雑談はここに書け!【67】 (585レス)
上
下
前
次
1-
新
306
: 09/17(水)07:06
ID:xGNccJij(4/5)
AA×
外部リンク:ja.wikipedia.org
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
306: [] 2025/09/17(水) 07:06:20.03 ID:xGNccJij 雑誌 『ガロ』 ”『カムイ伝』に対抗した『火の鳥』を連載する。ともに全共闘時代の大学生に強く支持されていった” か。そんな話を聞いた記憶がある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD_(%E9%9B%91%E8%AA%8C) ガロ (雑誌) 『月刊漫画ガロ』は、1964年から2002年頃まで青林堂が刊行していた漫画雑誌。大学生など比較的高い年齢層の読者に支持され、独創的な誌面と経営難の中で独自の路線を貫き漫画界の異才を数多輩出した、伝説的な雑誌である。創立者は白土三平[1]、初代社長兼編集長は、青林堂創業者の長井勝一。1998年からは青林堂の系譜を引き継いだ青林工藝舎が事実上の後継誌『アックス』を隔月で刊行している。 『ガロ』は先見性と独自性で一時代を画し、単なる漫画雑誌には止まらない足跡を出版界に遺した。また、独自の作家性を持つ個性的な漫画家たちの作風は「ガロ系」と呼ばれ、『ガロ』出身ではない作家でも「あの作家はガロ系」としばしば表現された。彼らの作風は、海外のオルタナティヴ・コミックの作家たちとも親和性が高いと言われた。 歴史 日本初の青年漫画雑誌『月刊漫画ガロ』は、それまで貸本漫画の出版などで知られていた編集者の長井勝一と漫画家の白土三平により1964年7月24日に創刊された[注 1]。誌名は白土の漫画「やませ」に登場する忍者「大摩のガロ」から取っているほか我々の路すなわち「我路」という意味合いもあり、またアメリカのマフィアの名前(ジョーイ・ギャロ)も念頭にあった[2]。誌名の複数の候補からガロを選んだのは長井の甥である[2]。題材・内容とスケールから連載する場所がなかった白土の漫画『カムイ伝』の連載の場とすることが創刊の最大の目的だった。同時に、活躍の場を失いつつあった貸本漫画家への媒体提供と、新人発掘のためという側面もあった。 長井は後年「執筆者が7人以上いないと雑誌と認めてもらえなかった」と創刊時を振り返っており、水木しげるや白土が複数の名義を使い執筆者を水増ししての創刊だった[3]。当初は白土の赤目プロの援助を受けて刊行された。雑誌のロゴも白土が発案し、レイアウトのほとんどを白土が構成した。表紙のレイアウトは週刊誌『朝日ジャーナル』を意識した[4]。『ガロ』に触発された手塚治虫は67年1月、虫プロ商事より『COM』を創刊、『カムイ伝』に対抗した『火の鳥』を連載する。ともに全共闘時代の大学生に強く支持されていった。 貸本マンガ時代のつげ義春を高く評価していた白土の意向で、65.4月号に「つげ義春くん連絡乞う」の案内を掲載。つげはそれまでガロの存在を知らなかったが、65.8月号に「噂の武士」、66.2月号に漫画史上唯一無二の傑作「沼」を掲載。その後68.8の「モッキリ屋の少女」まで、傑作続きの「奇跡の2年間」を現出する。 1960年代の『ガロ』は、白土の『カムイ伝』と水木の『鬼太郎夜話』の2本柱でおよそ100ページを占め、残るページをつげ、滝田ゆう、つりたくにこ、永島慎二などがレギュラーとして作品を発表していた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/306
雑誌 ガロ カムイ伝に対抗した火の鳥を連載するともに全共闘時代の大学生に強く支持されていった かそんな話を聞いた記憶がある ガロ 雑誌 月刊漫画ガロは年から年頃まで青林堂が刊行していた漫画雑誌大学生など比較的高い年齢層の読者に支持され独創的な誌面と経営難の中で独自の路線を貫き漫画界の異才を数多輩出した伝説的な雑誌である創立者は白土三平初代社長兼編集長は青林堂創業者の長井勝一年からは青林堂の系譜を引き継いだ青林工舎が事実上の後継誌アックスを隔月で刊行している ガロは先見性と独自性で一時代を画し単なる漫画雑誌には止まらない足跡を出版界に遺したまた独自の作家性を持つ個性的な漫画家たちの作風はガロ系と呼ばれガロ出身ではない作家でもあの作家はガロ系としばしば表現された彼らの作風は海外のオルタナティヴコミックの作家たちとも親和性が高いと言われた 歴史 日本初の青年漫画雑誌月刊漫画ガロはそれまで貸本漫画の出版などで知られていた編集者の長井勝一と漫画家の白土三平により年月日に創刊された注 誌名は白土の漫画やませに登場する忍者大摩のガロから取っているほか我の路すなわち我路という意味合いもありまたアメリカのマフィアの名前ジョーイギャロも念頭にあった誌名の複数の候補からガロを選んだのは長井の甥である題材内容とスケールから連載する場所がなかった白土の漫画カムイ伝の連載の場とすることが創刊の最大の目的だった同時に活躍の場を失いつつあった貸本漫画家への媒体提供と新人発掘のためという側面もあった 長井は後年執筆者が人以上いないと雑誌と認めてもらえなかったと創刊時を振り返っており水木しげるや白土が複数の名義を使い執筆者を水増ししての創刊だった当初は白土の赤目プロの援助を受けて刊行された雑誌のロゴも白土が発案しレイアウトのほとんどを白土が構成した表紙のレイアウトは週刊誌朝日ジャーナルを意識したガロに触発された手塚治虫は年月虫プロ商事よりを創刊カムイ伝に対抗した火の鳥を連載するともに全共闘時代の大学生に強く支持されていった 貸本マンガ時代のつげ義春を高く評価していた白土の意向で月号につげ義春くん連絡乞うの案内を掲載つげはそれまでガロの存在を知らなかったが月号に噂の武士月号に漫画史上唯一無二の傑作沼を掲載その後のモッキリ屋の少女まで傑作続きの奇跡の年間を現出する 年代のガロは白土のカムイ伝と水木の鬼太郎夜話の本柱でおよそページを占め残るページをつげ滝田ゆうつりたくにこ永島慎二などがレギュラーとして作品を発表していた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 279 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.080s