか? >(あるいは今読むべきか。速読か熟読か?) > その判断が速くできないと行けないよ は笑止千万。自分の立ち位置がまったく見えていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/841
842: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:15:06.63 ID:pKSLn6La >>816 >・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 > ↓ >・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 Aが零因子⇔A≠0 ∧ ∃B.(B≠0 ∧ AB=0) Aが正則ならA^(-1)(AB)=(A^(-1)A)B=B、A^(-1)0=0 より B=0 だから矛盾。 よって零因子は非正則。 よって「零因子行列のことだろ?」は大間違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/842
843: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:22:39.24 ID:XbfTfQqX >>841 > 一般には正則でない 全く正しい 素人は「一般には」を「だいたいは」(=ほとんど全ての場合は)と誤解して使う 確かにn^2次元線形空間の中で、行列式が0の空間は次元n^2-1の超曲面だが そういう場合に「一般には逆行列を持つ」とはいわない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/843
844: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:23:53.55 ID:RaWWAier 線形代数に一度くらい落ちこぼれても どうということはなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/844
845: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:25:18.09 ID:XbfTfQqX >>842 ◆yH25M02vWFhP は日本語が苦手だから正確な言い方ができない 「零因子行列のことだろ?」ではなく 「零因子行列は例外、ってことだろ?」といえば正確 この程度のことすらできない彼は・・・日本人ではなくニホンザル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/845
846: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:28:38.81 ID:XbfTfQqX >「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「0は乗法逆元を持たない」が正しい >「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて 「零因子以外の行列は乗法逆元を持つ」が正しい >ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど 大体ニホンザルは毛が生えまくりだがケアがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/846
847: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:30:23.04 ID:XbfTfQqX >>844 理解すればOK ◆yH25M02vWFhP は還暦すぎても今だに理解できてない そのくせ「オレの数学レベルはプロ並み」と自惚れる プロは大学1年4月レベルの初歩で間違えたりしないよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/847
848: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:34:31.95 ID:pKSLn6La >>833 >ヒルベルトは,リーマンのゼータ関数ζ(s)の零点がランダム・エルミート行列の固有値のように分布していると推測しました.後になって,これと同種の行列はその固有値が核子のエネルギーレベルに対応している原子核物理学の研究によく出てくることがわかりました. このようなものを持ち出しても無意味。 なぜならリーマン予想の証明にまったく近づけていない現状では、単にランダム性しか共通点が無いというオチかもしれないから。世紀の大発見かのように謡ってるが、ランダム性を持つものなんて世の中に溢れてる。 >視野が狭いな >行列の固有値の本質が分かってない! そのような記事に飛びつくミーハーな君がね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/848
849: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 12:35:34.87 ID:mxQOAQvq 戻るよ >>792 >行列式の定義で、多重線形性を使わず、 >置換の符号だけを使ったライブニッツの式 >をいきなり提示するのは、気持ち悪い >気持ち悪い、というのは >「こんなものどうやって思いついたか見当もつかん」 >という意味 アホなやつ 線形代数の道具立ての中で、最初に行列式が生まれた 連立方程式の解法としてね 次に、行列式から 行列が生まれた ケーリーだったかな(下記) ベクトルは、最後で ハミルトンの四元数から誕生したが、それを ギブスやヘビサイドが発展させて、ベクトル解析になったのが19世紀末から20世紀 (平行して テンソル解析も生まれた) 多重線形性など、その後ですよ ;p) (参考) www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ishikawa/senkI09/senkI09-k1.pdf 線形代数学I 質問に対する回答No.1 (2009年4月22日の分) 担当石川剛郎(いしかわごうお) 北大 問.行列はいつ,誰が何の為に考えたのですか? //行列は何故生まれたのですか?答.行列が考えられたのは19世紀ごろ,ケーリー・ハミルトンの定理で有名なケーリーが考えたと言われています.(それ以前にも先駆者はいたようです).この講義で説明するように「連立一次方程式」との関係で考えられたと推測できます. ヨーツベ/af2PQ4WR3N4?t=1 (URLが通らない) ハミルトンとベクトルの誕生1ー四元数の発見 nekonoteschool 2014/06/22 ベクトルも古典力学と同時に発生したと思われるかもしませんが、実は19世紀に作られたものです。ベクトルの先祖は四元数で、ハミルトンが1843年に複素数の一般化によって考案したものであり、もともと平面ではなく空間から生まれました。「ハミルトンとベクトルの誕生2ー内積と外積の起源」、「ハミルトンとベクトルの誕生3ー四元数と回転」、の2つの動画と一連の構成になっています。使用した教材は「ハミルトンとベクトルの誕生1〜3教材Keynote」の動画です。制作協力:?日立ソリューションズ。掲載元:Memory of the mathematics lover (URL:suzukitomohide.com/blog:suzukitomohide.tumblr.com) ヨーツベ/SRaxNOhhW4Q?t=1 (URLが通らない) ハミルトンとベクトルの誕生3ー四元数と回転 nekonoteschool 2014/06/22 @田淵隆明 1 年前 非常に分かりやすい つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/849
850: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 12:36:07.65 ID:mxQOAQvq つづき ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%9E%90 ベクトル解析 歴史 現代の学校教育では古典力学の導入からベクトルを用いた物理教育が行われ、数学でも幾何ベクトル・線型代数学・ベクトル解析といったベクトルの概念が普通に教えられている。しかし古典力学の登場と同時にベクトルも誕生したのではなく、物理法則などを表記するために19世紀に生まれ[1]、20世紀になり高次元ベクトル場にまで一般化された。 ベクトルが誕生するまでは直交座標系を用いた解析幾何学やウィリアム・ローワン・ハミルトンが考案した四元数を用いた記法が主流であり、力学・電磁気学の教育・研究でも解析幾何学的な多変数微積分学を用いた力学や四元数表記の電磁気学が普通であった[1]。余談だが、同じようにベクトルを扱う数学理論である線型代数も登場時期はほぼ同じであり、こちらは完成が遅れたため教育に本格的に導入されるのは20世紀後半、数学教育の現代化が言われ出した頃である。20世紀前半は教えられている物理数学が現代とは違っていたのであり、ベクトルは数学ではなく物理学の授業で導入され、行列式が先に教えられていたし[2]、行列を用いて量子力学を定式化したヴェルナー・ハイゼンベルクも線型代数を習っていなかった。日本でも明治初期の物理教育では、四元数に基づく電磁気学が教えられていたことは有名である。 ベクトルを初めて教育に導入したのはウィラード・ギブスとされ、1880年代のイェール大学の講義で記号こそ現代とは違うものの、外積・内積やベクトル解析の概念などが当時使われていたが、イギリスの四元数の著書もある物理学者ピーター・ガスリー・テイトの評判も大変不評であったという[1]。今日用いられている記号や専門用語の大半は1901年に出版されたギブスとエドウィン・ウィルソン(英語版)の共著『ベクトル解析』によって確立された。 しかし、ギブス以降の物理学の教育ではベクトルは四元数を推進していたハミルトンやテイトのいたイギリスにおいて寧ろ盛んに用いられるようになり、物理学における常識的な概念となった[1]。(イギリスのオリヴァー・ヘヴィサイドの存在が影響していると考えられる。)しかしながら20世紀に入ってからはむしろスピン角運動量などの概念も四元数に非常に類似しており、ハミルトンには先見性があったのではないかとされる[1]。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/850
851: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:43:36.55 ID:lW+a+q/t >>849 歴史的に前だから易しい、ということにはならない 実にしばしば、基礎が後から分かることがある 実数の定義はその典型 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/851
852: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:47:39.66 ID:pKSLn6La >>833 >ヒルベルトは,リーマンのゼータ関数ζ(s)の零点がランダム・エルミート行列の固有値のように分布していると推測しました その行列を特定できていない現状ではただの推測に過ぎない。 必死に反例探ししても見つかっていないリーマン予想よりずっと眉唾。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/852
853: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:48:21.05 ID:p6ojnvAy とはいえ、消去法は古代中国でも知られていたがね 九章算術 方程 ガウスの消去法による連立一次方程式の解法、 そのための負の数とその演算規則の導入。 二個ないし三個の未知数の連立方程式を扱う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/853
854: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 14:23:20.54 ID:mxQOAQvq 戻るよ >>817 > 零因子は無駄に話を広げすぎ > 行列式ですら広げすぎなんだから 話は逆 あなたの視点は、低い・狭いw ;p) いまのカリキュラムの線形代数とは、いろんな分野のエッセンスを抽象化したもので 下記の 謎の数学者 氏のいうように、ある程度で 先に進めて また 線形代数を学んだ方が良いのです >>833の固有値の話も 同様です 固有値が 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでに落ちコボレさんでしょ? ;p) 線形代数が関連する分野を学んで また、分からないところが出てくれば ちょっと線形代数に後戻りして、また学ぶ 但し、”先を急ぎたがる” by 謎の数学者 『数学科あるある。大学院時代に本を大量に買い込む』 は、注意点ですがね ;p) (参考) https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。 謎の数学者 2022/06/07 @nejimakitaro 2 年前(編集済み) 数学書以外でも、専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています。改めて読み直した時に、初めて読んだ時よりも知恵がついて解決することが多いですね。なぜ"?"にしたのか分からないぐらい自明なときもよくあります。時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません。 @gary8593 2 年前 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 文字起こし 3:19 この読む際にですねまあ先ほど言いました 3:22 ようにやってはいけない読み方というのは 3:25 これですねあの一語一句詠んでしまうと 3:29 いう人がですねいるんですね一語一句それ 3:31 とりあえず1文1文ですね完璧に 3:34 読み進めようとしてしまう人それそういう 3:36 人はですね実はなかなか 3:38 あの数学とりわけ純粋数学には向かないん 3:42 ですね つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/854
855: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 14:23:44.42 ID:mxQOAQvq つづき 3:45 一文一文をですね完璧に理解して 次に進ん 3:50 でそれを完璧に理解しようとしてさらに次 3:52 に進むみたいなそういう形そういう読み方 3:54 をしているとあの絶対にですね数学書と 3:57 いうのは読み終わらないしそうやって読む 4:00 ものではないんですこれで似たようなこと 4:03 はですね以前の動画でも話した事あると 4:04 思うんですけれど 4:06 まず最初に全体の運枠ですね枠組を掴む 4:10 というのがすごく重要なんですね 5:12 私が以前ですね指導していた大学 5:14 院の学生の一人でですねそれがですね全然 5:17 できない学生がで巻いたんですがどうゆう 5:20 訳ありそう一定数そういう人がいるんです 5:22 ねつまりどういうことかというと思うなん 5:24 でもかんでも一言一句完璧に 5:26 一つの文を完璧に理解しないと 5:29 次の文に進めないみたいなそういった 5:32 タイプの人というのが 5:34 結構いるんですね つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/855
856: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 14:24:06.96 ID:mxQOAQvq つづき 9:07 プロポジションですよね命題とかですね 9:09 レンマとかそういうのはですねこの内容を 9:11 理解してとりあえず証明になる部分ははしょる 9:15 多少不明なですね無視して進むとかですね 9:17 そういう形でですね読んでいっても実は 9:20 問題ないんですね何ですね本当に完璧に 9:23 理解しなきゃいけない場合もあるのでそう 9:25 いう時がそういう時で理解すればいいん 9:27 ですけれど基本的なですね数学の読み方と 9:30 いうのはそういった形で全体像をつかむ 9:33 それがですね正しい数学書の読み方なん 9:36 です 11:12 わからなかったらですね思い切ってですね 11:14 先に進む気にせずに先に進んでまぁその 11:17 うち理解できるだろうぐらいの感じでです 11:19 ねどんどん進んでいって読んでいって問題 11:22 ないというかですねむしろそういう読み方 11:24 をするべきでそういった読み方を受け入れ 11:27 られない人というのはやっぱりちょっと 11:29 純粋数学には向かないのではないかという 11:31 のがですねえぇまぁ私の考えですという 11:33 わけでですね今回はこれで終わります つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/856
857: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 14:24:28.60 ID:mxQOAQvq つづき https://youtu.be/JQFJ6KsUhHY?t=1 数学科あるある。大学院時代に本を大量に買い込む。 謎の数学者 2022/09/21 文字起こし 2:40 数学の本をですねもうただ闇雲にですね 2:43 買い込むという買い揃えるというこういう 2:46 のがですねその大学院生あるあるなんです 3:06 けれど現在だったら今だったらですねまあ 3:08 ネットに行って例えばですね誰かが書いた 3:10 まあほんまではいかなくてもまサーベイ 3:13 ペーパーみたいなそういうのPDF 3:15 ファイルとかそういうのがたくさんある 3:16 からどちらかというとそういうのをこう 3:18 まあ 3:19 ダウンロードしまくるとか 4:27 なぜこういうこと 4:28 が起こるかということなんですけれどまず 4:31 1つにはですねあの大学院時代というのは 4:33 やはりどうしてもですねこう 4:36 先を急ぎたがる傾向があるんですねまあ 4:39 これでですね気持ちはわかるんですねまあ 4:40 私もそうでしたけれどやはり大学院時代 4:42 ですね 5:05 勉強すればするほどですね 5:07 自分の知識のなさに気づくというかですね 5:09 そういったことがですねまあ当然起こるん 5:12 ですね私もそうだったんですけれどつまり 5:15 ですね先を急ごうとして結果ですね知ら 5:18 ないことが多すぎるということに気づく 5:20 それでですねさらにそれに輪をかけるよう 5:23 にやはりですね大学院ぐらいのレベルだと 5:25 ですねまだこう 5:27 数学のですねまあある種のその全体像と 5:30 いうかですねそういったものがこう 5:32 なかなか見えていない時期なんですね (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/857
858: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 14:43:59.55 ID:TgFBnIcq >>854 > 戻るよ どうぞどうぞ いくらでも後ろに戻ってくださいな なんなら大学1年の4月まで > いまのカリキュラムの線形代数とは、 > いろんな分野のエッセンスを抽象化したもので > また 線形代数を学んだ方が良いのです Q1.線形代数で学ぶべき肝心なことを最低3つ挙げてくれる? Q2.そしてそれぞれのエッセンスを語ってくれる? 私は既に示したよ 肝心なこと 1.行列のランク(あるいは行列の同値) 2.行列式 3.固有値、ジョルダン分解(あるいは行列の相似) そして、それぞれのエッセンスは A.狭義の線形性(線形独立性) B.多重線形性 C.行列環 まあ、1とAは最低の常識ね ここからわかってない君は 線形代数の教科書を最初から読み直すべき で、2とBは発展形ね 多変数の微積分ではヤコビアン使うから まあ知っといたほうがいい これわかんないと微分形式とか分かんないから だから、1とAが分かった人が、 二度目に、2とBを分かるために戻るのはあり 最後に、3とCはさらなる発展形 まあ、常微分方程式とか扱う人は、 ジョルダン標準形使うから知っといたほうがいい だから、2とBまで分かった人が 三度目に、3とCを分かるために戻るのもあり したがって、確かにすくなくとも3つの要素があるけど 正則行列の話は、1とAに関することだから基本中の基本な こんなの知らないで大学理系学部卒とか名乗ったら笑われるレベル いいかげん恥ずかしいと思ったほうがいいよ マジで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/858
859: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 14:44:32.10 ID:RaWWAier 読みにくい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/859
860: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 14:48:39.75 ID:TgFBnIcq >>854 > 固有値が 「求めるのが大変」とか、 > そういうレベルで考えていることが、 > すでに落ちコボレさんでしょ? 数学とは問題の解決方法集であるとしか思ってない 工学部卒の君にわかるような言い方をしてあげただけだよ > 線形代数が関連する分野を学んで > また、分からないところが出てくれば > ちょっと線形代数に後戻りして、また学ぶ 君さ、結局消去法と行列式の定義式と固有方程式の定義式以外、覚えてないだろ 君は、数学の勉強とは公式暗記でありそれ以外には何もない、と思ってるんだろ? だからガロア理論の本を読んで困惑したはず 公式が一つも出てこないから どうだい? 図星だろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/860
861: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 14:51:33.14 ID:TgFBnIcq 数学に限ったことではないけど 本を読んで理解するとは そこに書いてある内容を 自分でパラフレーズできるようになること コピペは丸写しだからダメねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/861
862: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 14:57:37.21 ID:GznKcL4Z 先日、ブルバキ数学原論の内容紹介したけど もちろん、1から全部読むなんてしてないよ 目次みて肝心な定理見つけてどういう証明つけてるか見ただけ そんなペダンティックな訳わかんない証明なんかつけてないよ むしろ昔の和書に出てる証明よりシンプルじゃないかな いい復習にはなったよね はっきりいって君がいう読み方をちゃんと実践してるのは 君より私のほうじゃん こんなこといわずもがなだけどさw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/862
863: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 15:08:46.32 ID:RaWWAier >そこに書いてある内容を >自分でパラフレーズできるようになること 「いろいろ書いてあるが一言でいえばたったこれだけ」 というように 数学を自分の言葉で語れるようになるための 第一歩であるといってもよいかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/863
864: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 15:11:44.15 ID:GznKcL4Z >>863 まあ、そういうことは数学じゃなくても どの学問でも当たり前の常識だと おもうんですけどね ●●工学では違うんですかね? そんなことはないと思うんですがね (すっげぇイヤミ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/864
865: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 15:19:50.37 ID:mxQOAQvq >>854 補足 >固有値が 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでに落ちコボレさんでしょ? ;p) 固有値、固有ベクトル には、重要な役割があります 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでにヘン w (^^ ああ、連立方程式を解くことだけしか 考えてないのかな? (参考) https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/~takeuchi/?%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0%EF%BC%A9/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%80%A4%E3%81%A8%E5%9B%BA%E6%9C%89%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB 武内修@筑波大 固有値と固有ベクトル Top/線形代数I/固有値と固有ベクトル 2024-10-07 (月) 15:30:50 更新 どんな役にたつ? 「固有値」は名前が示すとおり、行列の性質を表す重要な指標となる。 同じ固有値を持つ行列同士の間には深い関係がある。 → 行列の相似、行列式、トレースとの関係、基底変換との関係 この授業でもやるように、「行列の対角化」の基礎となる。 → 行列の対角化は幅広い応用がある 特に量子力学では固有値、固有ベクトルが主要な役割を担う。 https://mathlandscape.com/eigenvector/ 数学の景色 固有ベクトル・固有空間の定義・求め方・性質 2023.03.07 目次 固有ベクトル・固有空間の定義 固有ベクトル・固有空間の求め方とその具体例 固有ベクトル・固有空間の性質 関連する記事 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/ Lars Hesselholt Graduate School of Mathematics, Nagoya University https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/teaching/F2014_LA/ 線形代数学 I? 教科書:「入門線形代数」三宅敏恒著、培風館 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/teaching/F2014_LA/lecture9.pdf 線形代数学 I? 授業9:固有値と固有ベクトル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/865
866: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 15:38:22.20 ID:MoFfj8+j >>865 > 固有値、固有ベクトル には、重要な役割があります 大切な役割とか、そういう情緒的な話はしてないけどねw ただ対角化って言ってるけど、正確には「共役変換による」対角化ね 分かってる人は分かってるから省略してもいいけど 君は分かってないから省略しちゃダメねw 共役変換は行列環の自己同型ね なんでだかわかる? クソ自明なんだけど 君は自明なことすら分かってないから 一応理由を尋ねるね 答えられないとアウトw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/866
867: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 16:13:02.53 ID:RaWWAier >大切な役割とか、そういう情緒的な話 こういう癖の強いコメントは 誰から教わった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/867
868: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 16:20:43.77 ID:uUYUhYWv >>867 真っ先に◆yH25M02vWFhPにこう尋ねたら 「自分の欠陥に対する指摘に何も考えずに怒り いちいち反論する幼稚な態度は誰から教わった?」 たかが兵庫県の公立高から阪大ごとき二流大学に入り しかも工学部なんてクソ学部でただけのありふれた一般人が 「自分は数学の天才の真似ができる」 とか●った妄想すんなって、いってやれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/868
869: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 16:26:42.24 ID:uUYUhYWv こっちは御三家でも国立大学付属校でもないただの高校からそこそこの私立大学に入り しかも一応数学科ではあるがなんかよくわからんまま卒業した只のありふれた一般人だが それでも、◆yH25M02vWFhPの自意識過剰な検索コピペつきの気持ち悪い書き込みのアラが 見つけられるんだから、そりゃもうなんというかお粗末の極みってもんだろ おれが◆yH25M02vWFhPだったら、突っ込まれた時点で、その後のHN&トリップ付きで 書き込みなんて絶対しないし、(参考)とかいう馬鹿ワードの後にリンクと 馬鹿長文コピペを垂れ流すなんて絶対しない だって「ボクは数学のスの字もわからん大馬鹿ちゃんでぇす!」っていってるも同然だから いい加減気づけよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/869
870: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 16:29:53.33 ID:uUYUhYWv 「正方行列の群」は何度読んでも馬鹿発言だなあとしみじみ思うけど きっと御三家から東大行ってもそこそこの成績の工学部卒とかは こんなこと平気で言っちゃって、同じ高校の数学科卒の天才君から 苦笑されちゃうんだろうなあ・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/870
871: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 16:44:08.55 ID:mxQOAQvq >>861-863 そうそう 1)それで、線形代数に限って話をすると 線形代数が使われる 隣接分野が 沢山あるわけで その 隣接分野を学ぶと MM(数学成熟度)が上がって、線形代数の見え方が変わる 2)隣接分野を沢山学ぶと、どんどん MM(数学成熟度)が上がって、見え方が変わる 例えば、下記 『線形代数と関数解析学—無限次元の考え方』とか 3)なので、その人それぞれの 見え方 考えでいいと思う もう一つは、いろんな切り口で考える。関連分野との切り口でね 正方行列だの正則行列だの 重箱の隅みたいなところを、必死に”ツッツク”落ちコボレさん そんな暇があったら、”関数解析学—無限次元”でも勉強する方がためになるだろう 『“線形代数の力”:その計り知れない威力』が、売り口上らしいw ;p) (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri0806.pdf 特集/“線形代数の力”:その計り知れない威力 数理科学 NO.540,JUNE 2008 線形代数と関数解析学—無限次元の考え方 河東 泰之 1. はじめに 線形代数は線形空間とその上の線形作用素を取り扱う. ごく基礎的な部分は線形空間が有限次元でも無限次元でも違いはないが, 線形代数の中心的な話題,すなわち対角化,ジョルダン標準形,ランクの話などは,線形空間が有限次元でないと話がうまく進まない. そもそも行列を具体的に書く話が線形代数の中心であり,無限サイズの行列は最初から話に入っていない. この意味で通常の線形代数は有限次元の理論であると言ってもさしつかえない. これを無限次元で考察するのが関数解析学である. しかし,単に無限次元の線形空間やその上の線形作用素を考えたのでは,手がかりが少なすぎて,意味のある一般論はほとんど何も展開できない. そこで新たな手法が必要になる.それが収束の概念である. これを導入し,位相的な考察を加えた無限次元の線形代数が関数解析学である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/871
872: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 16:59:52.83 ID:mxQOAQvq >>870 >「正方行列の群」は何度読んでも馬鹿発言だなあとしみじみ思うけど ふっ まだ言ってら〜 おサルさんw >>7-10 正方行列の群 ↓ 正方行列の(成す)群 とでも補えば なんということもないw 群の定義に当てはめて、自然に逆元の存在と、単位元e が含まれる いま、簡便に 行列の成分を 実数R or 複素数Cに限る すると、ある nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す その環Rの中の 乗法の成す部分を群Gとして R\G の部分が、零因子行列でしょ? >>8の「零因子行列のことだろ?知っているよ」は、 これを一言で言ったんだよ!w これが、分からなかった人がいるけどね・・ ww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/872
873: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 17:49:05.34 ID:RaWWAier >公立高から阪大ごとき二流大学に入り 箱根を越えたことのない人は 今でも多いのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/873
874: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:07:07.47 ID:SX0Ci419 >>871 > 線形代数が使われる 隣接分野が 沢山あるわけで > その 隣接分野を学ぶと MM(数学成熟度)が上がって、 > 線形代数の見え方が変わる > 例えば、『線形代数と関数解析学—無限次元の考え方』とか すぐ難しげなこといってマウントとろうとするのが ニホンザル ◆yH25M02vWFhP の悪い癖である > 正方行列だの正則行列だの > 重箱の隅みたいなところ 初歩というか基本というかそういう常識を 考えなしに「重箱の隅」と言いきるのが ニホンザル ◆yH25M02vWFhP の愚かな点である >(線形代数と関数解析学—無限次元の考え方 河東 泰之) > 線形代数の中心的な話題,すなわち > 対角化,ジョルダン標準形,ランクの話など > は,線形空間が有限次元でないと話がうまく進まない. > そもそも行列を具体的に書く話が線形代数の中心であり, > 無限サイズの行列は最初から話に入っていない. > この意味で通常の線形代数は有限次元の理論である > と言ってもさしつかえない. ニホンザル ◆yH25M02vWFhP は 「ハイレベルな俺様は有限次元とかいう低レベルな話は もうとっくの昔に卒業したのだよ」 と必死に言い訳するが、そもそも入門すらできてないので まったくお笑い草である > しかし,単に無限次元の線形空間やその上の線形作用素を考えたのでは, > 手がかりが少なすぎて,意味のある一般論はほとんど何も展開できない. > そこで新たな手法が必要になる.それが収束の概念である. > これを導入し,位相的な考察を加えた無限次元の線形代数が関数解析学・・・ 線形空間もわからんくせに、さらに収束とか新たな難物までしょい込む これでまあ初歩レベルの自爆発言するのがオチだということには まったく気づかないのがニホンザル ◆yH25M02vWFhP http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/874
875: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:12:55.46 ID:SX0Ci419 >>872 > 正方行列の(成す)群とでも補えばなんということもない > 群の定義に当てはめて、自然に逆元の存在と、単位元e が含まれる いや、含まれないでしょw 任意の正方行列に、逆元が存在するわけじゃないんだから 馬鹿なの? > nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す > その環Rの中の 乗法の成す部分を群Gとして R⊋G なら 「正方行列の(成す)群」もアウト 日本語正しく語れないかな ニホンザルは > R\G の部分が、零因子行列でしょ? おまえ、ほんと零因子好きだなw なんで零因子にこだわるのか分かんないけどw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/875
876: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:16:18.02 ID:SX0Ci419 ニホンザル ◆yH25M02vWFhP は言葉遣いが粗雑 任意の正方行列が逆元を有するわけではない 「可逆行列のなす群」といえば全然問題なかった まあ、正方行列の群と言い切ったときは 「任意の正方行列は逆元を持つ、 余因子行列を行列式で割ればいい」 と心の底から思ってたのがバレバレ だから公式暗記馬鹿はダメなんだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/876
877: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:20:17.05 ID:SX0Ci419 ニホンザル ◆yH25M02vWFhP の勉強法は 「公式だけつまみ食い」スタイル 理論とか理解する気ゼロ 論理がわかんないから当然だけど だから「正方行列全体の成す群」とか平気でいっちゃう いい加減自分が数学の初歩から分からん馬鹿だと悟れ 馬鹿だと悟らない限りこの先いくらでも初歩レベルの間違いを語りまくる 自分は乙より賢いと思ってるみたいだが、乙よりはるかに馬鹿だぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/877
878: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:24:17.28 ID:SX0Ci419 中学・高校の「算数」は理論なんてろくにないから 公式丸暗記でも入試問題解ければ大学くらい受かる でもそういう安易な勉強の仕方に慣れ切ってると 大学でおもいっきりドツボにはまる そういうこざかしい馬鹿を大学でたくさん見てきた 意識改革できないと大学では落ちこぼれる ニホンザル ◆yH25M02vWFhP も大学で落ちこぼれた口 まあ、ごまかしで単位とってなんとか卒業したんだろうが けっきょく社奴になるしか能がなかった 社奴なんてサルでもつとまる 考えなくても馬鹿みたいに働けばいい 社奴にヒトの脳みそは不要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/878
879: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:30:10.43 ID:SX0Ci419 自分がなんもわかってない馬鹿だと自覚することがスタート この体験がない人はどう頑張っても見当違いの上滑りで失敗する 失敗を失敗と認められない人は絶対に成功しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/879
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 123 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.017s*