[過去ログ] 数学の本 第102巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53(1): 2024/11/18(月)09:20 ID:xco00fMq(1/14) AAS
>>52
中川仁さんですかね
外部リンク[html]:www.juen.ac.jp
54: 2024/11/18(月)09:22 ID:xco00fMq(2/14) AAS
>>53
公開講座はここにあった
外部リンク[html]:www.juen.ac.jp
56: 2024/11/18(月)09:38 ID:xco00fMq(3/14) AAS
外部リンク[html]:www.shunjusha.co.jp
分析形而上学の最前線
人、運命、死、真理
人はどのような存在か、など4つのテーマを異なる立場から立論、お互いにコメント、再反論しあう新しいスタイルの論文集。
57: 2024/11/18(月)09:38 ID:xco00fMq(4/14) AAS
著者 森田 邦久 編著
柏端 達也 編著
横路 佳幸 著
後藤 真理子 著
大畑 浩志 著
佐々木 渉 著
吉沢 文武 著
省8
58: 2024/11/18(月)09:39 ID:xco00fMq(5/14) AAS
人はどのような存在か、運命は決定しているのか、死はいつ悪なのか、真理を決めるものは何か。誰もが関心を持つ四つのテーマについて、相異なる立場の研究者が立論し、お互いの論文にコメント、さらに再反論するという新しい形式のエキサンティングな論文集。
59: 2024/11/18(月)09:42 ID:xco00fMq(6/14) AAS
坂本慎一著 西田哲学の仏教と科学 も一部書店には入荷しているようだ
60: 2024/11/18(月)09:47 ID:xco00fMq(7/14) AAS
西洋の哲学者の学説を解説するのではなくて、自分で問題を立てて解いていく西田のスタイルは和算の影響ということらしい
62: 2024/11/18(月)09:52 ID:xco00fMq(8/14) AAS
宮根誠司 斎藤元彦前知事〝旋風〟に顔こわばる「大手メディアのある意味、敗北ですよ」(東スポ)
63: 2024/11/18(月)09:53 ID:xco00fMq(9/14) AAS
おねだりやパワハラは偏向報道だったのか?
64: 2024/11/18(月)10:05 ID:xco00fMq(10/14) AAS
橋下徹
@hashimoto_lo
兵庫県知事選、斎藤氏が再選確実 出直し選で返り咲き SNS活用し稲村氏に競り勝つ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
? 民意は大変重いものですが、僕は引き続き斎藤さんは権力者として不適格であることを主張し続けます。
パワハラ・おねだり・公益通報者保護法違反を理由とするものではありません。
66: 2024/11/18(月)10:38 ID:xco00fMq(11/14) AAS
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
多数決を疑う
社会的選択理論とは何か
多数決は国民の意思を反映しているのか? 社会的選択理論の視点から,より良い選び方のルールをさぐる.
68: 2024/11/18(月)11:10 ID:xco00fMq(12/14) AAS
外部リンク:gigazine.net
「私はあなたの意見には反対だが、それを主張する権利は命がけで守る」という格言はヴォルテールのものではないという指摘
75: 2024/11/18(月)13:37 ID:xco00fMq(13/14) AAS
AI による概要
「君子豹変す(くんしはひょうへんす)」は、中国の『易経』の「革卦(かくか)」に由来する慣用句で、本来は「優れた人間は過ちをすぐに改め、よい方向に進んでいく」という意味です。
「君子」は徳行のそなわった人、「豹変」はヒョウの毛が季節によって抜け替わり、斑文も美しくなることから、君子は時代の変化に適応して自己を変革するという意です。
しかし、現代では「要領のよい人が、今までの態度をすぐに変えて、主義も思想も捨ててしまう」という意味で悪口のように使われることもあります。
「君子は豹変す」は、辞書でもこの新しい意味を加えています。人を褒める際に「君子豹変」を使う場合は、取り違えられないように文脈に注意しましょう。
76: 2024/11/18(月)13:41 ID:xco00fMq(14/14) AAS
外部リンク[php]:www.kokuyo-furniture.co.jp
「「君子は豹変す」という慣用句は、本来は「(豹の毛が抜け替わってまだらの模様が鮮やかになることから)君子(人格者)は過ちを速やかに改め、鮮やかに名誉を一新する」といった意味で、考え方や態度が一変するときに使われます。注意したいのは、「豹変=よい方向に変化する」が正しい意味だということ。しかし近年は、豹が小動物を襲うイメージからか、悪い方へと変わるときに「豹変」と表現する人が増えているため、この慣用句も「人格者の言動が急に悪化すること」というニュアンスで使われることが圧倒的に多くなっています。」
へー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s