スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上下前次1-新
304: 09/30(火)22:47 ID:WSqccKjJ(5/9) AAS
 >>297 
 >時枝手法により 可算無限個の確率変数Xt の列から 一つ iid(独立同分布)の反例が出来る 
 出来ない 
  
 >即ち、例えば コイントスなら1/2,サイコロなら1/6の確率であるにも かかわらず 
 >可算無限個の確率変数Xt の ある一つが、確率99/100になる 
 ある一つが確率99/100になるは誤解。 
 100列のいずれかをランダム選択したとき単独最大決定番号の列を選ぶ確率≧99/100。これが箱入り無数目の確率。
省1
305: 09/30(火)22:49 ID:WSqccKjJ(6/9) AAS
 >>297 
 >確率空間例サイコロ投げの場合 
 >確率空間として次のものを準備すればよい. 
 >Ω={1,2,・・・,6}^N 
 はい、大間違いです。 
 箱入り無数目の標本空間は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」から分かる通り有限集合{1,2,・・・,100}。 
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
306: 09/30(火)22:49 ID:WSqccKjJ(7/9) AAS
 >>297 
 >確率空間例サイコロ投げの場合 
 >確率空間として次のものを準備すればよい. 
 >Ω={1,2,・・・,6}^N 
 はい、大間違いです。 
 箱入り無数目の標本空間は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」から分かる通り有限集合{1,2,・・・,100}。 
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
307: 09/30(火)22:54 ID:WSqccKjJ(8/9) AAS
 >>298 
 >いわゆる無理筋 
 記事を読まない(読めない)耄碌爺の戯言こそ無理筋 
  
 >1)時枝手法は、重川の確率論基礎の無限確率変数Xt の iid(独立同分布)と矛盾を生じる 
 生じない。両者はまったく違う確率だから矛盾を生じ様が無い。 
  
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
308(1): 09/30(火)22:56 ID:WSqccKjJ(9/9) AAS
 >>303 
 消えろで分からないなら死ね 
 はい工夫した 
309: 09/30(火)23:30 ID:JTSEwgcW(2/2) AAS
 消えろと死ねはほぼ同義 
310: 10/01(水)08:45 ID:YMo6hi3F(1/4) AAS
 ドイツ語では 
 StirbよりもVerschwindeをよく聞くような気がする 
311: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  10/01(水)10:11 ID:vmHbwlMg(1) AAS
 >>303 
 >何度同じことを言ってもわからない相手に 
 >もし本当にわからせたいと思うのであれば 
 >言い方を変えたりする工夫が必要なのではないだろうか 
 >>308 
 >ドイツ語では 
 >StirbよりもVerschwindeをよく聞くような気がする
省10
312: 10/01(水)10:27 ID:YMo6hi3F(2/4) AAS
 死ぬはsterbenで死ねはStirb 
 昔の日本の医者たちは患者が亡くなったことを 
 報告するときに「シュテった」と言っていた。 
 「魔の山」では「卒業した」という言い方だった 
313: 10/01(水)10:50 ID:se1EkIsK(1/5) AAS
 >教えの真の意味が 理解できなかったようですね (^^ 
 そうですね。言語障害を治療しない限り理解できないでしょうね。言葉が通じない訳ですから。 
314: 10/01(水)11:13 ID:h5D/+GOD(1/3) AAS
 >>303 
 そもそもOTが愛してやまない碁友のエテ公様は 
 文章が正しく読めず、単語だけ拾って勝手に妄想する 
 「勝手読み」しかできないので、 
 言い方を変える工夫を施しても無駄 
 エテ公自身がヒトの文章の読み方を理解する必要がある 
 つまり小中高の国語をやり直す必要がある
省2
315: 10/01(水)11:18 ID:h5D/+GOD(2/3) AAS
 耄碌爺OTも誤解した文章 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 箱がたくさん,可算無限個ある. 
 箱それぞれに,私が実数を入れる. 
 どんな実数を入れるかはまったく自由, 
 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし, 
 すべての箱にπを入れてもよい.
省11
316: 10/01(水)11:23 ID:h5D/+GOD(3/3) AAS
 続 耄碌爺OTも誤解した文章 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 今度はあなたの番である. 
 片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが, 
 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. 
 どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 
 勝負のルールはこうだ.
省11
317: 10/01(水)11:32 ID:M1DowIOc(1/2) AAS
 「箱入り無数目」では回答者は以下を実施する 
  
 1.無限個の箱を100列に並べ替える 
 2.100列から1列を選び、残りの99列を全部開ける 
 これにより、99列の中身からそれぞれの列の決定番号を知り、その中の最大値にあたる数Dを知る 
 3.選んだ1列のD番目の箱より先(D+1番目以降)の箱を全部開ける 
 これにより、選んだ1列の尻尾を知り、その尻尾同値類の代表を知る 
 4.選んだ1列の尻尾同値類の代表の列のD番目の項が、箱の中身だと答える
省10
318: 10/01(水)11:37 ID:M1DowIOc(2/2) AAS
 OTをはじめとする数学屋の軽率誤読野郎(笑)は 
  
 1.問題文でわざわざランダムとまでいってる回答者の列選択について 
 「じゃ、俺はかならず100列を選ぶことにするわ」と勝手に定数化する 
 2.逆に問題文で全く確率分布を指定してない出題者の数の箱入れについて 
 「じゃ、俺は[0,1]の中の実数を一様分布で入れるとするわ」と勝手に確率事象化する 
  
 この2つの勝手読みで、全く違う問題だと誤読した上で 
 「非可測だから確率計算できねえよ馬鹿」
省1
319: 10/01(水)11:41 ID:JKDZL99U(1/2) AAS
 問題を正しく読めば、 
 「出題全体の空間の測度」なんて厄介なものは全く不要であり 
 必要なのは、無限列の尻尾同値類と 
 その代表が選択公理で選出可能であることと 
 「有限個の自然数の(重複を許す「多重」)集合の中で、 
 他より大きな要素は存在してもたかだか1つである」 
 という事実だけだとわかる
省1
320: 10/01(水)11:49 ID:JKDZL99U(2/2) AAS
 >「有限個の自然数の(重複を許す「多重」)集合の中で、 
 >他より大きな要素は存在してもたかだか1つである」 
  
 「可算個の可算順序数の集合は必ずその上限となる可算順序数が存在する」 
 という定理を使うのであれば 
 実は箱が非可算無限個の場合にも拡張可能であるが、 
 問題は、可算個の列からランダムに1列を選ぶのが無理な点である 
321: 10/01(水)11:51 ID:xvP66SYL(1) AAS
 有職故実 
 言う即こじつけ 
322(1): 10/01(水)13:15 ID:se1EkIsK(2/5) AAS
 出題を確率事象と解釈できるじゃないかと主張する者が居たとする。 
 その者にはこう言う。 
 出題を任意の定数と解釈できることを否定できない、すなわち記事の勝つ戦略を否定できない。 
 それを認めた上で、矛盾しない別の主張をすることは一向にかまわない。オチコボレは認めないから叩かれる。 
323: 10/01(水)15:13 ID:Yz9zq5y2(1) AAS
 >>322 
 >出題を確率事象と解釈できるじゃないかと主張する者が居たとする。 
  
 まあね 
 でもそういう人は記事をしまいまで読んでないか 
 読んでるけど全然理解する気がないかだね 
  
 それはダメじゃん 
 だってどう計算してるか記事に書いてあるし
省7
324(2): 10/01(水)19:24 ID:YMo6hi3F(3/4) AAS
 >>それ否定するって端的に人の話を聞く気がない俺様野郎じゃん 
  
 ロジックに傷がない理論は何通りもありうる 
325(1): 10/01(水)20:17 ID:se1EkIsK(3/5) AAS
 記事よまない(読めない)耄碌爺が何言っても無駄 
326: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  10/01(水)20:58 ID:Y4ope7xu(1/2) AAS
 >>324 
 >ロジックに傷がない理論は何通りもありうる 
  
 まったくですね 
 世にパラドックスと呼ばれるもの多数 
  
 パラドックスと呼ばれるものに、2種あり 
 一つは、まともに見えて 実はまともじゃない 
 一つは、まもとじゃないように見えて 実は真
省7
327: 10/01(水)21:10 ID:se1EkIsK(4/5) AAS
 君の独善根拠は全て否定されたのに? 
328: 10/01(水)22:14 ID:YMo6hi3F(4/4) AAS
 否定したのは誰? 
329: 10/01(水)22:50 ID:se1EkIsK(5/5) AAS
 否定されたことも分からないと? 
330(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  10/01(水)23:52 ID:Y4ope7xu(2/2) AAS
 >>325 追加 
 >ロジックに傷がない理論は何通りもありうる 
  
 箱入り無数目の なかなか気づかない傷は、決定番号の分布が 裾が減衰しない分布(非正則>>295)で 
 従って、確率が考えられない(確率を考えてはいけない)ことです 
  
 下記の 裾の重い分布とPower law (べき乗則)で説明します 
  
 ・確率分布の裾がガウス分布のように指数関数的に減衰する場合、平均値や標準偏差が求まります 
  しかし、裾の重い分布では 平均値を持たなくなります (標準偏差も定義できない)
省21
331: 10/02(木)01:24 ID:TwEtyvhN(1/5) AAS
 >>330 
 >箱入り無数目の なかなか気づかない傷は、決定番号の分布が 裾が減衰しない分布(非正則>>295)で 
 はい、大間違いです。 
 100列の決定番号は定数なので分布は意味を為しません。 
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
332: 10/02(木)01:24 ID:TwEtyvhN(2/5) AAS
 >>330 
 >箱入り無数目の なかなか気づかない傷は、決定番号の分布が 裾が減衰しない分布(非正則>>295)で 
 はい、大間違いです。 
 100列の決定番号は定数なので分布は意味を為しません。 
 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ 
333: 10/02(木)01:38 ID:TwEtyvhN(3/5) AAS
 記事の記述「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」から分かる通り 
 箱入り無数目の確率分布は100列それぞれの選択確率です。ランダムなのでどの列も確率1/100で選択されます。 
 上記以外に確率分布に関する記述はありません。勝手な確率分布を持ち出す独善主張は認められません。 
334: 10/02(木)01:38 ID:TwEtyvhN(4/5) AAS
 記事の記述「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」から分かる通り 
 箱入り無数目の確率分布は100列それぞれの選択確率です。ランダムなのでどの列も確率1/100で選択されます。 
 上記以外に確率分布に関する記述はありません。勝手な確率分布を持ち出す独善主張は認められません。 
335: 10/02(木)05:47 ID:tpkBPOkO(1) AAS
 必死 
336: 10/02(木)09:14 ID:TwEtyvhN(5/5) AAS
 必死に記事読もうとしても読めない耄碌爺 
337: 10/02(木)09:41 ID:UdWUHqxF(1/2) AAS
 >>324 
 >ロジックに傷がない理論は何通りもありうる 
  
 箱入り無数目の理論を提示する権利は 
 著者であるトキエダタダシ一人にあり 
 一読者にはない 
  
 それがわからん尊大なOT 
  
 何様? 
338: 10/02(木)09:44 ID:UdWUHqxF(2/2) AAS
 >>330 
 >箱入り無数目の なかなか気づかない傷は、 
 >決定番号の分布が 裾が減衰しない分布(非正則)で 
  
 誤 なかなか気づかない傷 
 正 素人のみならずうかつな玄人すらうっかり引っかかる罠 
  
 箱の中身の分布 
 無限列の決定番号の分布
省3
339: 10/02(木)09:54 ID:V+X5qTLN(1/2) AAS
 >>330 
 >下記の  
 その馬鹿語使うのもうやめな 下記貼男君 
  
 >裾の重い分布とPower law (べき乗則)で説明します 
 全く使わないので無駄 
  
 >この(裾が重い)場合は、当然平均値も∞に発散します 
 >また、確率を考えること自身ができなくなります
省16
340: 10/02(木)09:55 ID:V+X5qTLN(2/2) AAS
 手品は見る側を誤解させるトリックで成立する 
  
 「箱入り無数目」も同じこと 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.505s*