[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
710: 02/11(火)19:01 ID:MW1+hP7T(47/61) AAS
 だからクソ爺みたいな奴には絶対になりたくない 
 人として嫌いだ 
711(1): 02/11(火)19:01 ID:xoFIjB4w(13/14) AAS
 >>708 
 でも表現論が線形代数の応用であることは知っている 
712: 02/11(火)19:15 ID:MW1+hP7T(48/61) AAS
 >>711 解析に関することには興味がない 
713: 02/11(火)19:16 ID:MW1+hP7T(49/61) AAS
 数学をやめた一番の理由は、解析が無理だったから 
714: 02/11(火)19:17 ID:MW1+hP7T(50/61) AAS
 不等式の取り扱いを面白いと感じたことが一度もない 
 気持ち悪さの極北といってもいいw 
715(1): 02/11(火)19:26 ID:xoFIjB4w(14/14) AAS
 πの無理性はそういうのとは 
 違うと思うのだが 
 非常にすっきりわかるよ 
716: 02/11(火)19:37 ID:MW1+hP7T(51/61) AAS
 >>715 
 もう黙れよクソ爺 
 そもそも有理数か無理数かとかいうクソみたいなことに全く何の興味もないんだよ 
 わかるかクソ爺 
717: 02/11(火)19:38 ID:MW1+hP7T(52/61) AAS
 クソ爺のネチネチした物言いがいちいち不快 
 こいつどんな育ち方したんだ気持ち悪い 
718: 02/11(火)19:40 ID:MW1+hP7T(53/61) AAS
 √2が無理数だというのはさすがにわかるが、全然面白みがわかなかった 
 円分方程式の根がべき根で表せるというのは、結構面白かったが 
719: 02/11(火)19:42 ID:MW1+hP7T(54/61) AAS
 特殊な数の特殊な性質に対する特殊な論法というのが面白みを感じない理由かもしれん 
720: 02/11(火)19:45 ID:MW1+hP7T(55/61) AAS
 クソ爺は直接面白さを示さずもったいぶった物言いするから嫌 
721(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)19:45 ID:zr+dFWV7(12/15) AAS
 >>680 追加 
  
 外部リンク:en.wikipedia.org 
 Pi 
 The number π (/paɪ/ ⓘ; spelled out as "pi") is a mathematical constant, approximately equal to 3.14159, that is the ratio of a circle's circumference to its diameter.  
  
 Irrationality and normality 
 π is an irrational number, meaning that it cannot be written as the ratio of two integers. Fractions such as  
 22/7 and 355/113
省18
722(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)19:45 ID:zr+dFWV7(13/15) AAS
 つづき 
  
 外部リンク:en.wikipedia.org 
 Proof that π is irrational 
 In the 1760s, Johann Heinrich Lambert was the first to prove that the number π is irrational, meaning it cannot be expressed as a fraction  
 a/b, where  
 a and b are both integers. In the 19th century, Charles Hermite found a proof that requires no prerequisite knowledge beyond basic calculus. Three simplifications of Hermite's proof are due to Mary Cartwright, Ivan Niven, and Nicolas Bourbaki. Another proof, which is a simplification of Lambert's proof, is due to Miklós Laczkovich. Many of these are proofs by contradiction. 
 In 1882, Ferdinand von Lindemann proved that
省14
723: 02/11(火)19:48 ID:MW1+hP7T(56/61) AAS
 >>721-722 数学のスの字もわからん馬鹿素人は口をはさむなw 
  
 肝心なことは全部略のくせにwww 
724(3): 02/11(火)19:50 ID:MW1+hP7T(57/61) AAS
 外部リンク:manabitimes.jp 
  
 ご苦労様という感じ 
 ワクワク感はゼロ 
725: 02/11(火)19:58 ID:MW1+hP7T(58/61) AAS
 ◆yH25M02vWFhPは 
 グロタンディクをひきあいにだして 
 ブルバキは一周遅れというが 
 そういう自分は二周遅れ 
 だったりするのがおかしい 
  
 プログラミングについても同じ 
 cは一周遅れとかいうが
省2
726: 02/11(火)20:00 ID:MW1+hP7T(59/61) AAS
 まあ、FORTRANはまだマシかもしれん 
 COBOLとかかなり悲惨らしいから 
727(1): 02/11(火)20:07 ID:MW1+hP7T(60/61) AAS
 中学高校の「算数」はつまるところ 
 複素数の乗算と指数関数(底が実数か絶対値1の複素数か) 
 に尽きる 
  
 いわゆる三角関数は、絶対値1の複素数を底とする指数関数の実部と虚部に過ぎない 
728: 02/11(火)21:04 ID:SQ07GpKQ(8/12) AAS
 >特殊な数の特殊な性質に対する特殊な論法というのが面白みを感じない理由かもしれん 
 eという特殊な数の無理性を示す論法が 
 非常に初等的であるのに対し 
 πの無理性の証明は非常に技巧的に感じられるのは 
 誰でも同じだと思う。 
 ところがハーディー・ライトの本では 
 これらが同じアイディアに基づくものだと
省4
729: 02/11(火)21:18 ID:MW1+hP7T(61/61) AAS
 だから何? 
 いい加減黙れよクソ爺 
730: 02/11(火)21:24 ID:SQ07GpKQ(9/12) AAS
 >クソ爺は直接面白さを示さずもったいぶった物言いするから嫌 
  
 できるだけ実体験に基づいて 
 直接的な言い方をしたつもりだったが 
731: 02/11(火)22:05 ID:gdFxETz7(1) AAS
 >>727 
 オイラーの公式と交流の電気数学だけでなく 
 複利計算もやっておいてほしい。 
732(2): 02/11(火)22:05 ID:SQ07GpKQ(10/12) AAS
 >>724 
 こういう書き方をされたら 
 「ご苦労様」と言われてしまうのは無理もない。 
 π²の無理性の証明が誰によるかの記述も怪しい。 
 ハーディー・ライトの本ではもっとすっきりした 
 書き方をしている。 
733: 02/11(火)22:13 ID:SQ07GpKQ(11/12) AAS
 >>724 
 こんなものをよく読んだね 
734(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)23:09 ID:zr+dFWV7(14/15) AAS
 >>699 
 >箱入り無数目のロジックに穴がないことも 
 >納得した。 
  
 おお恐れながら 
 箱入り無数目のロジックに穴がないとしても rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/ 
 1列の場合に矛盾ありです 
  
 つまり 1列の出題
省33
735(2): 02/11(火)23:23 ID:SQ07GpKQ(12/12) AAS
 それはさておき 
 もっと楽しめる数学を探そう 
736(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)23:27 ID:zr+dFWV7(15/15) AAS
 >>724 
 > 外部リンク:manabitimes.jp 
  
 ご苦労さまです 
 それ >>722 外部リンク:en.wikipedia.org 
 Proof that π is irrational 
 にあるよ Niven, Ivan (1947)だね 
  
 Niven's proof
省18
737(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/12(水)00:03 ID:rx78Rip+(1/2) AAS
 >>734 タイポ訂正 
  
 その解明として、数列を形式的冪級数τ(X)と考えるて 
  ↓ 
 その解明として、数列を形式的冪級数τ(X)と考えて 
  
 >>628 戻る 
 >0のところは尖っていて正解。これは尖点と呼ばれる大事な点。 
  
  >>653より
省17
738(1): 02/12(水)01:14 ID:gaOrjQxS(1/14) AAS
 >>734 
 >1列の場合に矛盾ありです 
 君、馬鹿なの? 
 出題列を複数列に並べる戦略なんだから、そもそも「1列の場合」が無い 
739: 02/12(水)01:27 ID:gaOrjQxS(2/14) AAS
 >>734 
 >いま 100列で考えて、99列から ある大きな有限の数 D を決める 
 ある大きな有限の数ではなく、99列の決定番号の最大値な。 
 君、字が読めないの? 
  
 >1列が未開で残る。そうすると、上記と同じ状態になります 
 ならない。 
 なぜなら100列のうち単独最大決定番号の列はたかだか1列だから。
省1
740: 02/12(水)01:27 ID:gaOrjQxS(3/14) AAS
 >箱入り無数目は、未開の1列と 開けてしまった99列が平等だと仮定している 
 そんな仮定はしていない。君、幻覚でも見えるの? 
  
 >そう仮定すれば、ロジックに穴がないかも知れないが 
 そんな仮定はしていないがロジックに穴は無い。 
  
 >未開の1列と 開けてしまった99列とが 平等に扱えないならば、上記の通りです 
 ぜんぜんダメ。ゼロ点。 
741: 02/12(水)01:31 ID:gaOrjQxS(4/14) AAS
 >>735 
 それ(>>734)はさておかず間違いだと言ってやれよ 
 己に媚び売る者の間違いは見て見ぬふり? あんたそれでも学者? 
742: 02/12(水)01:33 ID:gaOrjQxS(5/14) AAS
 >>737 
 形式的べき級数を持ち出すこと自体ナンセンスだから誤記訂正不要 
743: 02/12(水)01:58 ID:gaOrjQxS(6/14) AAS
 >>734 
 >箱入り無数目は、未開の1列と 開けてしまった99列が平等だと仮定している 
 決定番号が異なる場合 
 「P(d1>d2)=1/2」なる仮定をしているというのは大きな誤解。 
 こんな仮定無しにランダムの定義から 
 「d1,d2のいずれかをランダム選択した方をa1、他方をa2と書いたとき、P(a1>a2)=1/2」 
 が言える。これが箱入り無数目の確率。
省1
744: 02/12(水)02:09 ID:gaOrjQxS(7/14) AAS
 おサルさんによると 
 {・・{{{}}}・・}_ωとは 
 ある場合は{{}} 
 ある場合は{{{}}} 
 ある場合は{{{{}}}} 
 ・・・ 
 とのこと
省8
745(1): 02/12(水)02:13 ID:gaOrjQxS(8/14) AAS
 ちなみに哀れな素人は例の本の改訂増補版を出している 
 性懲りの無さもまったく同じw 
746: 02/12(水)04:20 ID:GYn8T4oZ(1/8) AAS
 >>735 
 数学は多様 
 何を楽しいと感じるかも人それぞれ 
 自分だけの趣味を他人に強制するな 
 クソ爺 
747: 02/12(水)04:26 ID:GYn8T4oZ(2/8) AAS
 >>734 
 > 箱入り無数目のロジックに穴がないとしても  
 > rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/ 
 > 1列の場合に矛盾ありです 
  
 >>738 
 > 出題列を複数列に並べる戦略なんだから、 
 > そもそも「1列の場合」が無い
省7
748: 02/12(水)04:27 ID:GYn8T4oZ(3/8) AAS
 >>732 
 クソ爺のいいかたはいつもそう 
 自分が面白さを直接示すことなく 
 みんな他人に丸投げしてもったいぶる 
 それじゃ学生はみんな嫌がる 
 こいつ学生に嫌われてたんだろうな 
749: 02/12(水)04:29 ID:GYn8T4oZ(4/8) AAS
 >>736 
 何がどう面白いのか理解もせずに丸コピペしてドヤ顔する馬鹿 
  
 おまえ数学無理だからあきらめて、碁でも打ってろよ 
750(1): 02/12(水)04:36 ID:GYn8T4oZ(5/8) AAS
 解析的整数論のネタは面白みを感じない 
 個人的趣味だが致し方ない 
 ケチつけんじゃねえ馬鹿 
751: 02/12(水)06:00 ID:8MrF0Nxi(1/6) AAS
 >>750 
 平方剰余の相互法則については? 
752: 02/12(水)06:17 ID:8MrF0Nxi(2/6) AAS
 >>745 
 増補版は中国語の長い注釈付きで 
 ハルピンの出版社からも出されている 
753: 02/12(水)08:07 ID:8MrF0Nxi(3/6) AAS
 増補版の英訳はAMSに断られた 
754(1): 02/12(水)09:21 ID:GvvicF26(1/3) AAS
 解析数論は秘伝の雰囲気が漂っている。 
 実際のところはよく分からないが。 
755(1): 02/12(水)09:24 ID:GvvicF26(2/3) AAS
 自分の先生が円周法について図を書いて説明してくれたことがある。 
 え、こんなことまで考えてるの?と思った。 
756(1): 02/12(水)09:40 ID:GvvicF26(3/3) AAS
 リーマンの鞍点法計算 
 「彼の手になるものは、今日に至るまで数多ある鞍点法計算の中でも白眉を極め 
 正に感嘆能わざると形容する他はない」 
757(2): 02/12(水)10:10 ID:cNVs0/BE(1/3) AAS
 >>754-756 全く興味ない 
758: 02/12(水)10:16 ID:BHglE92/(1/5) AAS
 >>757 
 平方剰余の相互法則は? 
759(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/12(水)10:19 ID:rAcOLHcf(1/6) AAS
 >>757 
 >全く興味ない 
  
 猫に小判 
 おサルに数学 >>7-10 w ;p) 
760: 02/12(水)10:29 ID:SMx6yLXG(1/6) AAS
 >>759 
 ◆yH25M02vWFhPは 
 自分が数学に全く興味ない 
 ということすら気づけない●違い 
761: 02/12(水)10:32 ID:SMx6yLXG(2/6) AAS
 自分は 
 平方剰余の相互法則に興味ない 
 と気づいている 
 ◆yH25M02vWFhPは 
 平方剰余の相互法則に興味ない 
 とすら気づけない 
  
 要するに見栄坊のウソつき 
762: 02/12(水)10:36 ID:SMx6yLXG(3/6) AAS
 ◆yH25M02vWFhPはそもそも数学の理論に興味ない 
 数学とは計算法だと思ってる 
  
 別に計算法しか興味ないならそれはそれで結構 
 しかし理論に全く興味ないのに 
 ガロア理論ガーとほざくのは見苦しい 
  
 ガロア理論は一般代数方程式の万能計算法を提供しない 
 巡回拡大の場合のラグランジュ分解式を用いた解法すら理解できないのなら
省1
763(1): 02/12(水)10:41 ID:SMx6yLXG(4/6) AAS
 数学理論に全く興味ない一般人は 
 n個のn次元ベクトルが線形独立であるとき、そのときに限り 
 それらがなす正方行列の行列式が0でない、という事実だけ丸暗記する 
  
 なぜそうなるか理解もしてないし理解する気もない 
 論理がわからんしただそうなると知っていれば満足だから 
  
 そういう人は端的にいって数学に全く興味ないといっていい 
 だから数学科などにいかず工学部あたりで職業訓練受けて
省1
764(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/12(水)10:44 ID:rAcOLHcf(2/6) AAS
 >>734 補足 
  
 ・1列の出題の考察から分かること 
  i)全事象 Ω=多項式環R(x) で、Ωが発散している。つまり、大きすぎる。 
   だからP(Ω)=1のコルモゴロフの確率公理を満たせない 
  ii)Ωが発散して 大きすぎるので、大数の法則が成り立たない 
 ・だから、箱入り無数目のロジックに穴がないとしても 
  99/100 が、未開の1列と 開けてしまった99列が平等だと仮定して導けたとしても
省18
765: 02/12(水)10:47 ID:Ll5FDGeD(1) AAS
 n個のn次元ベクトルが線形独立 というのは狭義の線形代数の範囲 
 それらがなす正方行列の行列式が0でない というのは多重線形代数の範囲 
 さらに、上記の正方行列の固有値が全て0でない、というのは行列環の範囲 
  
 最初のものから後にいくにしたがってより深い理論が必要になるが 
 理論なんて全く興味ない一般人は、ただ上記の3条件は同値という事実だけ丸暗記する 
  
 そしてその知識をひけらかすだけで数学が分かった気になる 
 実に哀れなものである 
766: 02/12(水)10:50 ID:kQuOPBVR(1) AAS
 >>764 
 > 全事象 Ω=多項式環R(x)  
  そもそも上記が誤り 
  記事の文章が読めてないことは明らか 
  
 > で、Ωが発散している。つまり、大きすぎる。 
 > だからP(Ω)=1のコルモゴロフの確率公理を満たせない 
 > Ωが発散して 大きすぎるので、大数の法則が成り立たない
省2
767: 02/12(水)10:54 ID:28pImGRZ(1/4) AAS
 >>764 
 > だから、99/100 が、未開の1列と 開けてしまった99列が平等 
 > だと仮定して導けたとしても本来の確率論の外、 
 > つまり 99/100 は、疑似確率 あるいは 確率モドキ なのです 
  
 Ω={s1,…,s100} 
 そして、どの列を選ぶか平等 
 完全に確率論の内であり、疑似でもモドキでもない
省3
768: 02/12(水)10:57 ID:28pImGRZ(2/4) AAS
 >>764 
 >全事象 Ωが、大きすぎ Ωが発散しているとき何が起きるか? 
  全然異なる問題で考えても、全然異なる答えが得られるだけで、無意味 
 >大数の法則とは合わない。大数の法則が成り立たない 
  🐎🦌の一つ覚えで大数の法則とかいうのが哀れ 全然見当違い 
769: 02/12(水)11:01 ID:SMx6yLXG(5/6) AAS
 出題の空間を100列の無限列全体とせねばならない理由は全くない 
 有限個の100列の組としてよい 
 そして各列が最大決定番号となる確率が均一でなくともよい 
 上記の確率と、100列のそれぞれを選ぶ確率が独立であり 
 後者の列選択確率が均一であれば、 
 最大決定番号でない列を選ぶ確率は最低1-1/100=99/100だと言える 
 こんなの高校数学でしかない 分からん奴は高校数学の確率も分かってない 
770(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/12(水)11:09 ID:rAcOLHcf(3/6) AAS
 >>763 
 >そういう人は端的にいって数学に全く興味ないといっていい 
 >だから数学科などにいかず工学部あたりで職業訓練受けて 
 >ただの一般人になる 
  
 プロ将棋の養成機関で、奨励会がある 
 一人のプロ棋士誕生のうらに、プロ棋士になれなかった多数の奨励会員がいる 
  
 囲碁では、院生という プロ棋士養成制度がある
省25
771: 02/12(水)11:11 ID:rlqZyJdT(1) AAS
 正直、ワカランチンの◆yH25M02vWFhPの 
 独善設定による御伽話につきあうつもりは全くない 
  
 全く時間の無駄である 
 こんなことで数学者にでもなれると 
 ◆yH25M02vWFhPが思ってるなら 
 まったく愚か 
772(1): 02/12(水)11:12 ID:gaOrjQxS(9/14) AAS
 n次正方行列Aはn次元線型空間Vの線型変換f:V→Vと見做せる。 
 特にAが正則なら逆写像f^(-1)が存在するような線型変換すなわち線型同型と見做せる。 
 このときAの構成ベクトルは線型独立である。なぜなら、n次単位行列EはVの基底で構成され且つfによる写像先がAなので、仮にAの構成ベクトルが線型従属だとしたらfが線型同型であることと矛盾するから。 
773: 02/12(水)11:13 ID:cNVs0/BE(2/3) AAS
 >>770 
  将棋とか囲碁とかいう下らん遊戯には全く興味ないので 
  もうその🐎🦌話をここで得々と話すのはやめにしてほしい 
  
 >これを数学に当てはめると 
  その発想が🐎🦌 
  頭悪い、というか、頭おかしい 
774: 02/12(水)11:17 ID:cNVs0/BE(3/3) AAS
 >>770 
 >数学科の当時の教育法も いまいちだったんじゃね? 
 >∀や∃とか、そっちに走ったんだね。 
 >1970年代、1980年代は そういう時代だったかも 
  ∀と∃も分からんサルが数学語るなよ 
  
 >「数学科なんか行っても、おれたち程度ではせいぜい高校教師」 
  高校教師にもなれん奴が数学語るなよ 
775(1): 02/12(水)11:21 ID:gaOrjQxS(10/14) AAS
 >n次正方行列Aはn次元線型空間Vの線型変換f:V→Vと見做せる。 
 VはK上の線型空間とする。 
 ∀v,u∈V,∀a,b∈K に対し、A(av+bu)=aAv+bAu を満たすから、ある線型変換f:V→Vが存在してAv=f(v)が成立つ。 
776: 02/12(水)11:22 ID:pVgu70rj(1/5) AAS
 >>770 
 > いまは、数学科からIT系とかいろいろあるみたいだけど 
 > 一方、IT系とかだと、純粋数学だけでなく応用力がないとダメじゃね? 
  囲碁将棋の次はITか 
  生成AIが万能の魔法とか思ってそうだなw 
  
  今の生成AIのトンチンカンぶりは 
  検索コピペを生業とするサルのトンチンカンぶりとそっくり
省11
777(1): 02/12(水)11:24 ID:pVgu70rj(2/5) AAS
 >>772 >>775 
 ごもっともだが 
  
 n個のn次元数ベクトルが具体的に与えられたとして 
 それが線形独立であることをどうやって確認する? 
  
 答えてもらえるかな? 
778(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/12(水)11:41 ID:rAcOLHcf(4/6) AAS
 >>732 
 >ハーディー・ライトの本ではもっとすっきりした 
 >書き方をしている。 
  
 ご苦労様です 
 ハーディー・ライトの本ね 
 下記の新井 仁之氏のブログ貼っておきます 
  
 (参考)
省14
779(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/12(水)11:41 ID:rAcOLHcf(5/6) AAS
 つづき 
  
  といっても、現実を扱った研究から多くの数学が生まれてきたことも事実で、ハーディも純粋数学だけではなく、「真の」数学者として、マックスウェル、アインシュタイン、エディントン、ディラックなどを挙げています。もちろん彼らは「普通の応用数学者」などではなく極めて「秀いでた」人たちです。 
  
  ところで、ハーディはこの本の中で 『私は何一つ「有用」なことはしなかった』 と述懐しています。これに対して、彼の数学、あるいはそこから発展した数学が今の情報社会でいかに役立っているかを示すことはできます。たとえば象徴的な出来事として、実用数学の急先鋒であるウェーブレットを提唱した論文のタイトルは『ハーディ関数の定形二乗可積分ウェーブレットへの分解』(グロスマン、モルレ著, 1984)でした。しかし、ハーディに関連する数学が役に立つことをいくら列挙しても、ハーディを慰めることもできず、また反論したことにもなりません。むしろハーディの主張の曲解に繋がるといえるでしょう。 
  実用至上主義者はしばしば、応用・実用数学だけでなく純粋数学の研究も必要で価値があるという主張をします。ところが、その理由はというと、現時点で役に立たない数学もいずれは役に立つかもしれないからだ、ということがしばしばあります。しかし、数学の価値はそんなところにだけあるわけではありません。社会的に役立つかどうかは別にして,ハーディの言う「真の」数学は数学的実在を捉え、それを明らかにするから価値があるのです。 
  
  ハーディ曰く 
  『数学の定理の「重さ」は、その実用上の重要性(これは普通無視してもよい)にあるのではなく、定義が相互に結びつける数学的な諸概念の意義にある』(前掲書より) 
  けだし名言です。
省4
780(1): 02/12(水)11:53 ID:gaOrjQxS(11/14) AAS
 >>777 
 ベクトルで構成される行列の行列式が非零なら線型独立。 
 行列式の計算には基本変形などのテクニックを使えば良い。 
781: 02/12(水)11:56 ID:28pImGRZ(3/4) AAS
 >>778-779 
 無内容文&無駄長文コピペ やめろ 
 >>780 
 直接基本変形使えばいい、とは思わないの? 
782(1): 02/12(水)11:58 ID:28pImGRZ(4/4) AAS
 多変数積分の変数変換なら 
 ヤコビアンを持ち出すしかないので 
 行列式を経由するのも仕方ないが 
 単に線形独立性を確認するのに 
 わざわざ行列式を持ち出す必要は 
 全く無いと断言する 
783: 02/12(水)12:23 ID:BHglE92/(2/5) AAS
 確かにそういう場面は多いだろう 
784(1): 02/12(水)12:38 ID:O8J9UlKj(1/8) AAS
 >>782 
 > そういう場面 
  どういう場面? 
785: 02/12(水)12:43 ID:O8J9UlKj(2/8) AAS
 > ハーディは 『私は何一つ「有用」なことはしなかった』 と述懐しています。 
  残念ながら誤っている 
  
  ハーディ・ワインベルグの法則 
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
  
  ハーディはこんな(数学的には)チンケなことで(遺伝学に対して)多大な貢献をしたという事実に対して、きっとこういうだろう 
  
  「ケッ!」 
786(1): 02/12(水)12:45 ID:BHglE92/(3/5) AAS
 >>784 
  
 単に線形独立性を確認するのに 
 わざわざ行列式を持ち出す必要はない場面 
787: 02/12(水)12:46 ID:O8J9UlKj(3/8) AAS
 ガウスも正規分布によって世間に対して多大な貢献をしたが 
 彼がもっとも重要と考えた業績はこれではないだろう・・・ 
788: 02/12(水)12:50 ID:O8J9UlKj(4/8) AAS
 >>786 なるほど 
  
 数学者(?)は基本変形による行列の階段化なんて 
 「汚いもの」と思ってるみたいだが、自分は 
 これほどシンプルで美しいものはそうそうない 
 と思っている 
789: 02/12(水)12:52 ID:BHglE92/(4/5) AAS
 辛苦の果ての労作よりも 
 単なる連想で書いたメモのような論文が評価されるのを 
 悔しく思っている数学者は 
 多いはず 
790: 02/12(水)12:53 ID:BHglE92/(5/5) AAS
 行列式もシンプルで有用 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 212 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s