[過去ログ] 数学の本 第102巻 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
219: 2024/11/26(火)09:52 ID:IYQhyV/N(1/9) AAS
数覚とは何か?: 心が数を創り、操る仕組み (ハヤカワ文庫NF) 文庫 - 2024/12/2
スタニスラス・ドゥアンヌ (著), 長谷川 眞理子 (翻訳), 小林 哲生 (翻訳)
220: 2024/11/26(火)10:07 ID:IYQhyV/N(2/9) AAS
これか
外部リンク:www.hayakawa-online.co.jp
数覚とは何か? ―心が数を創り、操る仕組み―(ハヤカワ文庫NF)
スタニスラス・ドゥアンヌ(著)
長谷川 眞理子(訳)
小林 哲生(訳)
計算をしているときに、私たちの脳では何が起きているのか?
省1
224: 2024/11/26(火)11:32 ID:IYQhyV/N(3/9) AAS
外部リンク:bookclub.kodansha.co.jp
魚は数をかぞえられるか? 生きものたちが教えてくれる「数学脳」の仕組みと進化
著:ブライアン・バターワース 訳:長澤 あかね
すべての生きものは数をかぞえている。チンパンジーや犬だけじゃない。鳥も魚もネズミもライオンもイルカも数をかぞえ、アリもハチも計算し、セミは素数の周期を把握していた!
「人間特有のもの」と一般に考えられている数的能力は、進化の過程で発達してきた。つまり言語をもたない生きものも、食べて繁殖して生存するために、数を認識し、かぞえている。いや、計算すらしているのだ――この大胆な仮説を、認知神経心理学の第一人者にして数的能力の遺伝について研究を続けてきたロンドン大学名誉教授が検証。数学を中心に神経科学、社会人類学、進化生物学と、学問分野を縦横につなげて、「生きものは数をかぞえているのか」というユニークなテーマに迫る。
本書では、京都大学霊長類研究所の計算できるチンパンジー・アイや、後者関数を理解し数学の自習までした伝説のヨウム・アレックスといった”天才動物”にとどまらず、さまざまな生きものをとりあげる。
225: 2024/11/26(火)11:35 ID:IYQhyV/N(4/9) AAS
なぜ数学が得意な人と苦手な人がいるのか 単行本 - 2001/11/1
ブライアン バターワース (著), Brian Butterworth (原名), 藤井 留美 (翻訳)
226: 2024/11/26(火)11:43 ID:IYQhyV/N(5/9) AAS
意識と脳――思考はいかにコード化されるか 単行本 - 2015/8/27
スタニスラス・ドゥアンヌ (著), 高橋 洋 (翻訳)

脳はこうして学ぶ:学習の神経科学と教育の未来 単行本(ソフトカバー) - 2021/2/27
スタニスラス・ドゥアンヌ (著), 松浦 俊輔 (翻訳)
227: 2024/11/26(火)11:52 ID:IYQhyV/N(6/9) AAS
斎藤元彦知事が百条委トンズラで大誤算!公選法違反疑惑に“逃げの答弁”連発も「事前収賄罪」の可能性(日刊ゲンダイ)
228: 2024/11/26(火)11:53 ID:IYQhyV/N(7/9) AAS
高市氏、通信傍受の強化検討を 闇バイト強盗事件の対策巡り(共同通信)
229: 2024/11/26(火)11:58 ID:IYQhyV/N(8/9) AAS
【速報】アマゾンジャパンへ公正取引委員会が立ち入り検査。独占禁止法違反の疑い(朝日新聞)
230: 2024/11/26(火)12:38 ID:IYQhyV/N(9/9) AAS
【人気】PR会社の社長、折田 楓さん(32)が着用しているイッセイミヤケの服、トップスが全色完売へ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s